【ポケモンSV】ナマズンの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ナマズンの育成論と技構成について詳しく記載しています。ナマズンのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ナマズンの育成方針と強いところ、ナマズンのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ナマズンのおすすめの型と技構成、ナマズンのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年12月27日 19:06
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
| ナマズンの関連記事 | |
|---|---|
![]() ナマズン | ![]() ナマズンの育成論 |
![]() ドジョッチ | - |
ナマズンの基本情報
ナマズンのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | |
| 弱点(2倍) | - |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) |
ナマズンの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| きけんよち | ・相手ポケモンが自身に効果抜群の技を持っていることが分かる |
| どんかん | ・メロメロ状態・ゆうわく状態・ちょうはつ状態を無効化する |
ナマズンの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| うるおいボディ | ・天気が雨の時に状態異常が回復する |
ナマズンの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 110 | 78 | 73 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 76 | 71 | 60 |
| 合計種族値 | ||
| 468 | ||
スポンサーリンク
ナマズンの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | おだやか |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| ナマズンの強いところ | ・どんかんでちょうはつを回避することができる ・くさタイプ以外に弱点がない ・今作なら弱点をテラスタルでずらすことができる |
ナマズンのおすすめの性格
ナマズンでおすすめの性格はおだやか
ナマズンは弱点が少なく、さらに「ドわすれ」で特防を大きく上げることが出来ます。特殊アタッカーを起点にできるように、特防アップで不要な攻撃を下げる「おだやか」を採用しましょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| おだやか | 特防↑攻撃↓ |
ナマズンのおすすめのテラスタイプ
ナマズンはこおりのテラスタイプがおすすめ
ナマズンのおすすめのテラスタイプはこおりタイプがお勧めです。ナマズンの弱点を突くならくさタイプで攻めてくるのでカウンターをするためにくさタイプが弱点のこおりタイプテラスタルがお勧めです。
スポンサーリンク
ナマズンのおすすめの型・技構成
特防耐久メインのナマズ
今回のナマズンは耐久を起点とした構成となっております。技構成の中には「ドわすれ」を入れており、自身の特防を2段階上げることができます。なので特攻型を起点としているポケモンに対しては耐久ができるようになり、じわれを連打して倒しきることができます。
| おすすめの性格 | おだやか |
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ | |
| 努力値配分 | 体力252 特攻50 防御156 特防50 |
| 特性 | どんかん |
| 技構成 | れいとうビーム じわれ みがわり ドわすれ |
| 持ち物 | たべのこし |
| 型と構成のポイント |
|---|
| 耐久しやすいように努力値を振る |
| 耐久ポケモンに対して一撃必殺を連打できる |
| 変化技の効果を受けにくい |
耐久しやすいように努力値を振る
ナマズンは体力の種族値が少し高く耐久がしやすくなります。さらに弱点が少ないので耐久がしやすいです。なので努力値は体力を優先して振り、耐久しやすくするために特防と防御の値を増やすことをお勧めします。
耐久ポケモンに対して一撃必殺を連打できる
技構成はじわれを入れており、耐久をする場合、特攻の種族値を極振りできていないのでそこまでダメージを与えることができないので一撃必殺技のじわれを入れました。キョジオーンなどが耐久してきた際は地割れを連打して倒すことが可能です。(がんじょう型には注意)
| 対策したい耐久ポケモン | |
|---|---|
![]() キョジオーンの育成論 | ![]() ヘイラッシャの育成論 |
変化技の効果を受けにくい
特性は「どんかん」を採用しており、「メロメロ」「ちょうはつ」「ゆうわく」状態になりません。初手「ちょうはつ」で「みがわり」が発動できない場合を回避することができます。
入れ替えるなら別のタイプ狙いでなみのりを入れる
「ナマズン」の技入れ替え候補としては「なみのり」がお勧めで、入れ替えるとするなら「れいとうビーム」を外しましょう。くさタイプのポケモンの対策はできませんが、別のタイプのポケモンの弱点を突くことができます。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| なみのり | みずタイプが弱点のポケモンに刺さりやすい |
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
相手が弱点を突いてくるときにカウンターでテラスタル
テラスタイプのお勧めは「こおり」がお勧めです。今回のテラスタイミングは相手がくさタイプのナマズンの弱点に繋がる技またはポケモンを出してきたときにカウンターに使用できるのでテラスタルすることをお勧めします。
起点づくりができる火力ポケモンがお勧め
ナマズンを編成して立ち回る場合は耐久がメインになるので前半では火力型の起点づくりが可能なポケモン「セグレイブ」や「カイリュー」や、初回で火力を出すことができる「ドラパルト」や「マスカーニャ」がお勧めです。
ナマズンのおすすめのタマゴ技
お勧めできるタマゴ技が無い
ナマズンのタマゴ技はとっしんやあばれるなどの自身の体力を削る大技ばかりで耐久で使える攻撃技や変化技で使える技がほとんどないのでお勧めできるタマゴ技はありません。
ナマズンの対策ポケモンと対策方法
火力が高いポケモンがお勧め
ナマズンは弱点のタイプを刺せるポケモンなら大ダメージを与えることができ、ワンパンを狙うことができます。一撃火力をかなり出せるポケモン、キノガッサやスコヴィランで攻めることをお勧めします。
| ナマズン対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() マスカーニャの育成論 | ![]() キノガッサの育成論 | ![]() スコヴィランの育成論 |

















コメント