ファイナルファンタジーXIV
FF14攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

獣王ライアン&ドゥンの概要

獣王ライアン&ドゥンはパッチ5.35で追加された「南方ボズヤ戦線」で挑める特殊クリティカルエンゲージメント「カストルム・ラクスリトレ攻城戦」の3番目に戦うボスとなっています。2番目のボス「アドラメレク」を撃破して、道なりに進んでいくと「獣王ライアン&ドゥン」の元へ辿り着く事ができます。

獣王ライアン&ドゥンの報酬

「ボズヤ古銭」を入手できる

獣王ライアン&ドゥンを撃破できれば「個人戦利品(宝箱)」から「ボズヤ古銭10個」や「ボズヤ軽量補材(ボズヤン装備の強化素材)」が入手可能となっています。ボズヤ古銭は、南方ボズヤ戦線(X:15.3 Y:29.9)にいるNPC「レジスタンスの整備兵」に話しかける事で「IL495 ボズヤン装備」や「ボズヤ軽量補材」といったアイテムと交換可能となっています。

スポンサーリンク

ドゥンの行動パターン

詠唱解説
モルトプルメイジ全体攻撃+フィールド外周がダメージエリアになる+複数の火の球/風の球を生成
スクラッチヘイト1位に強攻撃
ファーヴィッドパルスボス中心の十字範囲攻撃
スワープフレンジーフィールドに円形範囲攻撃
範囲攻撃の元へボスが移動
フリジッドパルス「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
しじをきく「ファービッドパルス」「フリジッドパルス」を3連で発動させる
フィールドに生成されるピンの青いバーが少ない順に発動
ピンの元へ移動して各攻撃を発動させる
ピンの模様が〇なら「フリジッドパルス」
ピンの模様が十字なら「ファーヴィッドパルス」
ファービッドパルスはボスの向きに依存するので、ボスの向きを確認して回避
モルトプルメイジ全体攻撃+複数の火の球/風の球を生成
「獣王ライアンが周辺に魔鳥を呼び寄せた・・・!」のメッセージと共にフィールド外周に4体の魔鳥が出現
魔鳥が「モルトプルメイジ」で生成された複数の火の球/風の球を向いている方向へ移動させる(キャラはノックバックされない)
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
スクラッチヘイト1位に強攻撃
フィールド北側に「王者の円壇に登る」オブジェクトが生成され、アクセスすると「獣王ライアン」の元に行ける
「獣王ライアンが円壇の間に魔獣たちを呼び寄せた・・・!」のメッセージと共にフィールドに複数の雑魚が出現し、ボスと線で繋がれる
スクラッチヘイト1位に強攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
スクラッチヘイト1位に強攻撃
ファーヴィッドパルスボス中心の十字範囲攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
スクラッチヘイト1位に強攻撃
ファーヴィッドパルスボス中心の十字範囲攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
しじをきく「ファービッドパルス」「フリジッドパルス」を4連で発動させる
フィールドに生成されるピンの青いバーが少ない順に発動
ピンの元へ移動して各攻撃を発動させる
ピンの模様が〇なら「フリジッドパルス」
ピンの模様が十字なら「ファーヴィッドパルス」
ファービッドパルスはボスの向きに依存するので、ボスの向きを確認して回避
モルトプルメイジ全体攻撃+複数の火の球/風の球を生成
魔鳥が「モルトプルメイジ」で生成された複数の火の球/風の球を向いている方向へ移動させる(キャラはノックバックされない)
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
スクラッチヘイト1位に強攻撃
しじをきく「ファービッドパルス」「フリジッドパルス」を4連で発動させる
フィールドに生成されるピンの青いバーが少ない順に発動
ピンの元へ移動して各攻撃を発動させる
ピンの模様が〇なら「フリジッドパルス」
ピンの模様が十字なら「ファーヴィッドパルス」
ファービッドパルスはボスの向きに依存するので、ボスの向きを確認して回避
モルトプルメイジ全体攻撃+複数の火の球/風の球を生成
魔鳥が「モルトプルメイジ」で生成された複数の火の球/風の球を向いている方向へ移動させる(キャラはノックバックされない)
スワープフレンジー「スワープフレンジー」で移動した時に使用
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
ペンタガスト隙間がある扇状範囲攻撃
スクラッチヘイト1位に強攻撃
以降繰り返し

獣王ライアンの行動パターン

詠唱解説
風烈飛翔流ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃+フィールド外周がダメージエリアになる
超級烈風波ボス中心の円形範囲攻撃+全体攻撃+ノックバック効果あり
アームズレングス」「堅実魔」でノックバック無効化可能
地霊脈全体攻撃+円形範囲攻撃+円形範囲攻撃から外側に向けて順番に着弾していく範囲攻撃
鬼哭血散斬ボスが向いている方向へ範囲攻撃
ボスの背面に移動する事で回避できる
地霊脈全体攻撃+フィールド外側に進行方向に向けて徐々に進んでいく円形範囲攻撃
超級烈風波「地霊脈」ギミック中に使用する
ボス中心の円形範囲攻撃+全体攻撃+ノックバック効果あり
アームズレングス」「堅実魔」でノックバック無効化可能
双魔邪王斬ヘイト1位に強攻撃
地霊脈全体攻撃+フィールド外側に進行方向に向けて徐々に進んでいく円形範囲攻撃
覇王邪視眼「地霊脈」ギミック中に使用する
ボス中心の視線ギミック
鬼哭血散斬ボスが向いている方向へ範囲攻撃
ボスの背面に移動する事で回避できる
HPを50%削れば「ドゥン」がいる「円壇の間」へと吹き飛ばされる
時間内にHPを50%削り切れなければ全滅

スポンサーリンク

獣王ライアン&ドゥンのギミック攻略

「モルトプルメイジ」で生成される球のギミックを把握しておこう

ドゥンが使用する「モルトプルメイジ」は、全体攻撃とフィールドに複数の「火の球(赤球)」と「風の球(白球)」を生成させます。火の球(赤球)は「火の球を中心とした円形範囲攻撃」で、風の球(白球)は「風の球を中心としたドーナツ型範囲攻撃」となっています。風の球の真下にいると回避できるので、球が生成されたら風の球を見つけて駆け込みましょう。なお、初回の「モルトプルメイジ」の発動でフィールド外周がダメージエリアになります。

「スワープフレンジー」使用後の「フリジットパルス」に注意

ドゥンの序盤で使用する「スワープフレンジー」は、フィールドに円形範囲攻撃予兆を生成させて着弾地点にボスが移動します。その後ドーナツ型範囲攻撃「フリジットパルス」を使用するので、スワープフレンジーの着弾地点に素早く移動できるようにしておきましょう。

「しじをきく」のギミックを把握しておこう

ドゥンの「しじをきく」は、フィールドにピンを設置して「ファービットパルス」「フリジッドパルス」を初回では3連続/初回以降は4連続で発動させるギミックとなっています。フィールドに生成されるピンは青いバーが少ない順に発動し、ピンの元へ移動してから模様に合わせて範囲攻撃を発動させます。ピンの模様が〇なら「フリジッドパルス」、ピンの模様が十字なら「ファーヴィッドパルス」となっており、時間が経つとピンの模様が消えるのでピンの模様/ギミックを覚える必要があります。特に十字のファービットパルスはボスの向きに依存するので、ボスの向きを確認してから回避行動を取る必要があります。

ピンの模様ギミック解説
「フリジッドパルス」
ボス真下安置のドーナツ型範囲攻撃
「ファーヴィッドパルス」
ボス中心の十字範囲攻撃
ボスの向きに依存するので注意

2回目以降の「モルトプルメイジ」で生成される球は移動するので注意

ドゥンが使用する2回目以降の「モルトプルメイジ」は、全体攻撃とフィールドに複数の「火の球(赤球)」と「風の球(白球)」を生成させると同時に、フィールド外の東西南北に魔鳥を出現させて予兆が表示される向きへ「火の球/風の球」を移動させます。球を移動させてから約2秒後に球の攻撃が着弾するので、球が移動してからだと安置に移動するのが間に合わない可能性が高いです。なので、床の予兆を確認して移動してくる「風の球(白球)」の方へ先回りして安置に駆け込みやすくしておくと回避しやすいです。

「獣王ライアン」戦は8人で挑むDPSチェック

ドゥンと戦闘を続けていると、フィールド北側に「王者の円壇に登る」オブジェクトが生成されて、アクセスすると「獣王ライアン」の元へ行けるようになります。獣王ライアンは8人で挑めるDPSチェックとなっており、時間内にHP50%以下にしなければ参加者全員が戦闘不能になってしまいます。なので、事前に行くメンバーを決めておき「ロスト・ブレイブ」といった与ダメージを上昇させるロストアクションや、「秘薬」「霊薬」を使用して火力を底上げしてクリアしやすくしておきましょう。

「超級烈風波」でフィールド外周に飛ばされないようにしよう

獣王ライアンの「超級烈風波」は、ボスを中心とした円形範囲攻撃に加えてノックバック効果がある全体攻撃を行います。フィールド外周はダメージエリアとなっているので、ノックバックでダメージエリアに入らないようにフィールド中央辺りで受けるようにしましょう。なお、このノックバック攻撃は「アームズレングス」「堅実魔」で無効にする事ができます。

「鬼哭血散斬」はボス背面に移動して回避しよう

獣王ライアンの「鬼哭血散斬」は、ボスが移動してから詠唱を開始します。詠唱が完了すると、ボスが向いている方向へ範囲攻撃を行います。予兆範囲が表示されないので詠唱を確認したら、すぐにボス背面に駆け込んで回避しましょう。

1回目2回目以降の「地霊脈」のギミックを把握しておこう

獣王ライアンが1回目に使用する「地霊脈」は、大地の重みの様な円形範囲攻撃予兆が表示されて、円形範囲攻撃が着弾すると外側に向けてドーナツ型範囲攻撃→ドーナツ型範囲攻撃の順番で着弾する範囲攻撃となっています。1回目の円形範囲攻撃が着弾したら、すぐに着弾した地点に移動する事で回避できます。2回目以降に使用する「地霊脈」は、全体攻撃に加えて進行方向に徐々に移動していく円形範囲攻撃となっていて、同時にボスを中心とした円形範囲攻撃に加えてノックバック効果がある全体攻撃「超級烈風波」を使用してくるので、フィールド外側のダメージエリアに吹き飛ばされないようにフィールド中央辺りで受けてから、進行方向に徐々に移動していく円形範囲攻撃を回避していきましょう。また、3回目ではノックバック効果がある全体攻撃「超級烈風波」ではなく、ボス中心への視線ギミック「覇王邪視眼」を使用してくるので、ボスの方を向かずに進行方向に徐々に移動していく円形範囲攻撃を回避していきましょう。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FF14】オーボンヌ攻略まとめ

【FF14】マスクカーニバル攻略まとめ

【FF14】オーボンヌ装備(イヴァリースシリーズ)一覧と性能まとめ

【FF14】青魔道士の評価とラーニングできるアクション一覧

【FF14】「雷神シド」攻略とギミック解説【オーボンヌ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.