【モンスト】禁忌の獄【19】の攻略と適正キャラ

モンストの禁忌の獄【19】の攻略と適正キャラランキングを記載しています。禁忌の獄【19】の攻略ポイントやギミックをもとに適正キャラや無課金のおすすめキャラを解説してしますので、禁忌の獄【19】で勝てないときのご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2018年12月17日 13:12
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
禁忌の獄 攻略 関連記事 | |
---|---|
![]() 「禁忌の獄」の攻略まとめ | |
前の階 | 次の階 |
禁忌の獄【18】 | 禁忌の獄【20】 |
禁忌の獄【19】のギミック情報
19の基本情報
敵の属性 | 光/闇 |
---|---|
ボス | エルドラド |
ボスの種族 | ユニバース |
雑魚の種族 | 幻獣/魔王 |
スピクリ | 22ターン |
報酬 | オーブ×5 |
消費スタミナ | 50 |
出現するギミック
ギミック | 解説 |
---|---|
属性効果アップ | - |
弱点効果アップ | 一部の敵のみ |
重力バリア | 対策必須 |
貫通制限 | モスキート・サンダーバード |
伝染霧 | - |
クロスドクロ | 弱点露出 |
キャノンベース | ふむと近くの敵に攻撃 |
スポンサーリンク
禁忌の獄【19】の攻略ポイント
アンチ重力バリアもちの反射タイプで編成していこう
禁忌の獄【19】のギメインミックは重力バリアです。ステージを通して大量に出現するので、「アンチ重力バリア」の持ちのキャラを中心に編成しましょう。
光属性と闇属性でステージのギミックが編変化する
禁忌の獄【19】は光と闇の2属性のステージが交互に出現します。光属性と闇属性では、ザコとギミックが全く異なるため、それぞれに応じてキャラをはじきましょう。
クロスドクロでボスの弱点が露出
クロスドクロのギミックを処理すると、ボスの弱点が露出します。ボスに対しては弱点倍率が上昇しているため、弱点を狙って攻撃していきましょう。
なお、ボスの弱点は一回攻撃すると、位置が移動します。
動き回れるストライクショットが有効
禁忌の獄【19】では相互蘇生ペアの敵が多いのでメテオ系、自強化系のストライクショットが有効となります。
強力な友情コンボが有効
超強ホーミングや超強斬撃などのヒットすることでかなりのダメージが入る友情コンボがターバン処理が楽になるので有効になります。
禁忌の獄【19】の適正キャラランキング
光属性の適正ランキング
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() 弁財天
| ![]() | アンチ重力バリア 友情コンボ×2 アンチワープ(ゲージ) SS短縮(ゲージ) |
![]() ムー
| ![]() | 超アンチ重力バリア |
![]() 雷禅
| ![]() | 超アンチ重力バリア 重力バリアキラー(ゲージ) |
![]() 比古清十郎
| ![]() | アビ:アンチ重力バリア+重力バリアキラー ゲージ:アンチブロック SS:九頭龍閃 友:薙ぎ払い |
![]() ヒカリ | ![]() | 飛行 アンチ重力バリア ダッシュ(ゲージ) |
![]() 刹那
| ![]() | マインスイーパ アンチウィンド 超アンチダメージウォール |
![]() ゾロ
| ![]() | アビ:アンチブロック+闇属性耐性 ゲージ:超アンチ重力バリア SS:撃種変化 友:超強ホーミング8 |
![]() モンストブライト
| ![]() | アビ:マインスイーパーM+SSターンアクセル ゲージ:アンチ重力バリア+底力 SS:号令 友:電撃 サブ:超強爆発 |
![]() エルドラド
| ![]() | アンチ重力バリア 回復S(ゲージ) 状態異常回復(ゲージ) |
![]() カレンネイヴィス
| ![]() | アンチ重力バリア アンチワープ(ゲージ) |
闇属性の適正ランキング
キャラ | タイプ | 解説 |
---|---|---|
![]() メタトロン
| ![]() | リジェネ 全属性耐性 超アンチ重力バリア(ゲージ) SS短縮(ゲージ) |
![]() ジャンヌダルク | ![]() | リジェネ アンチ重力バリア アンチワープ(ゲージ) |
![]() アロンダイト
| ![]() | アビ:アンチ重力バリア+ドラゴンキラーM ゲージ:アンチ魔法陣+SSターン短縮 SS:自強化+HP回復 友:超強次元斬 |
![]() パンドラ
| ![]() | マインスイーパーM 超AGB ドレイン(ゲージ) |
![]() ショコラ
| ![]() | アビ:マインスイーパM+友情×2 ゲージ:アンチ重力バリア SS:号令 友:拡大貫通ロックオン衝撃波 サブ:落雷 |
![]() 吉田松陰
| ![]() | アンチ重力バリア |
![]() キリト
| ![]() | ユイの応援 カウンターキラー 超アンチ重力バリア(ゲージ) |
![]() アポカリプス
| ![]() | アンチ重力バリア アンチ魔法陣(ゲージ) 回復(ゲージ) |
![]() 黄泉
| ![]() | アンチワープ アンチ重力バリア(ゲージ) |
![]() ジキル&ハイド | ![]() | アンチダメージウォール アンチ重力バリア アンチ魔法陣(ゲージ) SS短縮(ゲージ) |
![]() キリト
| ![]() | ユイの応援 カウンターキラー 超アンチ重力バリア(ゲージ) |
禁忌の獄【19】の編成ポイント
光・闇属性を2キャラずつ編成する
禁忌の獄【19】では光属性と闇属性の敵が交互に出現するため、光属性と闇属性のキャラをバランスよく編成していきましょう。光と闇が2:2もしくは3:1となるようにパーティを編成するのがおすすめです。
反射タイプを多めに編成する
モスキート・サンダーバードは反射制限もちとなっています。貫通タイプでなければザコの処理ができないため、貫通タイプを多めに編成していきましょう。
禁忌の獄【19】の安定攻略パーティ
![]() 弁財天
| ![]() メタトロン
| ![]() ムー
| ![]() キリト
|
ギミックに適正のある光属性と闇属性の反射タイプのキャラを2体ずつ編成しています。弁財天は友情×2でかつスピードアップを持っているので、弁財天に当ててから敵を攻撃するようにするとダメージが出やすくなります。キリトは火力が友情コンボの火力が高く、ボスの弱点をヒットさせやすい上にダメージを与えられるので有効です。ただし、貫通制限をもつ雑魚がいるので編成は一体まで
おすすめの魂の紋章とわくわくの実
おすすめのソウルスキル
ソウルスキル | おすすめ理由 |
---|---|
対闇の心得 | 雑魚、ボスへの直殴りの手数を減らすことができます |
対光の心得 | 雑魚、ボスへの直殴りの手数を減らすことができます |
紋章おすすめキャラ
紋章おすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() ムー
| ![]() メタトロン
| ![]() ジャンヌダルク | ![]() キリト
|
雑魚に火力を出せる最適キャラに紋章をつけましょう。雑魚への手数を減らすことができます。
おすすめのわくわくの実
わくわくの実 | おすすめ理由 |
---|---|
同族の絆・加撃の実 | 雑魚、ボスへの直殴りの手数を減らすことができます。 |
速必殺の実 | 中ボス戦などでピンチを切り抜けるためにストライクショットを短縮させ、中ボス戦以降から使えることがあるのでお勧めです。 |
ケガ減りの実 | エルドラドのホーミングの攻撃がかなり高いために少しでも軽減するためにつけておきましょう。 |
スポンサーリンク
禁忌の獄【19】のザコ戦攻略
ステージ1
- 1.テュポーンを倒す
- 2.右のサンダーバードとモスキートのペアを倒す
- 3.残りのサンダーバードとモスキートのペアを倒す
第一ステージでの初手はテュポーンを二体同時に処理しましょう。テュポーン2体処理後は右と左のモスキートとサンダーバードを同時処理しましょう。
ステージ2
- 1.モロク二体を同時に倒す
- 2.キャノンベースでターバンを倒す
第二ステージではキャノンベースでターバン倒せるようにモロクを優先して処理しましょう。モロクは神キラーEL持ちなので注意しましょう。(被ダメージ三倍)
ステージ3
- 1.モロクを同時処理
- 2.キャノンベースでターバンを倒す
- 3.ボスを倒す
第三ステージではクロスドクロを倒すことで弱点が出現します。カナンは弱点を攻撃しないとダメージが通らないので弱点を出現させてからカナンに攻撃しましょう。モロクの配置は一手で同時処理するのが困難なので一手目で体力を削ってからの方が二体同時処理がしやすいです。
ステージ4
- 1.上、真ん中、下の相互蘇生のセットをそれぞれ倒す
- 2.ボスを倒す
上下のモスキートたちは横うちでダメージを与えつつ三体同時に処理しましょう。テュポーンの即死は4ターンなので注意しましょう。
ステージ5
- 1.モロクを同時処理
- 2.キャノンベースでターバン処理
- 3.ボスを倒す
第三ステージと同様にモロクを二体を同時に倒し、同じ立ち回りでカナンを倒しましょう。第三ステージ同様にこのステージのモロク体力が高いために同時処理が困難なので一手で体力を削ってから倒す方法も有効です。
ステージ6
- 1.左右のモロクを同時処理
- 2.キャノンベースでターバン処理
- 3.ボスを倒す
第六ステージでのモロクは左右が蘇生のペアとなっています。同時処理をするために斜めに打つより縦よりで打ちましょう。モロク処理後は第五ステージと同様にキャノンベースでターバンを倒し、ボスを倒しましょう。第五ステージでの下のモロクはワンパンで倒すことができます
禁忌の獄【19】のボスの行動パターン
場所(ターン数) | 攻撃 |
---|---|
右上 (7ターン) | 反射拡散弾 一体ヒット約1800ダメージ |
下 (2ターン) 次回4ターン | 自身に重力バリア展開&ホーミング 全体ヒット約30000ダメージ |
中央 (11ターン) | 電撃 即死 |
左 (4ターン) | クロスレーザー 一体ヒット約10000ダメージ |
禁忌の獄【19】のボス攻略
ボス1戦目
- 1.テュポーンを同時に倒す
- 2.左右の蘇生セットを即死までに雑魚を倒す
- 3.エルドラドを倒す
攻撃アップを防ぐためにテュポーンを優先して処理しましょう。その後に雑魚のペアを倒してエルドラドに攻撃をしましょう。
ボス2戦目
- 1.テュポーンを同時に倒す
- 2.上にいる蘇生ペアを倒す
- 3.キャノンベースでターバンを倒しエルドラドを倒す
ボス二戦目ではテュポーンの攻撃アップのターンが短いためにテュポーンを優先して処理しましょう。その後に蘇生ペアを倒しキャノンベースでターバンを倒してからボスを倒しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください