【ポケモンSV】セグレイブの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」セグレイブの育成論と技構成について詳しく記載しています。セグレイブのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、セグレイブの育成方針と強いところ、セグレイブのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、セグレイブのおすすめの型と技構成、セグレイブのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年3月11日 18:19
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
| セグレイブの関連記事 | |
|---|---|
![]() セグレイブ | ![]() セグレイブの |
セグレイブの基本情報
セグレイブのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
セグレイブの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| ねつこうかん | ・炎タイプの攻撃を受けると攻撃が1段階上がる ・やけどにならない |
| - | - |
セグレイブの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| - | - |
セグレイブの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 115 | 145 | 92 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 75 | 86 | 98 |
| 合計種族値 | ||
| 600 | ||
スポンサーリンク
セグレイブの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | ようき |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| セグレイブの強いところ | ・攻撃範囲が非常に広く攻撃力も高い ・やけどを無効化できる ・素早さは半端だが積みでフォロー可能 |
セグレイブのおすすめの性格
物理アタッカー向けの「いじっぱり」「ようき」がおすすめ
セグレイブは600族としてはバランス系ではなく、特化したステータスです。攻撃力が非常に高く素早さも悪くはないので、物理アタッカーとしての火力重視ならいじっぱり、抜かせる相手を増やしたいならようきがおすすめです。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
| ようき | 素早さ↑特攻↓ |
セグレイブのおすすめのテラスタイプ
弱点をカバーする鋼やゴーストなどがおすすめ
セグレイブは氷複合ということで弱点の数が5つと多く、メジャーなタイプばかりです。「はがね」テラスタルなら格闘以外の弱点がガラリと変わってドラゴンやフェアリーとの殴り合いに強くなるほか、「ゴースト」なら環境に多い格闘を対策できます。タイプ一致火力を伸ばす「こおり」も良いのですが、基本的には積んだあとに崩されないように弱点を補うテラスタイプがおすすめです。
スポンサーリンク
セグレイブのおすすめの型・技構成
りゅうのまい型
| 型と構成のポイント |
|---|
| 起点作りポケモンから繋いで「りゅうのまい」を積む |
| タスキ持ち高速アタッカーやミミッキュに強い |
| 積む前は自分よりも早いドラゴンは厳しい |
起点作りポケモンから繋いで「りゅうのまい」を積む
セグレイブは「りゅうのまい」で積んだ後は広い攻撃範囲と高い物理火力により突破力が非常に高くなります。弱点の多さから積むスキを作るのは難しいので、起点を作れるポケモンで場を整えてからセグレイブに交代しましょう。
タスキ持ち高速アタッカーやミミッキュに強い
セグレイブは連続技の「つららばり」をタイプ一致で使えます。そのため、タスキ持ちの高速アタッカーや「ばけのかわ」持ちのミミッキュに対して強くでることが可能です。ただしミミッキュは相手の方が素早いので「じゃれつく」で落とされる危険もあります。
積む前は自分よりも早いドラゴンは厳しい
セグレイブは素早さが87とやや半端です。ボーマンダ・ガブリアス・ドラパルトといった強豪ドラゴンに追い抜かれるので積む前に対面すると厳しいほか、先制技持ちもやや苦手です。セグレイブ自身にタスキをもたせたり、起点作り型からつなぐようにしましょう。
ドラゴン技は選択肢が多め
セグレイブの専用技「きょけんとつげき」は威力120・命中100の使いやすい技ですが、次のターンは相手から受ける攻撃が必中・被ダメ2倍になるというリスキーな技です。デメリットを嫌うなら他のドラゴン技を採用するようにしましょう。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| げきりん | 2~3ターン継続後混乱 デメリットはきょけんとつげきよりも小さい フェアリーを出されると逆に起点にされる |
| こおりのつぶて | 先制技 ガブリアスやボーマンダなどに刺さる 積んだ後に先制技で潰されるのを防げる |
| アイアンヘッド | 対フェアリー向け |
| テラバースト | 炎・鋼などのテラスタイプ時に採用候補 |
弱点を減らすためにテラスタルしたい
セグレイブは弱点がメジャーなうえに多く、先制技を受けたくないポケモンです。「鋼」で格闘以外の弱点をカバーしたり、「ゴースト」で格闘弱点を消したりできるので、積んだ後に倒されるのを防ぐためにテラスタルをするようにしましょう。
起点作りポケモンとの組み合わせがおすすめ
セグレイブは耐久面はそこそこなので、りゅうのまいを積むスキがなかなか作れません。「あくび」「アンコール」持ちや、「だっしゅつボタン」など後攻交代手段持ちで起点を作り、そこからセグレイブに交代して積むターン猶予を生むのが良いでしょう。
セグレイブのおすすめのタマゴ技
つららばり習得に遺伝が必須
セグレイブは主力技の「つららばり」を自力では習得できません。タマゴ遺伝で持ってくる手段がないので、唯一自力習得する「パルシェン」をパーティに入れ、「ものまねハーブ」による横遺伝で習得させましょう。
| つららばりを自力習得するポケモン |
|---|
![]() パルシェンの育成論 |
セグレイブの対策ポケモンと対策方法
「てんねん」持ちか一致技半減ポケモンがおすすめ
セグレイブは積んでから全抜きを狙う事が多いので「てんねん」持ちのヘイラッシャが対策しやすいです。また、一致技が等倍以下の「マリルリ」「ミミズズ」や、対面からなら「ミミッキュ」などを出して対策しましょう。
| セグレイブ対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() ヘイラッシャの育成論 | ![]() マリルリの育成論 | ![]() ミミズズの育成論 |
![]() ミミッキュの育成論 | - | - |
















コメント