【ポケモンSV】おいかぜの効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のおいかぜの効果と覚えるポケモンについて詳しく記載しています。おいかぜを覚えさせるのにおすすめのポケモンやおいかぜの対策技や特性、おいかぜの覚えさせ方や遺伝の方法について詳しく記載しているので、おいかぜの効果について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年10月8日 3:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おいかぜの効果
タイプ | 分類 | 威力 |
---|---|---|
![]() | 変化 | - |
命中 | PP | - |
- | 15 | - |
おいかぜの効果 |
---|
4ターンの間、自分の場のポケモンの素早さが2倍になる |
スポンサーリンク
おいかぜの使い方とおすすめのポケモン
起点作りポケモンに覚えさせて味方をサポート
おいかぜは起点を作る先発ポケモンに覚えさせて味方の素早さを上げるのに使っていくのが良いでしょう。シングルではそこまで有用な技ではなく、どちらかというとダブルやレイドバトルなどの、参加ポケモン数が多いバトルの方が使いやすい性能です。
おすすめのポケモン | ||
---|---|---|
トルネロス | アメモース | ![]() ダーテングの育成論 |
レイドやダブルバトルで鈍足ポケモンをカバーする
おいかぜは1ターン消費してしまう代わりに素早さが2倍になるので、中速ポケモンでも高速ポケモンを追い抜けるくらいの素早さになります。シングルだと発動ターンは無意味、だっしゅつパック無しの場合は交代ターンも必要で2ターンしか猶予がないので、そのターンから味方を補助できるダブルバトルやレイドバトルで遅いポケモンをサポートするのに使ったほうが良いでしょう。
おいかぜの対策方法
おいかぜを対策できる技
素早さが2倍になるということで「トリックルーム」にはとても弱いのでトリパなら対策しやすいです。使うポケモンはいたずらごころ持ち・素早いポケモンが多くやや防ぎづらいものの「ちょうはつ」で発動を防いだり、アンコールでおいかぜだけを使い続けさせるという戦法もあります。
また、起点を作らせないために交代封じ系の技を使っても良いでしょう。
おいかぜの対策おすすめ技 | ||
---|---|---|
トリックルーム | ちょうはつ | アンコール |
かげぬい | くらいつく | ほのおのうず |
おいかぜを対策できる特性
いたずらごころなら素早さに関係なく先制することができるので対策がしやすいです。技と同様に交代封じ系の特性を使ったり、こちらも天候特性などで加速するという方法もあります。
おいかぜを対策できる特性 | ||
---|---|---|
いたずらごころ | ありじごく | ようりょくそ |
すいすい | すなかき | ゆきかき |
スポンサーリンク
おいかぜの覚え方と遺伝について
コサジの小道でマシンを拾える
おいかぜの技マシンはコサジの小道で崖の上にある技マシンを拾うと以降はわざマシンマシンでも作れるようになります。場所が分かりづらいですが、崖登りができるようになったら灯台から西の方を探してみましょう。
わざマシンの入手場所 | ・コサジの小道の崖の上 |
---|
ひこうポケモンが自力で覚えることが多い
おいかぜはイメージ通り、ひこうタイプを持っているポケモンは自力習得することが多いです。習得レベルは低めのことが多いので、自力習得ポケモンに間違えて技マシンで覚えさせないように気をつけましょう。
おいかぜは遺伝できる?
おいかぜは技マシンで習得できるためか、今作ではココガラなど一部を除いて遺伝での習得ができません。技マシンの素材がそこまで重いわけではないので、必要なら技マシンで習得させていきましょう。
おいかぜを覚えるポケモン一覧
ポケモン | 習得方法 |
---|---|
![]() ガラルフリーザー | レベル30で習得 |
![]() モスノウの育成論 | レベル44で習得 |
![]() アルセウスの育成論 | 技マシンで習得 |
![]() アーマーガアの育成論 | 技マシンで習得 |
![]() キチキギスの育成論 | 技マシンで習得 |
![]() タイカイデンの育成論 | 技マシンで習得 |
![]() ダーテングの育成論 | 技マシンで習得 |
![]() ヒスイジュナイパー | 技マシンで習得 |
![]() ペリッパーの育成論 | 思い出しで習得 |
![]() ミュウ | 技マシンで習得 |
コメント