【モンスト】天魔の孤城(1)の適性キャラと周回パーティ・攻略

モンストの「天魔の孤城(1)」の適性キャラや周回パーティ・攻略方法を解説しています。登場するギミックや対策、具体的な攻略方法を詳しく解説しているので、「天魔の孤城(1)」の攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2022年8月5日 20:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
![]() 天魔の孤城 | |||
---|---|---|---|
1の間 | 2の間 | 3の間 | 4の間 |
5の間 | 6の間 | 7の間 | 8の間 |
9の間 | 10の間 | - | - |
天魔の孤城(1)のクエスト情報とギミック
ボス | ![]() |
---|---|
難易度 | ☆15 |
ザコの属性・種族 | 幻獣 神 魔族 |
ボスの属性・種族 | 神 |
スピードクリア | 27 |
天魔の孤城(1)のギミック
対策必須のギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
重力バリア | 多くの重力バリアが展開されるので対策必須 アンチ重力バリア持ちで編成 |
ワープ | 多くのワープが展開されるので対策必須 アンチワープ持ちのキャラで編成 |
ロックオン地雷 | 2ターンで爆発する地雷を張り付けられる ダメージは6万以上 マインスイーパー持ちのキャラを2体以上編成 |
伝染ウイルス | 一体につき30000ダメージ |
ドクロマーク | ヒーリングウォール展開 ヒーリングウォール:12000回復 |
ハートパネル | ステージ3:12500回復 ボス2戦目:15000回復 |
その他の登場ギミック
天魔の孤城(1)のその他の登場ギミック | ||
---|---|---|
からくりブロック | HP残量が多いほど攻撃力アップ | ハートなし |
ビットン | 敵蘇生 | SS遅延 |
敵透明化 | レーザーバリア | - |
スポンサーリンク
天魔の孤城(1)の適性キャラ
反射タイプの適性キャラ
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
媽祖 | 超アンチ重力バリアで動き回りやすく、ドレインで回復ができる |
![]() ネオ | リフレクションリングがダメージ源となる。バリアで伝染毒も防げる ::編成するなら1体まで: |
アンデルセン | 超バランス型にすることで火力が大幅にアップ |
善逸&伊之助 | 超アンチ重力バリアとカウンタキラーで火力を出しやすい マインスイーパー非対応 |
ゲンナイ | 弱点キラーにより弱点ヒット時の火力が高い マインスイーパー非対応 |
ドナルド | 遅延SSで猶予ターンを稼げる マインスイーパー非対応 |
ワダツミ | 超アンチ重力バリアにより動きやすい マインスイーパー非対応 |
貫通タイプの適性キャラ
反射タイプ運枠おすすめキャラ
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
河童 | 地雷を持った状態で攻撃すればワンパン可能 |
祢々切丸 | 超アンチ重力バリアとカウンタキラーで火力が出しやすい マインスイーパー非対応 |
麻倉幹久 | 超レーザーストップによりイザナミの反射レーザーを耐久出来る マインスイーパー非対応 |
アラミタマ | レーザーストップでレーザー攻撃のダメージを抑えられる マインスイーパー非対応 |
天魔の孤城(1)の周回おすすめパーティ
ガチャ限攻略パーティ
今回の編成で一番編成する必要のあるキャラは媽祖です。理由はまずは今回のステージギミックすべてに対応できることと超アンチ重力バリアと超アンチワープ、超マインスイーパーELを持っていることが理由です。「超アンチ重力バリア」は重力バリアに一度触れることでスピードアップし、「超アンチワープ」はワープの展開数に応じて攻撃力が上がるために動き回りやすい上に火力が高くなります。さらに「超マインスイーパーEL」は地雷回収4つの状態で攻撃することができ、ELなので3倍の火力で攻撃することができます。媽祖は「ドレイン」も持っているために敵を攻撃することができ、ヒーリングウォールを使わなくても対応することができます。
アンデルセンは媽祖の性能と比べてると劣っていますが、主要ギミックすべてに対応しており、超バランス型に開放することで火力を大幅に上げることができます。媽祖がいない場合はアンデルセンを編成しましょう。
ネオ(ハローワールド)はバリアを持っているために伝染ウイルスの攻撃を1度無効にできる可能性があり、味方を自由に動かすことも可能です。また、友情コンボ「リフレクションリング」の攻撃でもダメージが通るので火力が稼ぎやすいです。
しかし、6ターンでオールアンチSSが打てるとは言え、ギミックに全く対応していないので編成は1体までにしましょう。
キャラ | おすすめのわくわくの実 |
---|---|
媽祖 | 加撃系統 |
アンデルセン | 加撃系統 |
媽祖 | 加撃系統 |
![]() ネオ | 兵・将命削り 熱き友撃 |
河童編成込みパーティまたは媽祖&アンデルセン以外のガチャ限を編成する場合
河童の割合SSは地雷を回収した状態で攻撃することでボスをワンパンすることが可能です。編成の手持ちが足りない場合は河童を編成することをお勧めします。
また、媽祖&アンデルセンいあ外のキャラを編成する場合はギミックすべてに対応できてないので(2022/8/5記載)その場合はワープと重力バリアの対応を優先して編成しましょう。
また2ターン後に起爆するロックオン地雷の対応のため、地雷回収役のキャラは必ず2体以上編成しましょう。
運極パーティキャラ | |||
---|---|---|---|
媽祖 | アンデルセン | 媽祖 | 河童 |
天魔の孤城(1)の攻略ポイント
- 体力管理がかなり重要
- カチりんは攻撃するまでに必ず倒す
- 伝染ウイルスが付与されてる状態での無理な行動は絶対に取らない
- 鳥の即死に注意
体力管理はかなり重要。伝染ウイルスが味方に伝染しないように注意
「天魔の孤城 1」では体力の多さによって攻撃力が変動します。基本体力が満タンでないとダメージがまともに通らない場合が多いので必ず回復してから敵を攻撃しましょう。また、カチりんを倒すことでヒーリングウォールが展開され、回復することができます。カチりんは遅延SSを放ってくるので必ず攻撃ターンまでには全滅させる必要があります。
また、2ターンごとに(初回、開幕で放つ)伝染ウイルスがが放たれます。伝染ウイルスは取り付けられると伝染毒状態となり、味方に触れると毒がさらに伝染してしまいます。毒のダメージは1体につき30000もダメージを受けてしまうために伝染ウイルスを取り付けられた場合はあまり無茶せずに立ち回りましょう。
「天魔の孤城 1」で出現する鳥の雑魚は大きい数字のターンに即死の白爆発を放ちます。耐えることは不可能なのでそのターンが来るまでには必ず倒しましょう。
スポンサーリンク
天魔の孤城(1)の道中(ザコ)攻略手順
ステージ1攻略
第1ステージではカチりんを倒し、ヒーリングウォールを展開させましょうヒーリングウォール展開後は回復しながら鳥を攻撃して即死までに全滅させましょう。
手順 | ステージ1の攻略手順 |
---|---|
1 | カチりんを倒す |
2 | 鳥を倒す |
ステージ2攻略
第2ステージではカチりんを倒した後にゾンビを倒しましょう。ゾンビンの蘇生対象はは鳥となっているので鳥より先に必ずゾンビを倒しましょう。
ゾンビ処理後は鳥を倒し、そのあとにイザナミを攻撃しましょう。イザナミの弱点は真上のみなので上の壁との間で縦カンしましょう。また、5ターン後に鳥が呼び出されるのでイザナミの弱点を攻撃しづらい場合は鳥の処理を優先しましょう。
手順 | ステージ2の攻略手順 |
---|---|
1 | カチりんを倒す |
2 | ゾンビを倒す |
3 | 鳥を倒す |
4 | イザナミを倒す |
ステージ3攻略
ステージ3ではツクヨミが上下のペアで相互蘇生となっているので同時に倒しましょう。斜めのショットでも挟まることは可能です。
ツクヨミ処理後は回復パネルが展開され、鳥の配置が変わるので横カンしながら回復し、鳥の間に挟まりながら攻撃しましょう。
手順 | ステージ3の攻略手順 |
---|---|
1 | ツクヨミを倒す |
2 | 鳥を倒す |
天魔の孤城(1)ボス攻略手順
天魔の孤城(1)のボスの行動パターン
真アマテラスの行動パターンの中に3ターン目に約50000の気弾を放ってきます。伝染ウイルスのダメージを受ける可能性はあるので体力管理を怠らないようになるべくそれ以外の被ダメージを抑えられるようにしましょう。
覚醒前の行動パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
右上 | 3ターン | 気弾 合計約50000ダメージ |
右下 | 10ターン | 電撃
即死 |
左上 | 1ターン | ロックオン地雷 2ターンで起爆 |
左下 | 1ターン 次回2ターン | 伝染ウイルス×1 毒:30000ダメージ |
ステージ1攻略
ボス1戦目では左下の鳥の即死が早いので鳥の処理は左下から順に倒していきそのあとに必ずゾンビを倒しましょう。場合によっては初回ターンで伝染ウイルスで動きが制限される可能性も高いのでSSを使って雑魚処理することもお勧めします。
カチりん、ゾンビ処理後は真アマテラスの場所が暗転で変わり、右に弱点があるので横カンで上がりながら攻撃しましょう。
手順 | ステージ1の攻略手順 |
---|---|
1 | カチりんを倒す |
2 | ゾンビを倒す |
3 | 鳥を倒す |
4 | 真アマテラスを倒す |
ステージ2攻略
ボス2戦目では上下のツクヨミが蘇生ペアとなっており、同時に倒していきましょう。同時処理後はアマテラスの左右に鳥が出現するので斜めカンショットで間に挟まり攻撃しましょう。
手順 | ステージ2の攻略手順 |
---|---|
1 | ツクヨミを倒す |
2 | 鳥を倒す |
3 | 真アマテラスを倒す |
ステージ3攻略
ボス最終戦ではツクヨミの処理を優先しましょう。ツクヨミ処理後はカチりんを倒してヒーリングウォールを展開し、ツクヨミ処理後の暗転後はイザナミと鳥を攻撃できるようになるので伝染ウイルスが誰もかかっていない状況でSSを使って雑魚処理し、残ったSSで真アマテラスの体力を縦カンよりのショットで下弱点を狙って攻撃しましょう。
手順 | ステージ3の攻略手順 |
---|---|
1 | ツクヨミを倒す |
2 | カチりんを倒す |
3 | 鳥を倒す |
4 | イザナミを倒す |
5 | 真アマテラスを倒す |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください