【ポケモンSV】ヒスイジュナイパーの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ヒスイジュナイパーの育成論と技構成について詳しく記載しています。ヒスイジュナイパーのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ヒスイジュナイパーの育成方針と強いところ、ヒスイジュナイパーのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ヒスイジュナイパーのおすすめの型と技構成、ヒスイジュナイパーのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年10月7日 0:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
ヒスイジュナイパーの関連記事 | |
---|---|
![]() ヒスイジュナイパー | ![]() ヒスイジュナイパー |
ヒスイジュナイパーの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | いじっぱり |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
ヒスイジュナイパーの強いところ | ・専用技の3ぼんのやが防御ダウンやひるみを狙える ・技範囲がそこそこ広い ・足が遅いのでトリル運用もできる |
3ぼんのやが優秀で特性きもったまがいい
ヒスイジュナイパーはかくとう専用技で3ぼんのやを持っています。かくとうタイプで通りがよく、50%防御ダウンと30%怯みを持っている優秀な追加効果がある技です。しかも隠れ特性がきもったまなので、ゴーストタイプにも刺さるのがとても使いやすいです。
ジュナイパーとの違い
原種ジュナイパーとの違いは、総合種族値は同じでHP/攻撃/防御が少し高く、特攻/特防/素早さが少し低くなっています。またタイプがくさ/ゴーストからくさ/かくとうになっており、専用わ座もそれに合わせてタイプが違います。物理方面の技が強いのは一緒ですが覚える技も若干違うので別のポケモンとしての使い方になると思います。
スポンサーリンク
ヒスイジュナイパーのおすすめの性格
ヒスイジュナイパーでおすすめの性格はいじっぱり
ヒスイジュナイパーは物理が強いアタッカーなので、いじっぱりにすることでさらにダメージを出しやすいです。ただ足がすこし遅いので、素早さがきついのであればようきで運用するといいでしょう。
性格 | ステータス |
---|---|
いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
ヒスイジュナイパーのおすすめのテラスタイプ
おすすめのテラスタイプ | 理由 |
---|---|
ほのお | 弱点のこおりに対して対面で強く出られる ほのおテラバーストで技範囲を広げられる 物理アタッカーできついやけどにならない |
こおり | ひこう弱点を消しつつひこうの弱点を突ける |
かくとう | メインウェポンの3本のややインファイトの火力を上げられる |
ヒスイジュナイパーはほのおのテラスタイプがおすすめ
ヒスイジュナイパーはほのおのテラスタイプにすることがおすすめです。環境に多いこおりに対して強く出ることができ、テラバーストでくさやむしに対して打点を増やせます。また物理アタッカーできついやけどにならない点もとてもいいと思います。
スポンサーリンク
ヒスイジュナイパーのおすすめの型・技構成
いじっぱりスカーフ型
いじっぱりスカーフにすることで中速帯で上を取って火力を出せる構成にしています。対面で有利なら弱点を突ける技、そうでなければとんぼがえりで引きましょう。特にこちらは3ぼんのやで耐久ポケに強いので、相手が受けポケモンを出した時に3ぼんのやで受からないようにしてしまうことで相手に交代をさせることができます。
型と構成のポイント |
---|
いじっぱりASで火力を一気に出せる |
スカーフを使うことで中速帯の上を取れる |
キョジオーンなどの受けポケに強い |
瞬間火力を求めるならインファイト
3ぼんのやは追加効果は強いですが火力はそこまで高くないので弱点でも1発耐えられる可能性が出てきます。なのでそういった場合がきついならインファイトを選択として使うといいでしょう。
わざ名 | 採用理由・使いみち |
---|---|
インファイト | 3ぼんのやよりも火力が高い |
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
いじっぱりASで火力を一気に出せる
いじっぱりASで火力を最大限強化しているので受けポケモン以外だとかなりいいダメージを出すことができるので、有利対面でさらに強く出ることができます。反面上を取られると弱いので上を取れるアタッカーが出てきたときに出しましょう。
スカーフで上を取れるポケモンを多くする
持ち物はスカーフにすることで中速帯(素早さ100)くらいまでのポケモンに対して上を取って攻撃できます。高速帯環境ではきついですが中速帯環境であれば活躍できる機会があります。
キョジオーンなどの受けポケに強い
こちらは3ぼんのやで防御を下げて攻撃できる環境があるので、キョジオーンなどの回復などで受けてくるポケモンに対して強く出ることができます。こちらに火力で受けポケモンを突破できる手段がない場合に刺さると思います。
ヒスイジュナイパーと相性の良いポケモン
弱点を補完できるポケモン
ヒスイジュナイパーはとにかく弱点が多いので、その弱点を突けるポケモンか相性補完で受け出しできるポケモンがおすすめです。とくにひこうが4倍弱点なので飛行に対して弱点を突けるポケモンがおすすめです。
スカーフ型おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() パオジアンの育成論 | ![]() キョジオーンの育成論 | ![]() サーフゴーの育成論 |
ヒスイジュナイパーの対策ポケモンと対策方法
弱点を突ける足が高めのポケモン
ヒスイジュナイパーは足がかなり遅いので、弱点を突ける足が速いポケモンなら比較的楽に対策できます。また物理の方が少し弱いので、攻撃が少し低い高速物理アタッカーでも対処はしやすいです。
ヒスイジュナイパー対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() カイリュー | ![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() 炎オーガポンの育成論 |
カイリューはひこう技があれば対策できる
カイリューは相手の攻撃に対してすべて半減しつつひこう技でばつぐんを取ることができるポケモンです。ただカイリューは優秀な技が多くひこう技を採用しないこともあるので対策したい場合はひこう技を入れましょう。
カイリューの育成論 |
---|
![]() カイリュー |
高速アタッカーのハバタクカミ
ハバタクカミは素早さがとても高く、最速や準速でもヒスイジュナイパーの上を取って攻撃することができます。耐久は低めなのでできるだけ他で少しヒスイジュナイパーを削っておくことで安全に倒すことができます。
ハバタクカミの育成論 |
---|
![]() ハバタクカミの育成論 |
かまどオーガポンで受けつつ攻撃
かまどオーガポンはほのおくさで相手のヒスイジュナイパー側に打点が無くほのおタイプで効果抜群を出せます。特に専用技の威力が100と高いので比較的対面で楽に倒すことができます。
ほのおオーガポンの育成論 |
---|
![]() 炎オーガポンの育成論 |
ヒスイジュナイパーレイドでの対策方法
ヒスイジュナイパーは最強レイドでくさテラスで出現してきます。弱点はほのおやひこう、こおりやむしですがこおりはかくとうタイプ、むしはひこうタイプの攻撃できついので、ひこうタイプやほのおタイプのポケモンで対策しましょう
ヒスイジュナイパーレイドのテラスタイプ |
---|
![]() |
ヒスイジュナイパーレイド対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() アーマーガアの | ![]() ミュウの | ![]() グレンアルマの |
ヒスイジュナイパーの対戦での立ち回りについて
受けポケモンに対して出したい
受けポケモンは相手の攻撃を受けつつ回復やあくびなどの状態異常で相手を交代させることができるきついポケモンです。ヒスイジュナイパーであれば攻撃しつつ防御を下げられるので,相手に対して防御を下げて受からないようにすることで受けポケモンを交代させたり倒したりすることができます。
ヒスイジュナイパーが対戦で有利なポケモン | 理由 |
---|---|
![]() キョジオーンの育成論 | 3ぼんのやで防御を下げられる |
![]() ヘイラッシャ | 3ぼんのやで防御を下げつつ一致技で火力を出せる |
![]() ガチグマ | かくとうもくさも抜群でダメージを出せる |
弱点タイプならしたい
テラスタルするタイミングは相手が弱点タイプ、特に強く出られるこおりや4倍弱点がきついひこうタイプが出てきて後続に受けられるポケモンがいない場合は使いましょう。それ以外はできるだけとんぼがえりで戻って他のポケモンに受けてもらうことが必要になります。
受けポケモン破壊や対面役
基本的には対面有利なポケモンが2体以上いるなら選出して先発で出しましょう。きつい敵ならとんぼがえりで下がることであまりリスクなくだすことができます。また相手に受けポケモンがいる場合にも選出することで相手の受けを潰すことができます。
ヒスイジュナイパーのおすすめのタマゴ技
はたきおとすも優秀
タマゴ技の中でははたきおとすが優秀で、かくとうでばつぐんをとれないタイプの弱点を突きつつ相手の強いアイテムを飛ばすことができます。その場合ははたきおとすでこだわってしまうので相手がポケモンを変えたらこちらも変える必要があります。
ヒスイジュナイパーの基本情報
ヒスイジュナイパーのタイプ・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | ![]() |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | - |
ヒスイジュナイパーの特性
特性 | 効果 |
---|---|
しんりょく | ・HPが1/3以下の時にくさタイプの技の効果を1.5倍する |
- | - |
ヒスイジュナイパーの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
きもったま | ・ゴーストタイプの相手ポケモンにノーマル・かくとう技を当てられる |
ヒスイジュナイパーの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
88 | 112 | 80 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
95 | 95 | 60 |
合計種族値 | ||
530 |
コメント