【にゃんこ大戦争】「絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)」の攻略おすすめ編成とキャラ・立ち回りについて詳しく記載しています。 「絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)」の攻略でおすすめの編成や無課金編成、攻略でおすすめのキャラを役割とレアリティごとに記載しているで、「絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)」で勝てなくて困っている方などは、攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年8月25日 20:26
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)の
報酬と解放条件
報酬 | ネコクイズ王 |
---|---|
解放条件 | 「進撃の黒渦」をクリア後に挑戦可能 |
開催日 | サイクロン祭イベント開催中に不定期で出現 |
城の体力 | 500,000 |
出現制限 | なし |
「ネコクイズ王」が確定ドロップ
「絶撃の黒渦」を初めてクリアすると、報酬として「ネコブ・ロンズ」を第3形態の「ネコクイズ王」に進化させる権利が100%ドロップします。ネコクイズ王は黒い敵にめっぽう強く、体力も高いため、様々なステージで活躍が期待できる優秀なキャラクターです。この機会に必ず入手しておきましょう。一度クリアすれば進化の権利は獲得できるので、周回は不要です。
「ネコクイズ王」の性能評価 |
---|
ネコクイズ王 |
絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)の
攻略・編成のコツ
ネコボンバーは必須級の妨害役
このステージ最大の難敵であるブラックサイクロンは、ネコボンバーの「黒い敵の動きを100%止める」能力で完封することが可能です。ネコボンバーがいるかいないかで攻略難易度が天と地ほど変わるため、必ず編成しましょう。ネコボンバーでボスの動きを止め、その隙に他のアタッカーでダメージを稼ぐのが基本戦術となります。持っていない場合は他の妨害キャラでの代用も可能ですが、難易度は上がります。
「ネコボンバー」の性能評価 |
---|
![]() ネコボンバー |
ゾンビ対策キャラを編成する
絶撃の黒渦では、ブラックサイクロンだけでなく、ゾンビ属性の敵も多数出現します。「ゾンビワン」や「ジャッキー・ペンZ」などが時間差で次々と現れるため、ゾンビキラーを持つキャラクターがいないと、何度も蘇ってきてしまい戦線が崩壊する原因になります。「天空のちびネコ」などのゾンビキラーを1体でも編成しておくと、ゾンビの処理が格段に楽になり、攻略の安定性が大きく向上します。
壁役を2~3体編成して前線を維持
序盤から「シャドウボクサー」やゾンビの猛攻が続くため、前線を維持するための壁役キャラクターは非常に重要です。「大狂乱のネコモヒカン」や「ゴムネコ」といった安価で再生産の早い壁を2~3体編成し、絶え間なく生産し続けましょう。壁役で敵の進軍を食い止めている間に資金を貯め、ネコボンバーやアタッカーを生産する体制を整えることが、勝利への第一歩となります。壁が崩れると一気に負けてしまいます。
高火力の遠距離アタッカーを編成
ネコボンバーで敵の動きを止めている間に、効率よくダメージを与えるための高火力アタッカーも必要です。「大狂乱のネコキングドラゴン」や「覚醒のネコムート」といった、射程が長く攻撃力が高いキャラクターを編成しましょう。特にネコムートは、一撃で戦況を覆せるほどの破壊力を持っています。壁と妨害役でしっかりと前線を維持し、安全な後方からアタッカーで敵城ごと破壊を狙うのが理想的な展開です。
スポンサーリンク
絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)の
攻略おすすめパーティ編成
速攻攻略おすすめ編成
この編成は、安定攻略を重視した構成です。壁役3枚で前線を盤石にし、「ネコボンバー」でブラックサイクロンを完全に停止させます。ゾンビ対策として「天空のちびネコ」を編成し、厄介なゾンビの復活を防ぎます。アタッカーには遠距離から高火力を出せる「大狂乱のネコキングドラゴン」を採用。アイテムなしでも安定してクリアできるため、周回にも向いている堅実なパーティです。
無課金攻略おすすめ編成
