モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アクセラレータ/一方通行(超究極)の基本情報

アクセラレータ/一方通行(超究極)の攻略情報

クエスト出現期間12/20 19:00~22:00(初回降臨)
12/31 21:00~23:59(最終降臨)
ドロップ
モンスター
アクセラレータアクセラレータ
クエスト名一方通行
難易度超究極
ボスの属性
ボスの種族亜人
雑魚の属性
雑魚の種族ユニバース/幻獣/魔王/魔族
スピードクリア15:00
Sランクタイム27

ミッション攻略条件

順番ミッション内容
1アクセラレータ(超究極)をクリア
2コラボキャラ編成でクリア
3能力の使用なしでクリア
能力の効果と入手方法

ミッションクリア後は御坂美琴(超究極)に挑戦可能

アクセラレータには全体能力進化計画により、3種類のミッションがあります。
無事に3つのミッションを達成すると才人工房が出現し、御坂美琴(超究極)に挑戦できるようになるのでストライカーカードが欲しい人はミッションにも挑戦していきましょう。

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
出現ギミックと攻略ポイント

ギミック内容攻略ポイント
重力バリア・アンチ重力バリアで無効
ひよこ床・アンチ魔法陣で無効化可能

ひよこ状態になり攻撃力が下がる
味方に触れると攻撃力アップ・自身のターンに味方に触れると
手番のキャラの火力が大幅にアップ

停止後に効果は切れる
反射制限・反射だと減速を貰って動けない

貫通タイプを編成しよう
全ての弱点は
ダメージ9倍
・弱点ヒット時の火力がかなり高い
反撃モード・攻撃をすると相手が攻撃を放つ

・反撃発動時は防御アップして被ダメージを抑える
ウォールチェンジパネル・壁に触れた数に応じて効果が変化するパネル

・最大3まで変化

・踏むまで数字はそのままとなる

・今回は数字に応じて防御アップフレアの大きさが変化

・防御アップは自身のターンのみにしか持続しない
HP減少攻撃・ぷよリンが放つ

・最大HPがそのバトル内で減少

スポンサーリンク

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
攻略適正キャラ

攻略適正キャラランキング

Sランク反射
or貫通
おすすめのポイント
劉邦

劉邦

貫通・超アンチ重力バリア+アンチ魔法陣

・ドレインMで体力管理がしやすい
タローマティ

タローマティ

貫通・亜侍封じELで攻撃倍率3倍

・超SSターン短縮でSSを早めに撃てる
グングニル

グングニル(獣神化改)

貫通・弱点キラーMで直殴り火力を出しつつ

・スピアップで動きをサポート
デンジ

チェンソーマン
(デンジ)

貫通・カウンターキラーで全ての敵にキラーが乗せられる

・SSで追撃ダメージを稼ぎつつ回復で体力管理が可能
Aランク反射
or貫通
おすすめのポイント
リヴァイ

リヴァイ兵士長
(獣神化改)

貫通・弱点キラーで弱点持ちに大ダメージを出せる

・SSの追撃で1ゲージ分は楽にダメージを稼げる
バビロン

バビロン

貫通・亜人に対してキラーMを持つ

・反射タイプの使い分け可能なSS
サルワ

サルワ

貫通・カウンターキラーLにより火力発揮がしやすい

・超アンチ重力バリアで動きやすい
メモリー(返還者)

メモリー(返還者)

