【ドラゴンボールレジェンズ】不滅のおすすめキャラと効果解説
「ドラゴンボールレジェンズ」の「不滅」のおすすめキャラとPvPでおすすめの理由について詳しく記載しています。 「不滅」持ちで強力なキャラや、「不滅」がなぜPvPで強いのかについてまとめているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラゴンボールレジェンズ
作成者 : bokuu
最終更新日時 : 2025年7月1日 19:08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「不滅」持ちおすすめキャラ
SSランク | Sランク | Aランク |
---|---|---|
![]() LLダイマ悟空4(SP/BLU) | ![]() LL悟空 | ![]() LL孫悟空(SP/YEL) |
キャラ評価
キャラ | 色 |
---|---|
評価 | |
![]() LLダイマ悟空4(SP/BLU) | BLU(青) |
・一度だけ戦闘不能にならない「不滅」を持つ現環境トップクラスのキャラ ・必殺アーツの威力が非常に高く、射撃アーマーブレイクも無効化できる ・打撃/射撃の両方に対応した特殊カバーチェンジも持ち、防御性能も極めて高い | |
![]() LL悟空 | BLU(青) |
・体力が0になる攻撃を受けても、敵のコンボ終了時まで戦闘不能にならない ・タッグチェンジによる性能変化や、高いチェンジゲージ回復力で柔軟に戦える ・不滅とカバチェン無効を両立しており、攻防のバランスが非常に良い | |
![]() LL孫悟空(SP/YEL) | YEL(黄) |
・不滅を持つ初期のキャラクターで、ライジングラッシュ受けなどに貢献できる ・ユニークゲージで味方を強化したり、敵のドラゴンボールを破壊したりできる ・最新キャラに比べ火力や性能は見劣りするが、不滅の強さは健在 |
スポンサーリンク
「不滅」の効果とPvPでおすすめの理由
体力が0になる攻撃を受けても、一度だけ戦闘不能にならずに生き残るアビリティです。これにより、ライジングラッシュのような決定的な一撃を耐え抜き、主力キャラクターを守る保険として機能します。復活と違いコンボは中断しませんが、絶体絶命の状況から逆転の一手を生み出すチャンスを作り出す、非常に価値の高い防御能力です。
ライジングラッシュに対する強力な保険
「不滅」を持つキャラクターは、体力が0になる攻撃を一度だけ耐えられます。これにより、PvPで勝敗を分けるライジングラッシュの受け皿として機能し、主力アタッカーを守ることが可能です。相手の切り札を一度無駄にさせられるため、戦況を立て直し、数的有利を維持するための非常に強力な防御アビリティとして重宝されます。
絶体絶命の状況から逆転の起点を作る
本来なら倒されている状況でも生き残れるため、絶体絶命のピンチから逆転のチャンスを生み出します。不滅が発動した後に、残った体力で究極アーツを撃ったり、味方と交代して戦局をリセットしたりと、次の行動の選択肢が生まれます。この「もう一手」が、不利な試合の流れを覆すための重要な起点となり得ます。
相手の攻撃プランを狂わせる存在感
パーティに不滅持ちがいるだけで、相手は「一回のコンボで倒しきれない」ことを常に意識しなければなりません。これにより、相手はライジングラッシュを温存したり、攻撃を躊躇したりするなど、立ち回りに制限がかかります。この存在感そのものが心理的なプレッシャーとなり、相手の攻撃プランを狂わせ、試合を有利に進める要因となります。
スポンサーリンク
「不滅」の対策方法
「不滅貫通」アビリティで無効化する
最も直接的な対策は、「不滅」の効果を無効化する「貫通」アビリティを持つキャラクターで攻撃することです。一部のキャラクターが持つ究極アーツなどにはこの効果が付与されており、不滅を発動させずにそのまま倒し切ることができます。環境に不滅持ちが増えるほど、この貫通能力の価値は高まります。
連続攻撃で発動後に削り切る
不滅は一度しか発動しないため、発動させた後に追撃して倒し切るのが基本的な戦術です。手札を温存しておき、不滅が発動したのを確認してから一気にコンボを叩き込み、確実に戦闘不能に追い込みましょう。中途半端な攻撃で不滅を発動させてしまうと、相手に逆転の機会を与えてしまうため注意が必要です。
自爆系アーツで確実に倒す
一部のキャラクターが持つ「自爆」系の究極アーツは、不滅を貫通してダメージを与えることができます。非常に限定的な対策ですが、タピオン(ヒルデガーン)などが持つこの能力は、不滅持ちキャラクターに対する確実なフィニッシュブローとなり得ます。パーティ編成の段階で、こうした特殊な対策を組み込むことも有効です。
コメント