【ポケモンSV】チリーンの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」チリーンの育成論と技構成について詳しく記載しています。チリーンのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、チリーンの育成方針と強いところ、チリーンのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、チリーンのおすすめの型と技構成、チリーンのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年9月13日 0:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
チリーンの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | ずぶとい おだやか |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| チリーンの強いところ | ・種族値は低いが補助技が非常に多彩 ・ふゆうで交代出しはしやすい ・相手を流したりしてサポートができる |
サポート特化の性能が高い
チリーンは種族値はあまり高くありませんが「ほろびのうた」「あくび」「じこさいせい」「いやしのねがい」「トリックルーム」などの多彩な補助技を習得します。まきつく+じこさいせいで起点化を防いだりあくび・ほろびのうたでの流しが行えるので、特にサイクル戦や対面で1匹持っていったりするなど、マイナー寄りだからこそできる戦術もあります。
スポンサーリンク
チリーンのおすすめの性格
チリーンでおすすめの性格はずぶとい・おだやか
チリーンはどの種族値も高くないうえに鈍足気味なので、アタッカーにしても強みを活かしづらいです。耐久に寄せればそこそこ高いHP・防御・特防によって攻撃に耐えていけるので、不要な攻撃を下げて防御面を強化できるずぶとい・おだやかで育てましょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| ずぶとい | 防御↑攻撃↓ |
| おだやか | 特防↑攻撃↓ |
チリーンのおすすめのテラスタイプ
| おすすめのテラスタイプ | 理由 |
|---|---|
| 耐性が大幅に増えるうえにじめん弱点を消せる | |
| 毒の状態異常を無効化 弱点がエスパーのみになる 耐久をやるなら有力 | |
| 弱点がなくなる 耐久面が微妙なのでメリットは小さめ |
チリーンははがね・どくのテラスタイプがおすすめ
チリーンは「ふゆう」の特性でじめん弱点を消せるので、はがね・どくのようなじめん弱点のテラスタイプにすると耐久力が上がります。テラスタルをしても一発逆転に持ち込みづらい欠点はありますが、耐久力を大きく高められるので、はがね・どくなどで弱点を減らしつつ耐久を高めるのがおすすめです。
スポンサーリンク
チリーンのおすすめの型・技構成
ほろびのうた型
「まきつく」で交代を封じつつ、じこさいせいで粘ったりほろびのうたで強引に1:1交代を狙っていく型です。有利対面を実現していきつつほろびのうたで流しもでき、相手が最後の1体になるまでチリーンを残せれば、ほろびのうたでほぼ勝ちに持っていくことも可能です。
| 型と構成のポイント |
|---|
| 有利な相手をまきつくで拘束 |
| メンタルハーブでちょうはつを対策 |
| ほろびのうた/いやしのねがいで有利対面を実現 |
補助技は選択肢が多い
チリーンは補助技のレパートリーがかなり豊富なので、ほろびのうた型以外にも様々な型を実現することができます。ちょうはつには弱いですが、多彩な技で相手を翻弄していくことができるので、相手にサイクルを妨害するのか、こちらの有利対面を作りやすくするのかなどを意識して育成していきましょう。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| あくび | ほろびのうた未採用の場合の流し技 |
| トリック | スカーフを持たせて相手を機能停止狙い |
| トリックルーム | そこそこ遅めで自己退場もあるので起動役になれる |
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
有利な相手をまきつくで拘束
チリーンは「まきつく」で相手の交代を封じつつ毎ターン割合でダメージを入れられます。攻撃面が貧弱なチリーンの火力を補えて補助ポケモンを起点にすることができるほか、ほろびのうたとのコンボ狙いにも使えます。
メンタルハーブでちょうはつを対策
チリーンは補助技重視のポケモンなので、メンタルハーブを持たせておかないと「ちょうはつ」であっさり止まってしまいます。戦闘中一度だけとはいえ補助技を封じられるのを阻止することができるので、ほろびのうた・あくびを妨害されづらくなります。
ほろびのうた/いやしのねがいで有利対面を実現
ほろびのうたは3ターン以内に交代しないと自分も相手も瀕死になる効果があり、「まきつく」との相性が抜群です。みがわりを貫通するので、相手のポケモンがこちらを完封しようとしても逆にこちらから交代を迫ることもできます。また、「いやしのねがい」はチリーンが瀕死になる代わりに出てきたポケモンを回復することが出来るので、自己退場技として使っていけます。
チリーンと相性の良いポケモン
積みエースと組ませるのがおすすめ
