【モンスト】天魔の孤城(9)の適正キャラと攻略方法|天魔の孤城9の間
モンストの「天魔の孤城(9)」の攻略をまとめています。天魔9はどんなクエストなのか、天魔9で適性のあるキャラや天魔適性の高いキャラの使い方・運用方法、天魔9の詳しい攻略手順やおすすめのわくわくの実・紋章・守護獣も解説しているので、天魔の孤城9を攻略する時に誰を使えば良いのか・どうギミックに対処すれば良いのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2024年2月15日 7:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
天魔の孤城(9)の基本情報と出現ギミック
天魔の孤城(9)の基本情報
天魔の孤城9は天魔の中では中間の難易度のステージです。「転送壁」というギミック対策ができるキャラが少ないギミックを要求されますが、転送壁対応キャラは徐々に増えているほか、サトリの追加によって定期的に入手できる機会がうまれました。
壁と敵・敵どうしで距離が近めの配置になっているので、直殴りが強い反射タイプの光キャラを使って挑戦するのがおすすめです。
ボスモンスター | ![]() 真ホルス |
---|---|
難易度 | ★15 |
ボスの属性 | 闇 |
ボスの種族 | 神 |
ザコの属性 | 闇 |
ザコの種族 | 神、ロボット、ユニバース |
スピードクリア | 37ターン |
Sランクタイム | - |
必要突破バトル数 | 40 |
天魔の孤城(9)の出現ギミックと攻略ポイント
ギミック内容 | 対策ポイント |
---|---|
属性効果超絶アップ | 光属性キャラを編成して挑戦 |
転送壁 | アンチ転送壁持ちを編成する |
重力バリア | アンチ重力バリア持ちを編成する |
魔法陣 | アンチ魔法陣持ちを編成する |
ラウドラバリア | 必要回数を当てて壊す |
サソリ | 毒効果で倒す |
状態異常解除 | 魔道士を先に処理する |
スイッチ | 踏んでからボスを攻撃する |
スポンサーリンク
天魔の狐城9の攻略ポイント
天魔9は「サソリを毒にする」「アグニを同時に処理」を心がけていれば、道中~ボスはほとんど攻略手順がかかりません。毒友情が必須ではありますが、あとは攻撃順番に気をつけつつ、直殴りが強いキャラや友情を使ってザコ敵をしょりして進んでいきましょう。
天魔の狐城9の攻略ポイントまとめ |
---|
魔道士を先に倒してサソリを毒で処理する |
ラウドラバリアは一度攻撃して解除しよう |
ボスの弱点倍率は低いのでカンカンでダメージを稼ぐ |
ビットンは「鐘馗」で簡単に処理可能 |
魔道士を先に倒してサソリを毒で処理する
魔道士の敵は敵の状態異常を回復してしまうので、サソリを毒にしても回復されてしまいます。まずは魔道士を先に倒し、それから毒友情持ちでサソリを毒にして倒していくようにしましょう。毒友情持ちは「ムー」「鐘馗」「炭治郎&禰豆子」などがおすすめです。
ラウドラバリアは一度攻撃して解除しよう
ほとんどのザコ敵やボスが持っているバリア(ラウドラバリア)は、攻撃して剥がしてからでないとダメージが通りません。まずは敵を攻撃してから敵同士・または敵と壁の間で反射してダメージを連続で与えられるように攻撃していきましょう。
また、ボスはラウドラバリアを解除するために必要な攻撃回数が多いです。
ボスの弱点倍率は低いのでカンカンでダメージを稼ぐ
天魔9のボスは弱点を攻撃してもあまり攻撃倍率が上がりません。弱点倍率アップを持つサトリであれば弱点を攻撃したいですが、基本的には弱点への攻撃にはこだわらずに、ボスとザコ敵、またはボスと壁の間で連続で反射できるように弾くほうがダメージを稼ぎやすいです。キャラも、貫通よりは反射タイプを採用して攻撃していきましょう。
ビットンは「鐘馗」で簡単に処理可能
各ステージで登場するビットンは即死攻撃を使ってくるので、早めに処理しないといけません。「鐘馗」はビットンブレイカーの特性を持っていてビットンを一撃で倒せるので、ビットン処理のためにはぜひ持っておきたいです。鐘馗がいない場合は、攻撃される前に優先してビットンを倒して、SSを貯めたい場合はビットンがいないステージで行いましょう。
鍾馗の評価 |
---|
![]() 鍾馗 |
スポンサーリンク
天魔の狐城9の適正キャラ
天魔の狐城9はボス殴りも大事ですが、サソリやビットンのような対処が厄介な複数ギミックが登場します。ギミックに対処できる「アンチ重力バリア」「アンチ魔法陣」「アンチ転送壁」の3つを持つキャラは大前提として、「直殴りが強いキャラ」「毒やビットンブレイカーを持つキャラ」を両方とも編成するようにしましょう。
また、ボス/ザコ敵ともに反射タイプの方がダメージを出しやすいので、貫通タイプはあまり編成しすぎないようにするのがおすすめです。
「天魔の狐城9」の反射タイプの適正キャラ
SSランク | おすすめのポイント |
---|---|
![]() サトリ | ・3種キラーで特にボスに高いダメージを出せる ・大号令や弱点効果アップSSでのボス削りが強い ・砲撃タイプの友情でザコ敵処理もしやすい |
![]() キラ&ラクス | ・バイタルキラーや超バランスで高火力 ・超アンチ転送壁やソウルスティールMでHP維持 ・全体攻撃と追撃SSでボス殴りが強い |
![]() チェンソーマン | ・SSでボスをワンパンできる火力がある ・カウンターキラーで火力を出せる ・ソウルスティールでHPを維持可能 ・貫通タイプなので注意 |
![]() 鍾馗 | ・ビットンキラーと毒友情でサポート能力が高い ・ボス火力は低め |
Sランク | おすすめのポイント |
![]() ムー | ・毒メテオ持ち ・重力バリアキラーで火力を出せる ・耐性によって耐久できる |
![]() 炭治郎&禰豆子 | ・毒友情でサソリの処理を行える ・ノーダメヒールやバリアでHP維持 ・パワーオーラでの直殴りも強い ・貫通タイプなので注意 |
![]() ルナ | ・SSで直殴りキャラを強化 ・友情でSSを短縮 ・ドレインでのHPサポートも可能 ・転送壁には対応していない |
Aランク | おすすめのポイント |
サルタヒコ | ・超アンチ重力バリアとカウンターキラーで高火力 ・SSでサソリを処理できる |
![]() フランクリンα | ・毒キラーでの直殴り要員 ・魔法陣には非対応 |
機光院チヨ | ・闇キラーで火力、闇耐性で耐久面が優秀 ・SS併用で高い直殴り火力を持つ |
Bランク | おすすめのポイント |
![]() シロッコ | ・毒友情持ちとして起用できる ・魔法陣非対応だが転送壁と重力バリアに対応 |
![]() リカラス | ・毒友情持ちでサソリ処理が可能 ・リジェネでHPを維持できる |
![]() ジャルジメルト | ・SSで味方のHPを回復可能 ・毒友情でサソリを処理できる ・魔法陣には非対応 |
サトリ(悟得者)は3種キラーやSSで高火力

激獣神祭で新規追加されたサトリは「悟得者」の獣神化が天魔9に適性を持っています。すべてのギミックに対応しているほか、キラー3種全てが刺さるので、直殴り火力が非常に高いです。
さらにSSは大号令と弱点倍率アップ効果があるのでボスに対しては非常に高い火力を出せます。友情のザコ敵処理もできるので、持っているならぜひ採用したいです。
サトリの評価 | |
---|---|
![]() サトリ | |
サトリの運用方法 | |
わくわくの実 | 速必殺 同族加撃 同族加撃速 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対闇の心得・極 対弱の心得・極 |
キラ&ラクスは耐久と火力を両立

キラ&ラクスは天魔9のギミック完全対応であり、超アンチ転送壁やソウルスティールMによってHPを維持しやすいので、これから攻略する際は耐久面で非常に頼りになります。
また、SSも全体割合と追撃あり、バイタルキラー持ちでもあるので火力が出る性能であり、火力と耐久の両立で活躍してくれます。
キラ&ラクスの評価 | |
---|---|
![]() キラ&ラクス | |
キラ&ラクスの運用方法 | |
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 速必殺 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | バランスの書 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対闇の心得・極 対弱の心得・極 |
