【ポケモンSV】ウネルミナモの最強のバクフーン対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の最強のバクフーンレイド対策用のウネルミナモについてまとめています。ウネルミナモは最強のバクフーン相手にどう有利なのか、対策方法や立ち回り、最強のバクフーン向けのウネルミナモの育成論、最強のバクフーンレイドでウネルミナモと相性の良いポケモンを解説しているので、最強のバクフーンに向けてウネルミナモを育成する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年4月15日 19:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強のバクフーン攻略関連 | |
---|---|
最強のバクフーン対策 | ソロ/ワンパン攻略 |
ウネルミナモの最強のバクフーン対策方法
ウネルミナモは最強のバクフーンが「にほんばれ」を使うことによって特性が発動し、さらに「ハイドロスチーム」の威力も上がるので、攻撃面では非常に相性が良いです。
弱点を突くことは苦手ですが、攻撃技はじゃれつくが不一致等倍以外なこと以外は弱点を突かれず、全体的に有利に戦えます。
イベントレイドバトル | タイプ | テラスタイプ |
---|---|---|
![]() バクフーン | ![]() | ![]() |
「こだいかっせい」を相手に発動してもらえる
ウネルミナモはパラドックスポケモンなので「こだいかっせい」の特性を持っています。相手のバクフーンは定期的ににほんばれを使ってこちらの特性を発動してくれるので、ウネルミナモは非常に火力を出しやすいです。
「ハイドロスチーム」も威力が上がり、特攻補正とハイドロスチームで、等倍ながら大ダメージを与えられます。
積み技がないので時間がかかる
ウネルミナモは特殊方面の積み技を一切習得しません。こだいかっせいと天気の補正で火力は上がるものの、それ以上に火力を上げるのが難しいので、攻略にはやや時間がかかってしまうのが難点です。
あくまでも「安定して攻略する」ことを重視して使いましょう。
ウネルミナモでソロ攻略はできる?
ウネルミナモは最強のバクフーンにおいてはソロ向けのポケモンです。マルチでは火力不足から採用してもあまり活躍できないので、耐久力を活かしてソロでじっくりと戦うときに採用しましょう。
特に、スカーレットの場合は最強のバクフーンで有用な「ミライドン」が交換必須のため、スカーレットのポケモンながら最強のバクフーンソロ向けのウネルミナモは貴重です。
スポンサーリンク
ウネルミナモの最強のバクフーン向け育成論
火力アップは特性に任せて、とにかく相手の攻撃を弱くしてから戦うことを意識しましょう。ハイドロスチーム・テラバーストで火力を稼いでいくのですが、テラバースト後はふんか等倍・じゃれつく抜群になるので、最初に弱らせておくのが大事です。
ウネルミナモでおすすめの性格はひかえめ
ウネルミナモは物理型・特殊技どちらもできますが、今回に関してはひかえめでの特殊技の方がダメージを出しやすいです。攻撃を下げて特攻をあげる「ひかえめ」にして、特殊火力を高めましょう。
性格 | ステータス |
---|---|
ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
HPに振れば物理特殊どちらにも耐えられる
最強のバクフーンは特殊技・物理技のどちらも持っています。そのため、攻撃面のための特攻に252振ったら、のこりはどちらの技を受けても耐久につなげることができるHP振りがおすすめです。
HC振りはレイド向けの汎用的な組み合わせなので、今後ウネルミナモをレイドで使う時に努力値の振り直しが不要になるメリットもあります。
努力値を振るために必要な素材 | |
---|---|
ステータス | アイテム |
HP | マックスアップ×25 たいりょくのはね×4 |
特攻 | リゾチウム×25 ちりょくのハネ×2 |
防御 | ていこうのハネ×4 |
スポンサーリンク
こだいかっせいは発動すると特攻アップ
パラドックスポケモン共通の特性「こだいかっせい」は、最強のバクフーン戦においてはほぼ無条件で発動します。一番高い能力が上がる効果があるので、特殊アタッカーのウネルミナモの場合は特攻を一番高くしておき、バクフーンに与えることが出来るダメージを増やしましょう。
おすすめの特性 | 効果 |
---|---|
こだいかっせい | 晴れか「ブーストエナジー」を持たせると発動 一番高い能力が上がる |
ウネルミナモでおすすめの技はワイドブレイカー
「ワイドブレイカー」は攻撃しつつ相手の攻撃を下げることができます。テラスタル前後ともに「じゃれつく」が痛いので、先にワイドブレイカーを使ってバクフーンの攻撃を下げておけば、簡単には落とされません。「バークアウト」も特攻下げで使える上に、どちらもテラスタルオーブのチャージを増やせる攻撃技というメリットもあります。
技 | 効果 |
---|---|
ワイドブレイカー | ドラゴン物理技 相手の攻撃を1段階下げる |
かいがらのすずで回復をできるようにする
ウネルミナモは安定感があるポケモンですが、自己回復の手段がほとんどありません。今回の型はどれも攻撃技なので、「かいがらのすず」を持たせてHPを回復できるようにしておきましょう。
持ち物 | 効果 |
---|---|
かいがらのすず | 与えたダメージに応じてHPを回復する |
ウネルミナモの最強のバクフーンでの立ち回り
ウネルミナモは耐久面の相性が良く、さらに攻撃・特攻を攻撃技で下げることができるという強みを持っています。バクフーンは能力低下リセットが無い・もしくはかなり回数が少ないので、最初に能力を下げてしまえばかなり安全に戦うことができます。あとは一致技を使って地道に攻撃して倒しましょう。
手順 | 立ち回り |
---|---|
手順1 | 「バークアウト」「ワイドブレイカー」を使う |
手順2 | 「ハイドロスチーム」で攻撃 |
手順3 | 後半はあくテラバーストで攻撃 |
「バークアウト」「ワイドブレイカー」を使う
バークアウトは特殊技、ワイドブレイカーは物理技の威力を減らせます。6段階フルで入れる必要はないので、どちらも2回ずつ使って相手の攻撃能力を減らしましょう。もし能力低下をリセットされてしまったら、もう一度入れ直せばOKです。
「ハイドロスチーム」で攻撃
相手のHPが半分を切るくらいまでは「ふんか」の火力が厄介です。テラスタルするとふんかが等倍になるのが厳しいので、バリアは地道に攻撃して割るか、こちらが一度倒されるのを前提でテラスタルして割りましょう。
ハイドロスチームはPP切れになりやすいことに注意したいです。
後半はあくテラバーストで攻撃
ふんか後半はあまり痛くありません。前半のバリア壊しでテラスタルを使ってもOKですが、後半までテラスタルを温存できた場合はテラスタルしてテラバーストで弱点を突いて攻撃していきましょう。
ウネルミナモと相性のいいポケモン
ウネルミナモはソロの場合はアタッカー、マルチの場合はサポートとして使うことになります。マルチの場合は「おたけび」で相手の攻撃と特攻どちらも下げることができるのがかなり強いので、アタッカーやアタッカー火力サポートのポケモンと組ませるようにしましょう。
「ヘルガー」「サザンドラ」を守れる
ウネルミナモは「おたけび」「ワイドブレイカー」「バークアウト」などの攻撃能力を下げる技が豊富に揃っています。バクフーンレイドで有効なヘルガー・サザンドラはデバフ技なしだと相手から受けるダメージが大きく厳しいので、ウネルミナモが相手の攻撃面を弱らせてあげましょう。
最強のバクフーン向けのアタッカーの評価 | |
---|---|
![]() ヘルガー | ![]() サザンドラ |
防御面を弱らせるサポーターもおすすめ
ウネルミナモは攻撃面の弱体化は得意ですが、防御・特防といった防御面を弱くするのは苦手です。ウネルミナモはパーティに入れるにしても1~2体に抑えて、「ドヒドイデ」「ミライドン」などの防御面を弱く出来るポケモンを入れるようにしましょう。
ソロなら「ケンタロス」「ムクホーク」と組むのがおすすめ
ウネルミナモをソロで使う場合は、「いかく」持ちがいると「ワイドブレイカー」の使用回数が減って早く倒せます。どちらのポケモンもそこそこ火力を出せるので、どうしても倒すのに時間がかかるウネルミナモにとっては攻撃・防御のどちらの面でも頼りになります。
NPCのおすすめポケモン | |
---|---|
![]() ケンタロス | ![]() ムクホークの育成論 |
コメント