【ポケモンSV】日食ネクロズマの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」日食ネクロズマ(黄昏ネクロズマ)の育成論と技構成について詳しく記載しています。日食ネクロズマのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、日食ネクロズマの育成方針と強いところ、日食ネクロズマのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、日食ネクロズマのおすすめの型と技構成、日食ネクロズマのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月7日 9:10
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ | 
日食ネクロズマの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | いじっぱり | 
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) |   | 
| 日食ネクロズマの強いところ | ・特性で弱点を突かれた時のダメージを減らせる ・鈍足だが場持ちの良い物理アタッカー ・威力の高いエスパー物理を使用できる | 
打たれ強い物理アタッカー
日食ネクロズマはソルガレオと性能が似ていますが、こちらは特性で弱点を突かれた時のダメージを3/4に軽減することができるので、ソルガレオよりも場持ちが良いです。メテオドライブを使えるのは同じでエスパー火力は「フォトンゲイザー」によって上回るので、シングルにおいてはソルガレオよりも使いやすい場面が多くなっています。
レイド周回・最強レイドでは活躍できる?
積み技があり打たれ強いアタッカーとしての強みはありますが、威力の高い攻撃技に恵まれません。エスパーのアタッカーとして採用される場面はありますが、かなり限定的な使いみちなので、基本的にはレイドで使う機会はまず無いと言って良いでしょう。
スポンサーリンク
日食ネクロズマのおすすめの性格
日食ネクロズマでおすすめの性格はいじっぱり
日食ネクロズマはそれほど素早さが高いわけではないので、いじっぱりで攻撃を高めた方が有力です。「りゅうのまい」採用の積みアタッカーであれば素早さを高めリメリットはありますが、基本的にはいじっぱりの性格で物理火力を最大限に高めたほうが良いでしょう。
| 性格 | ステータス | 
|---|---|
| いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ | 
日食ネクロズマのおすすめのテラスタイプ
| おすすめのテラスタイプ | 理由 | 
|---|---|
|  | 耐性の多さと特性での弱点時耐久の噛み合いが良い メテオドライブの威力アップ | 
|  | テラバースト必須だが弱点補完に優れている | 
|  | ほのお/じめんを対策したい時向け テラバーストは必須 | 
日食ネクロズマははがねのテラスタイプがおすすめ
日食ネクロズマはタイプ構成がソルガレオと同じであり、エスパータイプによるあく・ゴースト弱点が足を引っ張り気味です。かくとうに弱くなってしまう欠点はありますが、はがねテラスタイプならあく・ゴーストが等倍になって打たれ強くなり、弱点ダメージを軽減する特性との相性も良いので、テラスタイプの中でははがねがおすすめとなっています。
スポンサーリンク
日食ネクロズマのおすすめの型・技構成
積みアタッカー型
「りゅうのまい」で有利な相手を起点にして積んで突破を狙っていく型です。今作はじゃくてんほけんを採用しづらくなりましたが、りゅうのまいが強いことから起点のポケモンを見て積んでいくことで、突破範囲を増やしていきましょう。
メテオドライブは特性無視で攻撃できるので、相手の特性で止められにくいメリットがあります。
| 型と構成のポイント | 
|---|
| サイコファングなら壁を破壊できるメリットがある | 
| 攻撃と素早さに特化して積んだ時の突破力を上げる | 
| 「ラムのみ」で積んだあとの状態異常を対策 | 
サイコファングなら壁を破壊できるメリットがある
フォトンゲイザーは威力100でかたやぶり同様に特性を無視して攻撃できる高性能技です。ただ、サイコファングは伝説戦でも見かける機会が多い壁技を対策することができるメリットがあるので、環境や構築次第ではこちらを採用するメリットもあります。
伝説戦ではエスパー技に威力が求められるケースが少なめなので、サイコファングを採用しても良いでしょう。
| わざ名 | 採用理由・使いみち | 
|---|---|
| サイコファング | 壁技を壊すことができる 威力はフォトンゲイザーよりも落ちる | 
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン | 
攻撃と素早さに特化して積んだ時の突破力を上げる
鈍足寄りですが、りゅうのまいを採用するなら素早さと攻撃に極振りして突破性能を高めたいです。今作は非常に早いポケモンも多いので相手の選出を読んだりすることが必要ですが、一度積めば特性無視効果のあるメテオドライブ・フォトンゲイザーの高性能さも合わせて突破範囲を増やしやすくなります。
| 努力値を振るために必要な素材 | |
|---|---|
| ステータス | アイテム | 
| 攻撃 | タウリン×25 きんりょくのハネ×2 | 
| 素早さ | インドメタシン×25 しゅんぱつのハネ×2 | 