天魔の狐城9でおすすめのわくわくの実
直殴りキャラの加撃系の実を優先しよう
天魔9は高難易度クエストということもあって敵のHPがかなりたかく、光キャラでの直殴りでないと効率よく敵を倒すことができません。直殴りアタッカーの火力がとても重要になってくるので、サトリやチェンソーマンは加撃系の実を付けてできるだけ攻撃力を高めましょう。
また、SSを多用するなら速必殺、サポート向けのルナなどは将命削り系の実を使ってサポートに徹するのも有効です。
おすすめのわくわく実 | 優先度/理由 |
---|---|
同族加撃系 | ★★★★ |
・直殴り重視のキャラが強いので少しでも火力を高めたい | |
速必殺 | ★★★ |
・サトリやルナなどのSSを早く使いたいキャラに付けたい ・ボスでしかSSを使わないなら優先度は下がる | |
将命削り 兵命削り | ★★★ |
・鐘馗のようなサポートキャラにおすすめ ・敵のHPが高いので削りを楽にできる | |
戦型加撃系 | ★★ |
・サポートキャラが超バランスや砲撃型のとき向け ・直殴りアタッカーの火力を強化 |
天魔の狐城9でおすすめの守護獣
攻略手順を楽にするために「遅延系」の守護獣がおすすめ
天魔9では処理が間に合わなくなった時の雑魚やボスの攻撃がかなり痛いです。特に慣れていないときや、サトリ・チェンソーマンといった天魔9の殴りに向いたキャラがいないと敵の攻撃を受けてしまいやすいので、遅延系効果のある守護獣であるパックやキュウべぇを使うのがおすすめです。また、毒や魔法陣を解除しつつHP回復できるチョッパーもおすすめです。
天魔の狐城9でおすすめの魂の紋章
ボスへの攻撃が通りにくいので攻撃倍率が上がる紋章がおすすめ
天魔9は全体的に敵が固く、特にボスはかなり耐久力があります。紋章の補正効果も合わせて初めて大ダメージを与えられるようになるので、直殴りアタッカーには優先して対闇や対弱のような紋章を付けておきましょう。
紋章で対処できるギミックはないので、火力に特化した紋章がおすすめです。
おすすめの魂の紋章 | 効果 |
---|---|
対闇の心得・極 | 闇属性の敵への攻撃倍率1.25倍 |
対弱の心得・極 | 弱点攻撃時の攻撃倍率1.15倍 |
天魔の狐城9の雑魚敵処理の手順
ステージ1の雑魚敵処理の手順
ステージ1は小手調べという段階です。サソリをまず処理しないとラウドラバリア持ちが面倒になるので、毒友情持ちのキャラは2番手以降に動くようにしましょう。
ステージ1の手順 |
---|
毒友情でサソリを毒にする |
アグニは同時に処理する |
毒友情でサソリを毒にする
サソリは毒でないと倒せないので、最初に毒にしてしまいましょう。毒友情持ちが最初に動くと毒にするのが遅れるので、最初は直殴りアタッカーを動かして油状を発動しつつ、敵を攻撃できるように動かしましょう。
アグニは同時に処理する
アグニは蘇生を持っているので同時に処理しないといけません。ラウドラバリア持ちなのが厄介ですが、上の壁に反射しながら両方をいっぺんに処理できるように倒しましょう。
ステージ2の雑魚敵処理の手順
ステージ2もサソリが出ますが、魔道士がサソリの毒を治してしまいます。ビットンも出現するので、即死攻撃を撃たれる前に突破してしまいたいです。敵の数が減ってきたらアグニを同時に倒しましょう。
ステージ2の手順 |
---|
魔道士をサソリより先に倒す |
ビットンも早めに処理する |
魔道士をサソリより先に倒す
魔道士は毒解除でサソリを倒すのを送らせてきます。ラウドラバリア持ちで解除してからの攻撃は必要ですが、毒友情持ちでサソリを毒にしつつ魔道士を倒せるように弾くのがスムーズです。
ビットンも早めに処理する
ビットンは放置していると即死攻撃を使ってきます。攻撃が緩めなハンシャインを残してのSS溜めは2ステージ目ではできないので、さっさと処理して次に進みましょう。
ステージ3の雑魚敵処理の手順
ステージ3はボスも出現しますが、大まかな流れはステージ2までと変わりません。魔道士とサソリ、攻撃ターンが違い敵から順番に処理してからボスの真ホルスを攻撃しましょう。
ステージ3の手順 |
---|
まずは魔道士とサソリを倒す |
ボス移動後はアグニと同時処理チャンス |
まずは魔道士とサソリを倒す
ステージ3でも魔道士とサソリを倒すという流れは変わりません。毒を付与することでサトリなどの毒キラー持ちを強化することができるので、ボスに毒キラー持ちが攻撃出来る流れを作れると理想です。
ボス移動後はアグニと同時処理チャンス
ボスは壁との間でカンカンしてダメージを稼ぎましょう。途中でボスが移動するとアグニとの間に挟まることができるので、そこに入り込めるようにキャラを弾くのがコツです。
天魔の孤城(9)のボス戦攻撃パターン(覚醒前)
ボス1・ボス2の攻撃パターン
覚醒前のボスは6ターンで魔道士やサソリを呼び出しつつ位置を移動します。毒が切れるとサソリ処理にも毒キラー発動にも支障がでるので、改めて魔道士を倒しましょう。
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左下 | 4 次回3 | クロスレーザ |
左上 | 5 | 気弾 |
右下 | 6 | 敵召喚・移動暗転 |
中央 | 11 | 拡散弾で即死ダメージ |
ボス3の攻撃パターン
8ターンが経過すると拡散弾で即死級ダメージを受けてしまいます。覚醒後はパターンが変わるので、8ターンかけるまえに覚醒させてしまいましょう。
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左 | 3 次回4 | 衝撃波 |
下 | 4 次回3 | クロスレーザー |
上 | 5 | 気弾 |
右 | 8 | 拡散弾で即死ダメージ |
天魔の孤城(9)のボス戦攻撃パターン(覚醒後)
5ターンが経過するとホーミングで即死級ダメージを受けてしまいます。残り時間があまりないのですが一度カウントはリセットされているので、まずはSSで全力でボスを攻撃していきましょう。
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左下 | 覚醒後 次9 | 衝撃波 |
左上 | 1 次回2 | レーザー |
右下 | 4 | 移動 |
右上 | 5 | ホーミングで即死級ダメージ |
天魔の孤城(9)のボス攻略手順
ステージ1のボス攻略の手順
ステージ1では引き続きサソリが出るので、毒キラーを発動するためにも毒友情を使いましょう。流れは道中と同じですが、雑魚召喚があるので複数のザコ敵処理が必要です。
ステージ1の手順 |
---|
サソリとアグニを処理 |
ボスは倒してもザコ敵が撤退しない |
サソリとアグニを処理
まずはザコ敵を処理しましょう。魔道士はいないのでサソリを処理しつつ、倒しやすい順番で敵を攻撃していけばOKです。
ボスは倒してもザコ敵が撤退しない
ボスを倒してもザコ敵が撤退しません。HPや敵の攻撃を気をつけつつSSを溜めても良いでしょう。
ステージ2のボス攻略の手順
ステージ2は大きな流れは1ステージ目と変わっていません。ボスと壁の間に挟まれるなら先にボスを倒してもOKです。
ステージ2の手順 |
---|
ザコ敵を処理する |
アグニとホルスの間でカンカンする |
ザコ敵を処理する
ステージ2はまずはザコ敵を処理して攻撃しやすい体制を作りましょう。魔道士を先に倒しつつ毒でサソリを処理する流れは同じです。
アグニとホルスの間でカンカンする
途中でボスがアグニを召喚します。間に挟まってカンカンで大ダメージを狙えるので、狙える配置なら反射タイプキャラでカンカンを狙いましょう。
ステージ3のボス攻略の手順
ステージ3は即死級攻撃がありますが、途中でカウントがリセットされます。覚醒前は8ターン、覚醒後は5ターンいないの撃破を目指しましょう。
ステージ3の手順 |
---|
ザコ敵を8ターン以内に倒す |
SSを駆使してボスを倒す |
ザコ敵を8ターン以内に倒す
ザコ敵を倒すと即死攻撃のカウントがリセットされます。時間はあるので、まずはボスよりもザコ敵を優先しましょう。
SSを駆使してボスを倒す
覚醒後は即死攻撃までの猶予が5ターンです。時間がありませんが、スイッチを揃えれば有効ダメージが入るので、ボスと壁の間でカンカンしつつ、SSも使って撃破すればクリアです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください