【TEPPEN】ヒーロー別要注意カード一覧
「TEPPEN」のヒーロー別の要注意カードについて記載しています。各ヒーローで採用されるカードの戦術や対抗策を解説しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : TEPPEN
作成者 : guliben
最終更新日時 : 2019年8月22日 19:29
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
リュウの要注意カード

カード | MP | 効果 |
---|---|---|
![]() 宿命に抗う者 リュウ | 6 | <臨戦><俊敏> 攻撃時:正面のユニットにこのバトル中使用したアクション数分のダメージ[使用回数:0] |
![]() 竜王の審判 | 5 | 敵ユニットに12ダメージを振り分ける |
![]() さくら | 5 | プレイ時:正面のユニットに2ダメージ |
直接ダメージが多いので注意
赤色は直接ダメージが出るカードが多いので注意です。1,2ダメージを出すカードが多いのでできれば体力3以上を維持しておきたいです。
ヒーローアーツの真空波動拳が強い
リュウのヒーローアーツである真空波動拳ですぐに6点ダメージが飛んできます。ケアできないときは打たれても良い準備をしておきましょう。
スポンサーリンク
リオレウスの要注意カード

カード | MP | 効果 |
---|---|---|
![]() 不意打ち | 2 | <アーツチャージ1> 敵ヒーローに2ダメージ |
![]() ヘッドショット | 3 | <アーツチャージ2> 敵ヒーローに3ダメージ |
![]() アングリーチャージ | 3 | <アーツチャージ2> 味方ユニット1体の攻撃力+2 |
![]() 怒れる竜王 リオレウス | 8 | <空戦><臨戦> 敵ヒーローにダメージを与えた時:ランダムな1体に5ダメージ |
ヒーローへの直接打点がある
リオレウスはアグロ型のデッキが多く、不意打ちなどのヒーローへ直接ダメージを与えるカードやアングリーチャージなど攻撃力を上げるカードが多く採用されます。なるべく自分のHPを保つ動きをしたいです。
怒れる竜王 リオレウスが採用されることも
赤単リオレウスに怒れる竜王 リオレウスが採用されることもあります。これ1枚を処理するのにかなり苦労することもあり、意識しておくべきです。
ジルの要注意カード

カード | MP | 効果 |
---|---|---|
![]() ミハイル・ヴィクトール | 3 | プレイ時:弾薬を探索 弾薬:MP1,味方ユニット1体の攻撃力+2 |
![]() クレア・レッドフィールド | 3 | プレイ時:自分が3回以上探索している場合、正面の敵ユニットに6ダメージ[探索回数:0] |
![]() ジル・バレンタイン | 5 | 撃破:ハンドガンを探索 弾薬:MP1,敵ユニット1体に4ダメージ |
探索カードが強い
探索はデッキに入れることができないトークンカードをEXポケットに加えることができます。加えるカードはどれも強力ですが、探索効果持ちのカードを出してからでないと打てないのでどのカードが何を加えるのかを把握くことがおすすめです。
X(エックス)の要注意カード

体力バフカードが豊富
緑には体力をバフするカードが多く、よく採用されています。低コストのカードが多く、簡単に体力をバフできるため、アクションカードでダメージを与えて処理しようとするときは注意が必要です。
緊急回避は特殊な妨害カード
緊急回避はユニット1体の攻撃力とHPを元の値に戻すことができます。ユニットをバフして戦うデッキには天敵となるカードです。あまり入っていませんが覚えておきたいカードです。
春麗の要注意カード

シールド付与カードが強力
ユニットにシールドを付与するカードがよく採用されています。小型ユニット同士の当たり合いにも強く、大型ユニットを守るのにも強力です。ユニット破壊カードがあれば簡単に対処できます。
フィニッシャーを警戒
神脚美技 春麗は俊敏と連撃を持っており、素早く対応しないと大幅にHPを削られてしまいます。また、魂の献上は一気に+7/+7します。どちらも警戒していれば十分に対処できるので覚えておきましょう。
スポンサーリンク
モリガンの要注意カード

停止カードが多く採用されやすい
モリガンのデッキには停止カードが採用されることが多いです。停止させられるとダークネスイリュージョンで破壊されたりユニットで一方的に取られたりするので注意です。
空戦と呼応の組み合わせが強力
レイレイやいぶきなどの呼応でスタッツが上がるユニットにフックショットで空戦を付与することで相手リーダーへ大ダメージを出すことを狙ったデッキがモリガンは強いです。準備している間にせめて倒す、破壊カードでユニットを破壊するなどで対策しましょう。
ダンテの要注意カード

カード | MP | 効果 |
---|---|---|
![]() アナカリス | 3 | プレイ時:正面のユニットを13秒間停止 |
![]() いぶき | 6 | <俊敏> 呼応:+1/+2 |
![]() 復讐の悪魔狩人 ダンテ | 6 | <俊敏> 呼応:自身を墓地に送り、同じ枠に魔神ダンテを出す |
![]() レイレイ | 7 | 呼応:+2/+2 |
妨害カードが豊富
停止カードや手札に戻すカードなど妨害カードが豊富で序盤を凌がれることが多いです。
高MPユニットが多め
いぶきやダンテ、レイレイといった呼応や俊敏を持った高いステータスを持った高MPユニットを多めで、それらをアクションカードで援護していくデッキが多いです。
ウェスカーの要注意カード

リベンジカードが強力
ウェスカーはリベンジカードが強力です。終盤になるほどリベンジが発動した低コストで高いスタッツの強力なユニットを並べてきます。序盤にリベンジ発動前のカードを出すときは弱いのでその隙をついていきたいです。
破壊カードが多い
黒は破壊カードが豊富です。大型ユニットもウェスカーには簡単に取られてしまうことも多いので、大型ユニットを1体だけ出すような動きは避けたいです。
ネルギガンテの要注意カード

犠牲カードは強力
体力を減らすデメリットがある代わりに犠牲カードはどれも強力です。低MPで強力な動きをして速攻を狙うアグロデッキが強いので出来るだけ耐える動きをしましょう。序盤を耐えれば相手のHPも減っているのでカウンターで倒すこともできます。
棘飛ばしで全体除去
犠牲持ちのユニットを展開していき、ネルギガンテの「棘とばし」分のHPを減らして盤面を除去する動きが強力です。注意しましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください