【ポケモンSV】オンバーンの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」オンバーンの育成論と技構成について詳しく記載しています。オンバーンのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、オンバーンの育成方針と強いところ、オンバーンのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、オンバーンのおすすめの型と技構成、オンバーンのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年12月26日 19:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
オンバーンの関連記事 | |
---|---|
![]() オンバーン | ![]() オンバーンの育成論 |
![]() オンバット | - |
オンバーンの基本情報
オンバーンのタイプ・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | ![]() |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | ![]() |
効果なし(0倍) | ![]() |
オンバーンの特性
特性 | 効果 |
---|---|
おみとおし | ・相手ポケモンの持ち物が分かる |
すりぬけ | ・壁系の技やみがわりを無視して攻撃できる |
オンバーンの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
テレパシー | ・味方からの攻撃を無効化する |
オンバーンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
85 | 70 | 80 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
97 | 80 | 123 |
合計種族値 | ||
535 |
スポンサーリンク
オンバーンの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | おくびょう |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
オンバーンの強いところ | ・起点づくりのパーティの面子として有効 ・すりぬけでみがわりを貫通できる ・素早さがかなり早く先制がしやすい |
オンバーンのおすすめの性格
オンバーンでおすすめの性格はおくびょう
オンバーンのおすすめの性格はおくびょうで今回の立ち回りでは特攻がメインのために攻撃を下げ、素早さを上げる「おくびょう」がお勧めです。また、素早さがかなりあるのでサーフゴーあたりの対策をするなら「ひかえめ」がお勧めです。
性格 | ステータス |
---|---|
おくびょう | 素早さ↑攻撃↓ |
オンバーンのおすすめのテラスタイプ
オンバーンはノーマルのテラスタイプがおすすめ
オンバーンのおすすめのテラスタイプはノーマルです。技で「ばくおんぱ」を入れる場合、かなり強力な技であるためにノーマルテラスすることで大半のポケモンをワンパン狙いすることができます。
スポンサーリンク
オンバーンのおすすめの型・技構成
ちょうはつ特攻オンバーン
今回のオンバーンは特攻を起点としており、さらに技構成に「ちょうはつ」を入れており、りゅうのまいや壁張り系統の技対策ができます。さらにいのちのたまを持たせて他の攻撃系統の技を強化しています。
型と構成のポイント |
---|
素早さの努力値は必ず振っておく |
すりぬけで壁系統の技を貫通できる |
ゴースト以外ならかなり有効な技「ばくおんぱ」 |
素早さの努力値は必ず振っておく
オンバーンは素早さがかなり優秀であり、ドラパルト以外のポケモンなら素早さで勝つことができます。なので他のポケモンに素早さで先制されないように素早さの努力値を振り切っておきましょう。
すりぬけで壁系統の技を貫通できる
特性「すりぬけ」を持っており、「ひかりのかべ」や「リフレクター」のダメージ軽減を貫通させることができるので相手の耐久を破ることができます。さらに、「みがわり」も破れるのでポイズンヒール型のキノガッサなどの対策にもなります。
ゴースト以外ならかなり有効な技「ばくおんぱ」
技構成にはばくおんぱを入れており、音技なのでみがわりを貫通することができます。今回は「すりぬけ」を持っているのであまり関係はありませんが、技の威力が高いのでノーマルタイプが効くポケモンなら有効的です。
サーフゴーの対策でシャドーボールを編成するのもお勧め
「オンバーン」の技入れ替え候補としては「シャドーボール」がお勧めで、「サーフゴー」の対策としてゴーストタイプやエスパータイプの弱点を突くために「シャドーボール」を編成するのをお勧めします。
わざ名 | 採用理由・使いみち |
---|---|
シャドーボール | ゴースト、エスパータイプの対策になる |
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
ノーマルで押し切れるならテラスタル
テラスタイプのお勧めは「ノーマル」がお勧めです。オンバーンはばくおんぱを技構成に加えているためにノーマルテラスにすることをお勧めします。「ばくおんぱ」の威力は高いので技タイプを一致させることでごり押しで倒し切れる可能性が高いです。
耐久型のポケモンと組むのがお勧め
オンバーンは先制して立ち回るポケモンのために相手の起点を邪魔するポケモンになります。なので、オンバーンの次に編成するポケモンは耐久系統のポケモンに変えることをお勧めします。
耐久型おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ヘイラッシャの育成論 | ![]() ドオーの育成論 | ![]() カイリューの育成論 |
オンバーンのおすすめのタマゴ技
覚えられるタマゴ技が無い
オンバーンは覚えられるタマゴ技が1つも無いのでお勧めできるタマゴ技はありません。
オンバーンの対策ポケモンと対策方法
こおりタイプのポケモンがお勧め
オンバーンは基本的に耐久が微妙なうえにこおりタイプが4倍弱点なので、こおりタイプの大半の技ならワンパンを狙うことができます。なので「セグレイブ」などの火力型のこおりタイプポケモンがお勧めです。
コメント