| HP | たいりょくのハネ×4 | 
「ラムのみ」で積んだあとの状態異常を対策
積んだ後に状態異常、特に伝説戦で受ける機会がそこそこある火傷を受けるとターン数のロスが大きいので、積み型の場合は対策しておきたいです。
ラムのみで状態異常を解除し、火傷・麻痺に対策できるようにしておきましょう。
| 持ち物 | 効果 | 
|---|---|
| ラムのみ | 状態異常を一度だけ回復する | 
日食ネクロズマと相性の良いポケモン
起点を作れるポケモンとの相性が良い
日食ネクロズマは積むにしろ積まないにしろ、ステルスロックを撒いておくことで突破できる相手がかなり多くなります。起点を作れるカバルドンのほか、流し要員としてホウオウと組むのが良いでしょう。
いかく持ちの霊獣ランドロスも交代先としても起点作りとしてもなかなか相性が良いです。
日食ネクロズマの対策ポケモンと対策方法
物理受けや高速アタッカーは相性が良くない
日食ネクロズマは積まない限りは鈍足なので、弱点を突いてくるうえに高速アタッカーの黒馬バドレックスのような相手はかなり相性が悪いです。また、積んでも意味がない物理受けのヘイラッシャ/ラウドボーンなど苦手な相手は多いので、対策は比較的やりやすくなっています。
| 日食ネクロズマ対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
|  黒馬バドレックスの育成論 |  ヘイラッシャ |  ラウドボーンの育成論 | 
黒馬バドレックスの起点にできる
黒馬バドレックスは非常に素早いうえに特殊火力が高く、プリズムアーマーでダメージを軽減してもなお大ダメージを入れることが出来るので、そのまま特性の「じんばいったい」によって日食ネクロズマを起点にできます。
ネクロズマが積んでいる場合はバドレックス側がやや振りではありますが、基本的にはネクロズマ側がどうしようもありません。
ヘイラッシャのてんねんで受けられる
へイラッシャの特性「てんねん」により、いくらネクロズマが積んでいても無意味になってしまいます。そのまま耐えられるほか「じわれ」で強引に突破することが可能です。
ラウドボーンは攻撃面で優位なてんねん持ち
ラウドボーンはネクロズマに対して積みながら攻撃可能であり、さらに弱点を突くことも可能です。「ロックブラスト」のみ痛いのですが、ヘイラッシャよりも素早く日食ネクロズマを処理したり起点にできるという点でヘイラッシャよりも有利です。
日食ネクロズマレイドでの対策方法
弱点時のダメージを軽減する特性や、特性を無視して攻撃してくる「メテオドライブ」「フォトンゲイザー」が厄介です。フォトンゲイザーは物理に比べて特殊でのダメージが上がる場合は特殊技としてダメージ計算されるので、数字受けよりはタイプ受けを考えないと受けるのが難しめです。
はがね・エスパーを両方とも受けられるはがねタイプを軸にして挑むのが良いでしょう。
| 日食ネクロズマレイドのテラスタイプ | 
|---|
|  | 
| 日食ネクロズマレイド対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
|  ヒードランの |  ザシアンの |  ドドゲザンの | 
日食ネクロズマの対戦での立ち回りについて
積みの起点となるポケモンで積んで全抜きを狙う
日食ネクロズマは伝説としては貴重な積み技持ちであり、さらに特性を無視して攻撃できる一致技2つによる突破力が高いポケモンです。積みアタッカーの天敵のミミッキュはばけのかわを無視してワンパン可能、伝説戦で採用されることが多い一般ポケモンに起点にできる相手が多いので、うまく積んで全抜きを狙いましょう。
積んだ後の突破力アップ目的でテラスタルするメリットがある
やや攻撃範囲に癖があるので、積んだあとにタイプ相性面で不利な相手が出てきた場合は全抜きを狙うのが難しい場面があります。今作はテラバーストで攻撃範囲を広げることができるので、ロックブラストを外したうえでテラバーストを入れ、攻撃範囲を広げたり一致火力を高める目的でテラスタルをしても良いでしょう。
積んだ後の全抜きエース
日食ネクロズマは伝説では貴重な積みアタッカーのうえに攻撃技の性能が高いので、全抜きを狙えるスペックがあります。主に積み構築エースとして使っていけるので、積む起点のポケモンが多い環境で使っていきましょう。
日食ネクロズマの基本情報
日食ネクロズマのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 | 
|---|---|
|   | - | 
| 倍率 | タイプ | 
|---|---|
| 弱点(4倍) |     | 
| 弱点(2倍) |         | 
| いまひとつ(0.5倍) |  | 
| いまひとつ(0.25倍) |  | 
| 効果なし(0倍) | - | 
日食ネクロズマの特性
| 特性 | 効果 | 
|---|---|
| プリズムアーマー | ・効果抜群の技のダメージが減少する | 
日食ネクロズマの夢特性
| 夢特性 | 効果 | 
|---|---|
| - | - | 
日食ネクロズマの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 
|---|---|---|
| 97 | 157 | 127 | 
| 特攻 | 特防 | 素早さ | 
| 113 | 109 | 77 | 
| 合計種族値 | ||
| 680 | ||

 
            













コメント