貫通・スピードアップで味方の動きをサポート

・SSの弱点露出で弱点を攻撃しやすい
中野一花

中野一花

貫通・SSにより触れた味方に対して回復が可能

・弱点キラーLで火力を出しやすい
リボン

リボン

貫通・水属性耐性により耐久がしやすい

・スピードアップで直殴りサポート可能
ナポレオン

ナポレオン

貫通・毒キラーM発動時の火力が高め

・超アンチ重力バリアで動きやすい
ニャルラトホテプ

ニャルラトホテプ

貫通・パワーオーラにより火力発揮ができる

・毒メテオでナポレオンの相方に
Bランク反射
or貫通
おすすめのポイント
石川五右衛門

石川五右衛門

貫通・SSを使えれば加速で全員が自由に動ける

・超スピードにより自身も自由に動ける
ケロン貫通・防御力アップで全体の耐久が可能

・水属性耐性で自身の耐久も強力
テセウスα

テセウスα

貫通・全属性キラーSで少しだけ火力を出せる

・白爆発で友情火力のサポート可能
アナスタシア

アナスタシア

貫通・白爆発で友情火力サポートが可能に

・パワーオーラMで多少の火力は持つ
レビィ貫通・バイタルキラーで火力発揮ができる

・固定砲台SSで少しは火力を出せる
オリヴィエ

オリヴィエ

貫通・重力バリアキラーで火力を出せる

・追撃SSで火力発揮がしやすい

「劉邦」はキラーとドレインMを持ち攻守共に優れている

劉邦は木属性の中で最適クラスの性能を持っており、超アンチ重力バリアにより重力バリアに一度触れた時にスピードアップするために動きやすい性能を持っています。
また、重力バリアキラーMを持っているために重力バリア持ちには2倍の火力を発揮でき、直殴りするほど回復ができるドレインMを持っているために火力発揮と体力管理が両立しやすい一番扱いやすいキャラとなっています。

劉邦の運用方法
わくわくの実同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
おすすめのわくわくの実
戦型型超バランス
おすすめの戦型の書
魂の紋章対水の心得
対弱の心得
対将の心得
対兵の心得
魂の紋章のおすすめ

回復やバリアなど耐久性能が高いキャラがおすすめ

アクセラレータでは反撃モードで放たれる攻撃の被ダメージが大きく、防御できなかったときのケアをするためにドレインMを持っている劉邦や回復Mを持つ上条当麻、回復SSを持つ中野一花を編成すれば耐久しやすくなるのでお勧めです。

回復性能が高いおすすめキャラ
劉邦

劉邦

上条当麻

上条当麻

中野一花

中野一花

アンチ魔法陣なしでも攻略は可能

アクセラレータであるひよこ床はアンチ魔法陣で対策でき、対応できなくても動くことはできるのでアンチ魔法陣を持ってなくても素の火力が高ければアンチ魔法陣無しでも攻略可能になります。

アンチ魔法陣なしの適性キャラ
ヤクモ(霊装)

ヤクモ(霊装)

ナイチンゲール

ナイチンゲール

幕末リザレクション

幕末リザレクション

ミッション攻略おすすめキャラ(コラボキャラ)

ミッション攻略の適性キャラ
上条当麻

上条当麻

食蜂操祈

食蜂操祈

上条当麻

上条当麻はコラボを編成してクリアの唯一の完全適正キャラとなっています。
アクセラレータに対して究極でも使われた反撃攻撃などをSSで無効化にする能力もあるために適性レベルも高いために通常攻略でも扱いやすいキャラとなっています。

上条当麻の運用方法
わくわくの実同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
おすすめのわくわくの実
戦型の書バランス
おすすめの戦型の書
魂の紋章対水の心得
対弱の心得
対将の心得
対兵の心得
魂の紋章のおすすめ

スポンサーリンク

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
攻略のコツ・ポイント

貫通のAGB&アンチ魔法陣のキャラを編成する

アクセラレータのメインギミックは重力バリアで動きずらく、ひよこ床で踏むとひよこ状態で火力を減らされるために対策必須です。
また、相手は全員内部弱手持ちで反射制限が多いために貫通タイプ持ちのアンチ魔法陣+アンチ重力バリア持ちなら攻略しやすいです。

味方に触れてから攻撃する

アクセラレータのクエストギミックでは味方に触れてから火力を大幅に伸ばせるギミックがあります。そのために味方にまず触れる必要があるので毎ターン味方に触れる意識をして戦いましょう。

パネルを「3」にして防御力アップのバフを得る

ウォールチェンジパネルの効果
1防御力アップフレア(範囲小)
2防御力アップフレア(範囲中)
3防御力アップフレア(範囲大)

敵の反撃モードのダメージが高い

今回のアクセラレータではぷよリン以外全員が反撃モードを発動するギミックがあります。
反撃モードは攻撃されると発動するギミックで今回は全て攻撃系統で被ダメージが大きいので攻撃する際はウォールチェンジパネルで防御アップしてから立ち回りましょう。

パネルは踏まなければ次のターンへ引き継げる

ウォールチェンジパネルは壁に触れるごとに最大3までのレベルを上げることができます。
また、パネルを踏まなければ次のターンにも継続することができるためにパネルを維持すれば次のターンの防御アップが楽になります。

敵の弱点ダメージが9倍なので重点的に狙う

アクセラレータで出現する全ての弱点は9倍となっており弱点を攻撃しないとまともなダメージが出せないので味方に触れてから相手の弱点を攻撃することを意識しましょう。

アクセラレータ/一方通行(超究極)の特殊演出

特殊演出の条件

上条当麻と御坂美琴を編成する

アクセラレータのボス戦に入る前に御坂美琴と上条当麻を編成しているときに特殊演出が発生し、上条が御坂のためにアクセラレータに倒されてしまうミサカ妹のために助けに向かうシーンが見れます。

特殊演出の発生
ボス戦開始直後
おすすめクリアパーティ編成
上条当麻

上条当麻

劉邦

劉邦

御坂美琴

御坂美琴

中野一花

中野一花

御坂美琴とミサカ妹を編成

アクセラレータを撃破するときにミサカ妹と御坂美琴を編成していれば、アクセラレータ撃破後の御坂美琴とミサカ妹のやりとりのエピローグを見れるのでクリアできる余力があるならやってみましょう。

特殊演出の発生
クリア後
おすすめクリアパーティ編成
御坂美琴

御坂美琴

劉邦

劉邦

ミサカ10032号

ミサカ妹

劉邦

劉邦

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
パーティ編成

攻略パーティ編成

アクセラレータを周回する際に高速、または安定した攻略を狙うなら、スピードアップ枠1枚、火力枠3枚出せば他3体がかなり動きやすく楽に火力が出せるためにS適正である劉邦やアクセラレータに超火力を出せるタローマティを火力枠にリボンやグングニルαなどのスピードアップ枠でサポートすることをお勧めします。

キャラわくわくの実
ナイチンゲール

ナイチンゲール

同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
タローマティ

タローマティ

同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
リボン

リボン

撃種加撃
兵命削り
将命削り
劉邦

劉邦

同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
おすすめの能力
能力増強缶

能力増強缶

ミッション攻略パーティ編成

アクセラレータでミッション攻略を狙う際にはコラボキャラを編成する必要があります。
コラボキャラの中で唯一全ギミック適性が上条当麻なので編成できるなら上条当麻を優先的に編成することをお勧めします。

キャラわくわくの実
上条当麻

上条当麻

同族加撃
同族加撃速
同族加命撃
アナスタシア

アナスタシア

速必殺
熱き友撃
同族加撃
ヤクモ(霊装)

ヤクモ(霊装)

速必殺
熱き友撃
同族加撃
劉邦

劉邦

同族加撃
同族加撃速
同族加命撃

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
おすすめの紋章

攻撃火力を上げる

アクセラレータを攻略する際は紋章では対策できるギミックがないために火力を上げる紋章スキルだけを付けていきましょう。
なので、水に対する火力を上げる対水の心得を筆頭にダメージを稼ぎましょう。

紋章(ソウルスキル)おすすめ度
対水の心得★★★★★★
対弱の心得★★★★★★
対将の心得★★★★★☆
対兵の心得★★★★★☆

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
おすすめのわくわくの実

わくわくの実おすすめ度
加撃系統★★★★★★
兵・将命削り★★★★★☆
速必殺★★★☆☆☆

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
守護獣のおすすめ

遅延・麻痺系がおすすめ

アクセラレータでは反撃モードのハイエナジーサークルとホーミングの攻撃の両方の攻撃でかなりの被ダメージを受けて負けてしまうことが多いです。そのためにも被ダメージを抑えるために攻撃キャンセルを狙って麻痺や遅延ができる守護獣がお勧めです。

守護獣おすすめ度
烈火鮫

烈火鮫

★★★★★★
チョッパー

チョッパー

★★★★★★
大賢者

大賢者

★★★★★☆
パック

パック

★★☆☆☆☆

敵を攻撃する守護獣は反撃モードが発動するため注意

アクセラレータは反撃モードを持っているために開幕に攻撃を仕掛けてしまうパックの性能では発動時にハイエナジーサークルを放たれて防御アップ前に被ダメージを受けてしまうために使わないほうが良いです。

敵を攻撃する守護獣
パック

パック

HP回復系の守護獣もおすすめ

アクセラレータのクエストでは反撃モードを持つ敵の被ダメージが防御アップ無しで受けてしまうとかなりの被ダメージを受けてしまうので体力管理の対策としてチョッパーなどの回復できる守護獣もおすすめです。

回復できる守護獣
チョッパー

チョッパー

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
雑魚戦(道中)攻略

ステージ1の攻略手順

手順やること
1ぷよリンを時間内に倒す
2魔導士を倒す

ぷよリンを倒す

ステージ1ではぷよリンが時間内に倒さなければHP減少攻撃を放ってくるのでぷよリンを優先して処理を行いましょう。また、友情で魔導士の反撃が発動するので防御アップも忘れないようにしましょう。

魔導士を倒す

魔導士は内部弱点を持っており、弱点を持っている敵はギミックでダメージが高く、攻撃しないと窓もなダメージが乗らないので味方に触れてから弱点がヒットするように弾きましょう。

ステージ2の攻略手順

手順やること
1ぷよリンを倒す
2PC-G3を倒す

ぷよリンを倒す

ステージ2でもステージ1同様にぷよリンが減少攻撃&ショット通路の減速の邪魔になるので優先して処理をしましょう。

PC-G3を倒す

PC-G3の反撃は全方位にスパークバレットを放ってくるもので全体にわたるのに時間がかかるので防御アップが少し遅れても被ダメージを抑えられますが、できなかった場合はかなりの被ダメージになるので防御アップの意識は必ずしましょう。

ステージ3の攻略手順

手順やること
1ウォールチェンジパネルで防御アップする
2鬼の処理をする

ウォールチェンジパネルで防御アップする

ステージ3では鬼が反撃モードで爆弾投下をしていきます。爆弾のダメージはかなり痛く、防御アップしてないと即死レベルになるので攻撃前は必ず防御アップしましょう。

鬼の処理をする

また、鬼も魔導士などと同様に弱点を持っているために味方に触れてから弱点を攻撃することを意識して立ち回りましょう。

アクセラレータ/一方通行(超究極)の
ボスの行動パターン

場所/ターン数攻撃の内容
右上
(3ターン)
反撃モード
ハイエナジーサークル
木属性全ヒット約44000ダメージ
左下
(5ターン)
ホーミング
全体ヒット約20000ダメージ
右下
(2ターン)
貫通ロックオン衝撃波
1体ヒット約8100ダメージ
中央
(9ターン)
(次回3ターン)
ハイエナジーサークル
即死

アクセラレータ/一方通行(超究極)のボス攻略

ボス1の攻略手順

手順やること
1ぷよリンを先に倒す
2防御力を上げつつボスを攻撃

ぷよリンを先に倒す

ボス1ではぷよリンが2体出現し、アクセラレータの弱点を何度も貫くためにもぷよリンの減速は邪魔になるのでぷよリンから必ず処理をしましょう。

防御力を上げつつボスを攻撃

アクセラレータの反撃はハイエナジーサークルで防御力アップをしてないと全体で半分以上の体力を持って行かれて全滅する可能性があるので必ず防御アップをしましょう。

ボス2の攻略手順

手順やること
1鬼の処理を優先
2ボスを攻撃する

鬼の処理を優先

ボス2では初めに鬼は反撃モードを発動していないために初手なら気軽に倒しに行けるので開幕は鬼を必ず倒しに行きましょう。

ボスを攻撃する

アクセラレータの攻撃はボス1と大差が無いですが、体力がある程度高めであるために削りに自身が無かった場合はここでSSを使って追い出しましょう。

ボス3の攻略手順

手順やること
1PC-G3を倒す
2SSを使ってボスを倒す

PC-G3を倒す

ボス3では防御アップできなかった事故も考えてPC-G3から処理をしましょう。
PC-G3を処理できずに防御アップに失敗するとハイエナジーサークル+スパークバレットで即死になる可能性があるので定期的な防御アップは必ず忘れないようにしましょう。
SSに余裕がるならPC-G3の処理のために使うのもお勧めです。

SSを使ってボスを倒す

PC-G3を処理すると残りはアクセラレータのみとなっており、アクセラレータの危ない攻撃は即死と反撃のハイエナジーサークルのみなのでSSを使う際も防御アップに注意をはらって火力を稼げば、安定した攻略を目指せます。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク