【TEPPEN】探索逆鱗レウスの評価とデッキレシピ

「TEPPEN(テッペン)」の探索逆鱗レウスのデッキレシピを記載しています。探索逆鱗レウスの立ち回りやデッキ相性、おすすめヒーローアーツについても解説していますので、探索逆鱗レウスのデッキを組む際の参考にしてください
ゲームタイトル : TEPPEN
作成者 : guliben
最終更新日時 : 2019年9月21日 16:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
探索逆鱗レウスの評価と概要
探索逆鱗レウスの評価
評価 | 9.0/10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★★・ |
ヒーロー | ![]() |
色 | 赤/緑 |
作成コスト | - |
探索逆鱗レウスの概要
DONで探索カードが大幅強化
新パックDONで強力な探索カードが多く追加されました。また、探索シナジーカードも追加され、従来の探索カードよりもかなり使いやすくなりました。
バフカードを探索
探索で手に入れるカードはコスパが良いものが多いです。攻撃力を上げるカードを探索すれば、ユニットと組み合わせやすく強力です。
逆鱗で大ダメージ
バフカードとリオレウスのヒーローアーツ逆鱗を組み合わせ相手ヒーローへ大ダメージを与えて勝つことを目的にしたデッキとなっています。
スポンサーリンク
探索逆鱗レウスのデッキレシピ
デッキレシピ
カード | パック | コスト | 枚数 |
---|---|---|---|
![]() 武神の開眼 | DON | 1 | 3 |
![]() 信頼の力 | COR | 2 | 2 |
![]() 無の境地 | DON | 2 | 1 |
![]() ミハイル・ヴィクトール | BASIC | 3 | 3 |
![]() レオン・S・ケネディ | DON | 3 | 3 |
![]() ナッシュ | DON | 4 | 3 |
![]() クレア・レッドフィールド | DON | 4 | 3 |
![]() 真実の追及者 ジル | DON | 5 | 1 |
![]() 三角跳び | CORE | 1 | 2 |
![]() 猪突猛進 | CORE | 1 | 2 |
![]() クルルヤック | DON | 4 | 3 |
![]() アイリス | CORE | 5 | 3 |
![]() 神脚美技 春麗 | CORE | 5 | 1 |
キーカードと採用理由
カード | 説明 |
---|---|
![]() レオン・S・ケネディ | 探索する「闘志」はMP2でユニットを+2/2するアクションカード。汎用性が高いカードでほかのユニットと合わせやすいので採用。 |
![]() クルルヤック | 探索する「俊敏」はMP1でユニットを+1/1して俊敏を付与するアクションカード。俊敏を持たせて相手のヒーローへ大ダメージを与えることができます。 |
![]() 武神の開眼 | 探索を持つ味方ユニット1体は探索し、入手したカードのMPを-1する。MPを下げることでバフカードとユニットを組み合わせやすくできます。 |
入れ替えカード候補
攻撃力アップカードを増やすことでより攻撃的なデッキにできます。また、探索カードがなくても強いカードを入れて安定性を上げられます。
ヒーローアーツ
ヒーローアーツ | 逆鱗 |
---|---|
効果 | 味方ユニット1体に「このバトル中に攻撃力アップ効果を持つアクションカードを使用した回数」と同じだけ攻撃力アップと<空戦>付与 |
味方強化のアクションカードを探索などで多く手に入れることができるので、逆鱗で攻撃力アップと空戦を付与して敵ヒーローへの直接ダメージを狙っていけます。
スポンサーリンク
探索逆鱗レウスの立ち回り
探索持ちカードをプレイ
序盤は探索で強力なバフカードを手に入れて中盤への準備をします。また、武神の開眼などの探索シナジーカードを使って隙をごまかしましょう。
探索シナジーを発動させる
ナッシュや真実の追及者 ジルなどの強力な探索シナジーカードを使い中盤を耐えます。うまく序盤に探索ができていれば強力な盤面を作ることができます。
逆鱗を使って相手ヒーローへ大ダメージを与える
探索カードをプレイして手に入れたカードやデッキに入っているバフカードを使ってユニットをバフし、逆鱗と組み合わせて相手ヒーローへ直接大ダメージを与えることができます。相手が処理できなければそのまま勝つことができます。
探索逆鱗レウスのデッキ相性と対策
デッキ相性
デッキ | 相性 |
---|---|
ウロボロスウェスカー | - |
探索逆鱗レウス | - |
赤単バーンリュウ | - |
リベンジウェスカー | - |
緑単あくび春麗 | - |
探索逆鱗レウスの対策
アグロデッキは苦手
序盤に探索している隙があるのでどうしても弱い動きになりやすいです。その間に処理しきれないほど攻められると押し切られてしまいます。
ミッドレンジには有利
中盤にユニットをバフして決着をつけるデッキなので中盤に強い動きをされても無視して勝つことができます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください