【ポケモンSV】「しんりょく」の効果と強いところ・対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「しんりょく」について詳しく記載しています。「エアロック」の効果と主な覚えるポケモン、「しんりょく」の効果の強いところと弱いところ、「しんりょく」の対戦やレイドの対策方法、「しんりょく」持ちの一覧についてまとめているので、「しんりょく」の特性の効果や使い道に関して知りたい人はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年4月6日 9:39
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「しんりょく」の効果と主なポケモン
しんりょくの効果 |
---|
HPが1/3以下になるとくさタイプの技の威力が1.5倍になる |
「しんりょく」が特性の主なポケモン
しんりょくの特性は現在すべて御三家のくさタイプの通常特性として持っているものです。シンプルにピンチになると火力が上がるので逆転を狙いやすい特性となっており、火力補助としての倍率はかなり高いです。
スポンサーリンク
「しんりょく」の強いところ
「しんりょく」の強いところまとめ |
---|
くさわざを全体的に強化可能 |
体力が低くなることで使える実と相性がいい |
確実に体力を減らしつつ倒されない持ち物と相性がいい |
くさわざを全体的に強化可能
しんりょくは体力が1/3になれば他の条件は関係なくくさ技の火力を上げることができます。
持っているポケモンの全員がくさタイプが入っているのでメインウェポンを強化可能なのがとても強いです。
「しんりょく」で強化されるものまとめ | ||
---|---|---|
ウッドホーン | リーフブレード | エナジーボール |
体力が低くなることで使える実と相性がいい
しんりょくは体力が減らないと発動しないので、同じく体力が減るとステータスが上がったりするきのみと相性がいいです。
特にヤタピやチイラは特攻と攻撃それぞれを1段階上げてさらに火力を伸ばせるので特に相性がいいです。
「しんりょく」で強化されるものまとめ | ||
---|---|---|
ヤタピのみ | イバンのみ | チイラのみ |
確実に体力を減らせる持ち物
しんりょくは体力を減らす関係上倒されてしまうリスクがあります。
きあいのタスキなどを持っていれば倒されないようにしつつしんりょく圏内にして火力を伸ばせます。
「しんりょく」で対策できるものまとめ | ||
---|---|---|
きあいのタスキ | きあいのハチマキ | こらえる |
「しんりょく」の弱いところ
しんりょくはくさタイプの技の威力は上がりますが、他の技の効果量は上がりません。
やどりぎのタネの体力減少やこうごうせいなどの回復技には適応されないので注意が必要です。
またそうしょくというくさタイプの技を無効にする特性に対しては草技の威力が上がっても無駄になってしまいます。
交代したり技を使わない
あくまでしんりょくはくさタイプの技の火力を上げるだけなのでくさタイプの技を対策されると何もできない特性です。
こういった相手は相性が悪いので交代をしたりくさタイプの技を使わずにサブウェポンで戦う必要があります。
スポンサーリンク
「しんりょく」の対策方法
火力を下げれる特性をつかう
しんりょくはくさタイプの技を強化するだけの特性なので、普通に相手の火力を下げたり両壁などの被ダメ低下技で対策が可能です。
また特性そうしょくでそもそもくさ技を無効にすることで簡単に対策が可能です。
「しんりょく」対策方法まとめ | ||
---|---|---|
そうしょく | いかく | ひかりのかべ |
倒しきってしまう
しんりょくは体力が1/3以下にならないと発動しないので、そのラインの体力より上から倒しきってしまうことで対策ができます。
きあいのタスキなどで耐えられる場合でも複数回攻撃を使ったりすなあらしのスリップダメーでタスキを貫通することで対策できます。
「しんりょく」対策方法まとめ | ||
---|---|---|
すなあらし | ドラゴンアロー | つららばり |
「しんりょく」持ちのポケモン一覧
通常特性が「しんりょく」
夢特性が「しんりょく」
夢特性が「しんりょく」のポケモン | ||
---|---|---|
なし |
コメント