【ポケモンSV】カビゴンの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」カビゴンの育成論と技構成について詳しく記載しています。カビゴンのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、カビゴンの育成方針と強いところ、カビゴンのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、カビゴンのおすすめの型と技構成、カビゴンのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年9月13日 0:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
カビゴンの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | しんちょう |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
カビゴンの強いところ | ・全体的に耐久をすることができるポケモン ・あくびで相手を眠らせられる戦法 ・あついしぼうでほのおとこおりタイプのポケモンの対策になる |
耐久をすることができるポケモン
カビゴンの種族値は体力、特防と攻撃の両方が100以上あり、物理メインのポケモンかつ物理の耐久がイマイチなポケモンに刺さりやすいポケモンとなっています。
また、特性「あついしぼう」を持っており、こおり、ほのおタイプの技はダメージを半減するためにこおり、ほのおタイプのポケモンの対策をすることができます。
スポンサーリンク
カビゴンのおすすめの性格
カビゴンでおすすめの性格はしんちょう
カビゴンのおすすめの性格は「しんちょう」です。しんちょうは特防上げ、特攻下げの性能を持っており、今回は耐久メインの立ち回りを行い、特殊の技タイプの構成は威力が低すぎるので特殊技を構成することはありません。
性格 | ステータス |
---|---|
しんちょう | 特防↑特攻↓ |
カビゴンのおすすめのテラスタイプ
おすすめのテラスタイプ | 理由 |
---|---|
![]() | タイプ一致で技の威力を上げられる |
![]() | タイプ一致ではがねタイプのヘビーボンバーの火力を上げられる |
![]() | かくとうタイプの対策ができる |
カビゴンはノーマルのテラスタイプがおすすめ
カビゴンは元のタイプがノーマルタイプなのでタイプ一致でノーマルがおすすめです。またノーマル技である「かげんき」を強化できるので通常技の火力稼ぎを楽にすることができます。
スポンサーリンク
カビゴンのおすすめの型・技構成
耐久ができる戦法がお勧め
対戦用のカビゴンを育成する際に重要なのは耐久なので努力値に体力と防御に努力値を振りをしましょう。
何故なら、素早さが今回無いために先制するのは困難なので耐久をしつつも火力を稼ぐ必要があるからです。
型と構成のポイント |
---|
鬼火対策ができるからげんき |
重さによって威力を上げることができるヘビーボンバー |
相手のポケモンラスト一匹なら眠らせることができる |
相手の弱点タイプをずらすために「テラバースト」がおすすめ
入れ替え技でお勧めなのは今回お勧めなのはもしも相手がかくとうタイプで攻めてきた場合の対策として「テラバースト」をおすすめします。なのでお勧め入れ替えタイプとして弱点のかくとうをつかれないために「エスパー」がお勧めです。
わざ名 | 採用理由・使いみち |
---|---|
テラバースト | 弱点であるかくとうタイプの技の対策ができる |
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
鬼火対策ができるからげんき
カビゴンの今回の通常技で構成しているのは「からげんき」です。からげんきは自分が「どく」「まひ」「やけど」状態の時、威力が大幅に上がり、「やけど」による「こうげき」の半減の影響を受けないのでおにびの物理攻撃対策にもつながりラウドボーンなどのおにび対策ができます。
重さによって威力を上げることができるヘビーボンバー
今回はヘビーボンバーを採用しており、相手の重さによって威力が上がる技を採用しています。カビゴンはトップクラスに体重があるために他のポケモンより重さを持っているために耐久さえできれば大ダメージを狙うことができます。
相手のポケモンラスト一匹なら眠らせることができる
他にカビゴンは「あくび」の技を構成しています。「あくび」は手番にいるポケモンに対してあくび状態にして次のターンに眠らせる戦法です。なので相手が残り一体のポケモンのみしかいない場合は確実に眠らせることができます。
カビゴンと相性の良いポケモン
バトンタッチで耐久力を上げられるポケモンがお勧め
カビゴンと相性の良いポケモンは防御を上げることができるポケモンがお勧めです。なので、防御力を上げられるかつバトンタッチができるポケモンがお勧めです。
カビゴンの対策ポケモンと対策方法
てんねん持ちのポケモンで攻めるのがおすすめ
カビゴンは弱点タイプが少ないポケモンなので刺さるポケモンが限られています。今回では相手のステータスによって変化を受けないてんねん持ちである「ドオー」や「ヘイラッシャ」がお勧めになります。
てんねん持ちのドオー
ドオーは物理がメインとなっているポケモンであり、さらに相手のステータスに影響されない特性「てんねん」を持っており、カビゴンのステータス上昇に影響されずに戦うことができます。
ドオーの育成論 |
---|
![]() ドオーの育成論 |
てんねん持ちのヘイラッシャ
ヘイラッシャも同じく「てんねん」を持っているためにステータスによって左右されることなく戦うことができます。さらに耐久もすることができるためにカビゴンの対策をすることができます。
ヘイラッシャの育成論 |
---|
![]() ヘイラッシャ |
からげんきを避けられるコノヨザル
コノヨザルはタイプ一致の技であるかくとう技を持っており、「ふんどのこぶし」でカビゴンの体力を地道に削っていくことができます。またゴーストタイプなのでノーマル技の効果をさけられるのでからげんきが効きません
コノヨザルの育成論 |
---|
![]() コノヨザルの育成論 |
カビゴンレイドでの対策方法
カビゴンのレイドではさすがに特殊な戦法は無いと考えられるので純粋にタイプ一致だけの対策で考えましょう。また、多く物理攻撃が弱いので物理メインのポケモンである「コライドン」などがお勧めになります。
カビゴンレイドのテラスタイプ |
---|
![]() |
カビゴンレイド対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() コライドンの | ![]() ニャイキングの | ![]() ルカリオの育成論 |
カビゴンの対戦での立ち回りについて
耐久を狙うことができるポケモン
カビゴンの対戦の立ち回りとしては特防が高いので特攻タイプのポケモンの対策をすることができます。さらにおにびもからげんきの影響を受けないために対策をすることができます。また、あついしぼうをもっているためにほのおタイプやこおりタイプの対策ができます。
テラスタルをするなら別のポケモン
カビゴンがテラスタルするタイミングはラスト一匹になったタイミングです、基本的に耐久をする戦法なので別ポケモンで基本テラスタルをして火力を稼ぐことをお勧めします。
受けがメインとなるポケモン
カビゴンをパーティに入れるとしたら受けとして編成しましょう。基本的にのろいやてっぺきでバトンタッチをする戦法をするためにポジションとしては受けの後衛となります。
カビゴンのおすすめのタマゴ技
お勧めなのは「のろい」
カビゴンが今回お勧めできるタマゴ技は相打ち覚悟ですが「のろい」です。のろいは遺伝でゴースが覚えるのでカビゴンに「のろい」を持たせて同じ手持ちに入れて覚えさせましょう。
カビゴンの基本情報
カビゴンのタイプ・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | - |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | - |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | ![]() |
カビゴンの特性
特性 | 効果 |
---|---|
あついしぼう | ・ほのお・こおり技を受けた時に効果を半減する |
めんえき | ・状態異常でどくにならなくなる |
カビゴンの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
くいしんぼう | ・木の実をいつもよりも早く食べるようになる |
カビゴンの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
150 | 110 | 65 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
65 | 110 | 30 |
合計種族値 | ||
530 |
コメント