チリーンは豊富な補助技やあくび・いやしのねがい・ほろびのうたといった技によって控えのポケモンを無償降臨させたり、有利な対面を作っていきやすいのが強みです。パーティの枠を1つ使ってしまうのでサイクル構築にはあまり向きませんが、無償で出てきたエースが積んで全抜きを狙ったり、ほろびのうた+いのちがけで確実に1:1交換を実現していくパーティで使いましょう。
チリーンの対策ポケモンと対策方法
妨害に強いポケモンがおすすめ
チリーンは補助技が主体なので、「みがわり」「ちょうはつ」持ちのポケモンならあまり苦労することなく倒せます。なかまづくりによって特性を上書きされるので、特性依存のポケモンは使わないようにしましょう。
「クォークチャージ」「こだいかっせい」なら上書きされないので、チリーンより早いポケモンが有効になりやすいです。
| チリーン対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() ディンルーの育成論 | ![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() オーロンゲの育成論 |
ディンルーはふきとばしで有利対面づくりを防ぐ
ディンルーは「ふきとばし」を持っているので、まきつく・あくびなどによるチリーンの有利対面づくりを妨害することができます。特性を消されると特殊耐久が下がってしまいますが、チリーン側の戦術を潰しにいけるので、無理なく対策することが可能です。
| ディンルーの育成論 |
|---|
![]() ディンルーの育成論 |
ハバタクカミは妨害を受けづらい
ハバタクカミはチリーンよりもはるかに早いので先手を取って倒しやすく、さらにまきつくが効きません。なかまづくりによる特性消しも効果がないので、チリーンの戦術を対策した上で半端な耐久を潰していくことができます。
| ハバタクカミの育成論 |
|---|
![]() ハバタクカミの育成論 |
オーロンゲは先手ちょうはつで対策しやすい
オーロンゲはいたずらごころ+ちょうはつでチリーンの行動を封じやすいです。メンタルハーブ持ちの場合は1回補助技を使われてしまいますが、ソウルクラッシュで弱点を突いて攻撃することもできるので、拘束されても倒される前に倒しに行きやすいのはメリットです。
| オーロンゲの育成論 |
|---|
![]() オーロンゲの育成論 |
チリーンレイドでの対策方法
チリーンはレイドバトルで出てきた場合は強みの大半が失われているので、中途半端な火力と中途半端な耐久が残ります。補助技による耐久はやや時間がかかるとはいえ「ちょうはつで」阻止できるので、相手のテラスタイプに合わせてレイドソロ向けアタッカーを突けば問題なくクリアできるでしょう。
「でんき」テラスタルの場合は弱点がなくなりますが、元の耐久が高いとはいえないので、一致技で等倍を通しておけばOKです。
| チリーンレイドのテラスタイプ |
|---|
| チリーンレイド対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() アルセウスの | ![]() コライドンの | ![]() ミライドンの |
チリーンの対戦での立ち回りについて
耐久ポケモンや特性依存のポケモンを対策していく
チリーンは「なかまづくり」で相手の特性を消したり、「ほろびのうた」「まきつく」「あくび」などで有利な対面を実現していくことができるポケモンです。特に相手の耐久ポケモンを逆に起点にすることができるのが強く、特性で強さを発揮しているポケモンもほぼ何もできなくすることができます。使用率が低くマイナー寄りなので、何をするのか読まれにくい利点を活かしましょう。
有利な場を作れるならテラスタルもあり
チリーンは基本はテラスタルは使わずに後続に繋いでいきたいのですが、テラスタルとの相性はかなり良いポケモンです。どく・はがねのテラスタルなら耐性を大きく強化することができるので、相手のポケモンが全て見えていて、目の前の不利対面を逆転すれば勝てるという場面であれば、テラスタルでタイプを変更しても良いでしょう。
主にサポートポケモンとして採用する
チリーンはサポートがとても優秀な一方で攻撃面は積み技を使わないとどうにもなりません。あえて積みアタッカー型にするのも無しではないですが、基本的には先発で出すか「ふゆう」を活かして交代で出し、豊富な補助技で相手を妨害する目的でパーティに採用するようにしましょう。
チリーンのおすすめのタマゴ技
豊富な補助技習得にタマゴ技が必要
チリーンは主力技がタマゴ技ばかりなので、対戦で使うならピクニックでの横遺伝が必須です。「じこさいせい」「ほろびのうた」「かなしばり」などの有力技が多いので、ぜひタマゴ技で技を充実させましょう。
チリーンの基本情報
チリーンのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
チリーンの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| ふゆう | ・地面から浮いた状態になる 地面技や「まきびし」などを無効化する |
チリーンの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| なし | - |
チリーンの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 75 | 50 | 80 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 95 | 90 | 65 |
| 合計種族値 | ||
| 455 | ||






















コメント