こちらはガチャキャラを一切使用しない、無課金キャラクターのみで構成したパーティです。基本的な戦術は周回編成と変わりませんが、アタッカーとして「ネコ超特急」と「覚醒のネコムート」を採用し、火力面を強化しています。「タマとウルルン」も編成し、ふっとばし効果で前線維持を補助します。各キャラクターの育成がしっかりできていれば、ガチャキャラがいなくても十分にクリア可能な編成です。
スポンサーリンク
絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)の
攻略おすすめキャラ
「絶撃の黒渦」は、特定の役割を持つキャラクターの重要性が非常に高いステージです。特に、黒い敵を妨害する能力と、ゾンビを完全に処理する能力は攻略に不可欠と言えるでしょう。アタッカーも、ただ攻撃力が高いだけでなく、射程や特性を考慮して選ぶ必要があります。ここでは、攻略の鍵となる「アタッカー」「妨害役」「壁役」の3つの役割ごとに、特におすすめのキャラクターを紹介します。
アタッカー/火力役のおすすめキャラ
キャラ | おすすめの点 |
---|---|
![]() 覚醒のネコムート | ・圧倒的な攻撃力で敵を殲滅する ・射程が長く後方から安全に攻撃 ・一撃で戦況を大きく変えられる ・ボスや城への最高のダメージ源 |
![]() 大狂乱のネコキングドラゴン | ・高い攻撃力と長い射程を両立 ・量産可能な遠距離アタッカー ・安定してダメージを稼ぎやすい ・無課金で入手できる点も優秀 |
![]() ネコ超特急 | ・黒い敵に超ダメージを与える ・再生産が早くアタッカーを量産 ・移動速度が速く前線にすぐ届く ・対黒アタッカーとして最適 |
天空のちびネコ | ・ゾンビを確実に倒せるキラー持ち ・ゾンビ蘇生を防ぎ前線を安定 ・攻撃頻度が高く削りにも貢献 ・このステージでは重要な役割 |
妨害役のおすすめキャラ
壁役のおすすめキャラ
キャラ | おすすめの点 |
---|---|
![]() 大狂乱のネコモヒカン | ・トップクラスの安さと生産速度 ・常に最前線で敵の攻撃を受ける ・量産して前線を厚くできる ・壁役の基本として非常に優秀 |
![]() 大狂乱のゴムネコ | ・高い体力を持つ優秀な壁役 ・安定して前線を維持できる ・ノックバックしにくく粘り強い ・壁役2枚目として最適 |
![]() ゴムネコ | ・大狂乱ゴムより安価で生産可能 ・プラス値が高いと非常に硬い壁に ・3枚目の壁として前線を補強 ・序盤の資金貯めに貢献できる |
絶ダークネスヘブン(絶撃の黒渦)の
攻略時の立ち回りとポイント
手順 | 立ち回り |
---|---|
1 | 戦闘開始後、働きネコのレベルを最大まで上げる。 |
2 | 敵を引きつけ、資金が貯まったら壁役を生産開始。 |
3 | 壁を維持しつつ、さらに資金を貯めていく。 |
4 | 資金が十分に貯まったらネコボンバーを生産する。 |
5 | 続けてゾンビキラーやアタッカーを生産していく。 |
6 | 前線を押し上げ、敵城に到達する。 |
7 | ブラックサイクロンが出現したら、ボンバーを絶やさない。 |
8 | ネコボンバーでボスを止め、アタッカーで攻撃する。 |
9 | 余裕があればネコムートを生産し、一気に勝負を決める。 |
10 | 最後まで妨害を続けながら、敵城を破壊してクリア。 |
序盤:資金を貯めて壁を生産
戦闘が開始したら、まずは働きネコのレベルを上げて資金繰りを安定させます。敵が自城に近づいてきたら、「大狂乱のゴムネコ」などの壁役を生産し始め、前線を維持しましょう。この段階ではアタッカーはまだ生産せず、壁役だけで敵を食い止めながら、お金を最大限まで貯めることに集中します。序盤の準備が、後のブラックサイクロンとの戦いを大きく左右する重要な時間帯です。
中盤:妨害役とアタッカーを展開
資金が十分に貯まったら、いよいよ反撃開始です。まず「ネコボンバー」を生産し、敵の黒い敵の進軍を止めます。前線が安定したら、後方から「大狂乱のネコキングドラゴン」などの遠距離アタッカーを生産し、敵の数を減らしていきましょう。ゾンビが出現したら、「天空のちびネコ」を優先的に生産して処理します。壁、妨害、アタッカーの役割分担を意識して、着実に敵城へと進軍していきます。
終盤:ボスを完封し城を破壊
敵城に到達し、ブラックサイクロンが出現したら、ここが正念場です。「ネコボンバー」を絶え間なく生産し、サイクロンの動きを完全に止めます。ボスさえ止めてしまえば、あとは他のアタッカーで安全に攻撃できます。「覚醒のネコムート」を生産できれば、一気に城を破壊することも可能です。最後まで油断せず、壁と妨害役の生産を続けながら、総攻撃を仕掛けてクリアを目指しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください