【ポケモンSV】ボディプレスの効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」のボディプレスの効果と覚えるポケモンについて詳しく記載しています。ボディプレスを覚えさせるのにおすすめのポケモンやボディプレスの対策技や特性、ボディプレスの覚えさせ方や遺伝の方法について詳しく記載しているので、ボディプレスの効果について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年11月17日 2:24
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ボディプレスの効果
タイプ | 分類 | 威力 |
---|---|---|
かくとう | 物理 | 80 |
命中 | PP | - |
100 | 10 | - |
ボディプレスの効果 |
---|
自身の防御値と防御ランクで威力が変わる |
スポンサーリンク
ボディプレスの使い方とおすすめのポケモン
防御値が高いポケモンがおすすめ
ボディプレスは防御の数値と防御のランクの影響で威力が上がります。なので、てっぺきやのろいで防御ランクを上げることができるためにボディプレスを扱うなら防御ランクを上げられるポケモンと組み合わせられるものがおすすめです。
おすすめのポケモン | ||
---|---|---|
![]() アーマーガアの育成論 | ![]() カビゴンの育成論 | ![]() ザマゼンタ |
てっぺきと連携して扱う
ボディプレスは防御ランクも威力に影響を及ぼすのでてっぺきを使って防御ランクを上げる技と連携しましょう。また、使うタイミングとしてかくとう技が弱点に繋がっているポケモンに対して使いましょう。
ボディプレスの対策方法
ボディプレスを対策できる技
ボディプレスを対策できる技は防御ランクを下げることで威力を下げることができるために防御値が影響する「ボディプレス」にはかなり有効的です。また、やけどでも半減可能であるためにやけど状態になる技を使いましょう。
ボディプレスを対策できる特性
ボディプレスの対策としてボディプレスは物理攻撃であるのでやけど状態になると物理技の威力が半減するために触れた敵をやけど状態にすることができる「ほのおのからだ」がおすすめです。
ボディプレスを対策できる特性 | ||
---|---|---|
ほのおのからだ | わざわいのつるぎ | - |
スポンサーリンク
ボディプレスの覚え方と遺伝について
東3番エリアの中央で早期入手が可能
ボディプレスのわざマシンはナッペ山と北3番エリアの西の間で見つけることができます。また、東3番エリアでもボディプレスの技マシンをゲットすることができるために早めに入手したい人は「東3番エリア」の中央でも見つけられるので入手しましょう。
わざマシンの入手場所 | 東3番エリア |
---|
レベルで覚えられるポケモンがいない
ボディプレスをレベル、基本技、タマゴ技で覚えられるポケモンがいないために「ボディプレス」を習得させたいならわざマシン89から覚えさせましょう。
ボディプレスは遺伝できる?
ボディプレスをタマゴ技で覚えられるポケモンはいないために遺伝はできません。なので、ボディプレスを覚えさせるならわざマシンから覚えさせましょう。
コメント