【モンスト】憎珀天(ぞうはくてん)(超究極)の攻略方法と適正キャラ【鬼滅の刃コラボ】
モンストの「極悪人(憎珀天(超究極))」の攻略をまとめています。憎珀天(超究極)はいつ挑めるのか、登場ギミックと対策方法、憎珀天(超究極)の適正おすすめキャラをガチャ・降臨で紹介しているほか、鋼鐵塚蛍の運極作成でおすすめのパーティや、憎珀天(超究極)の攻略手順を解説しているので、憎珀天(超究極)を攻略・周回する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年7月29日 8:44
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
憎珀天(超究極)の基本情報と出現ギミック
憎珀天(超究極)の基本情報
憎珀天(超究極)は7月21日の19時に初降臨した、鬼滅コラボ第3弾の追加超究極クエストです。鬼滅コラボのステージでは最も難易度が高く、クリアすることで「憎珀天」を入手できるほか、条件達成でコネクトスキルの書などの貴重品を入手できます。開催期間はまだ2週間ほどありますが、毎日特定の時間にしか出現しないので、開催時間には集中的に周回して憎珀天の運極作成を目指しましょう。
クエスト出現期間 | 7/21(金)19:00~ |
---|
ドロップ モンスター | ![]() |
---|---|
クエスト名 | 極悪人 |
難易度 | 超究極 |
ボスの属性 | 光 |
ボスの種族 | 魔族 |
ザコの属性・種族 | 光 魔族、幻獣 |
スピードクリア | 27ターン |
Sランクタイム | 15:00 |
効率よく運極にするために日輪刀を鍛えておこう
憎珀天(超究極)では、日輪刀の強化を進めることで、スピクリ報酬で金卵1つ確定、さらに金卵の確率が最大で1.5倍に強化されるボーナスがあります。運極のための周回効率を格段に上げてくれるうえに攻撃力ボーナスまであるので、憎珀天の運極を作る場合は、まずは半天狗捜索任務のミッションや縁壱零式を攻略して、日輪刀を最大まで強化しておくのがおすすめです。
日輪刀 | 効果 |
---|---|
爆血刀 | 攻撃力・友情コンボ威力1.2倍 憎珀天(超究極)のスピクリ報酬で金卵確定 憎珀天(超究極)の金卵排出率が1.5倍 |
憎珀天(超究極)の出現ギミックと攻略ポイント
憎珀天(超究極)では「重力バリア」「地雷」の対策が必須なので、ギミック対策ができるキャラを編成しましょう。また、地雷倍率アップにより一部の敵が地雷ありで攻撃すると倍率が上がるので、マインスイーパー持ちを入れるのが大事です。
ボスの憎珀天は弱点なしで半天狗とHPを共有しているという原作再現要素があるので、攻撃は半天狗の弱点を攻撃していくのがおすすめです。
ギミック内容 | 攻略ポイント |
---|---|
重力バリア | アンチ重力バリア持ちを編成する |
地雷 | マインスイーパー持ちを編成する 飛行は非推奨 |
地雷倍率アップ | マインスイーパーで地雷を回収してから攻撃 |
反射制限 | 貫通タイプのキャラを編成 |
弱点なし | 憎珀天は弱点なしなので半天狗を狙う |
HP共有 | 餓鬼と中ボス 憎珀天と半天狗がHPを共有している |
縁壱零式(超究極)との難易度の比較
憎珀天は重力バリア+地雷のギミック対応貫通キャラが少なめということを除くと、ギミックが分かりやすくワンパンの手段も豊富です。縁壱零式は数回クリアだけならさほど難しくはないのですが、10回クリアしようとすると多数のキャラが封印されて難易度が跳ね上がります。
そのため、難易度でいうと縁壱零式の方がやや難しくなっています。
スポンサーリンク
憎珀天(超究極)の攻略適正キャラ
憎珀天(超究極)では全キャラが運極扱いなので運枠は不要です。ガチャキャラのうち、ギミック対策ができる「アンチ重力バリア」「マインスイーパー」持ちのキャラを編成して挑みましょう。地雷を持った状態で攻撃しないと有効にダメージを与えられない敵が多いので、飛行では対策ができません。
憎珀天(超究極)攻略適正キャラランキング
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() 大典太光世 | 貫通 | ・マインスイーパーと弱点キラーを併せ持ち高火力 ・光キャラミッションを達成可能 |
![]() ちはや(詠い手) | 貫通 | ・マインスイーパーと重力キラー持ち ・超アビリティでの火力が高い |
![]() ゾロ | 貫通 | ・SSでの直殴り火力が高い ・マインスイーパー、アンチ重力バリア |
![]() 炭治郎&禰豆子 | 貫通 | ・マインスイーパーと超アンチ重力バリア パワーオーラでの直殴りが強い ・毒メテオで大典太光世をサポート |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
バビロン | 貫通 | ・友情で比較的火力を出しやすい ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
![]() ジキル&ハイド | 貫通 | ・毒友情で大典太光世をサポート ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
![]() ノンノα | 貫通 | ・バイタルキラーとSSで直殴りが強力 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
終末運命共同隊 | 貫通 | ・バイタルキラーとSSで直殴りが強力 ・友情で直殴りキャラをサポート ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
アルセーヌα | 貫通 | ・ファーストキラーや重力バリアキラーで高火力 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() クーフーリン | 貫通 | ・ギミック無効SSを持つ ・攻防アップで味方キャラをサポート ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
![]() ヘラ | 貫通 | ・SSで直殴りキャラをサポート |
ワールド | 貫通 | ・重力バリアキラーで高火力 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
アレス | 貫通 | ・光耐性で売られ強い ・カウンターキラーで火力が出る ・アンチ重力バリア、マインスイーパー ・パワー型のミッションをクリア可能 |
![]() 天沼矛 | 貫通 | ・アンチ重力バリア、マインスイーパー ・パワー型のミッションを達成可能 |
![]() ワタツミ | 貫通 | ・SSで味方を強化 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
大典太光世は直殴り火力を最も出しやすい
大典太光世は重力バリアとマインスイーパーの両方を持ち、超アビリティも持っています。さらに弱点キラー・毒キラーを併用することですさまじい火力を出すことが出来るので、憎珀天の攻略では最もおすすめのキャラとなっています。
大典太光世の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対光の心得・極 対弱の心得・極 |
ちはや(詠い手)はパワー型ミッションで最適
ちはや(詠い手)は超アンチ重力バリア・マインスイーパーMで高い火力を出すことができます。全員パワー型を要求されるミッションでは最も火力を出すことが出来るキャラなので、ミッションをクリアしたい場合は複数人でちはやを出し合ってマルチで挑戦するのが手っ取り早いでしょう。
ちはや(詠い手)の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超パワー型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対光の心得・極 対弱の心得・極 |
ゾロはSSの高火力でワンパンも狙える
ゾロは弱点キラー持ちなので、憎珀天とHPを共有している半天狗に攻撃することで高いダメージを出すことができます。SSの強化とマインスイーパー・弱点キラーを全てあわせればワンパン狙いも見えてくるので、クーフーリンのような強化友情持ちと一緒に使いましょう。
ゾロの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 速必殺 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対光の心得・極 対弱の心得・極 |
炭治郎&禰豆子は優秀な支援役
炭治郎&禰豆子はパワーオーラと超マインスイーパー・超アンチ重力バリアによって火力を出すことが出来るほか、毒友情のメテオで大典太光世をサポートすることもできます。
光キャラ・コラボキャラ両方のミッションをこなせて適性も高いので、もし持っているならぜひ大典太光世と一緒に編成したいです。
炭治郎&禰豆子の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 速必殺 将命削り おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし |
憎珀天(超究極)ワンパン攻略おすすめキャラ
憎珀天は地雷を回収しつつ、ボスとHPを共有している半天狗の弱点を狙うことで大ダメージを出せます。マインスイーパー持ち・超アンチ重力バリア持ちであれば火力を出しやすく、ワンパンができる可能性のあるキャラも多くなっています。
さらに、ちはや・大典太光世ならそれぞれ「パワー型」「光属性」のみでのクリアミッションを達成できるので、自前で持っているならマルチで持ち寄って高速周回に使っても良いでしょう。
ワンパン攻略おすすめキャラ | おすすめの理由 |
---|---|
![]() ちはや(詠い手) | ・超アンチ重力バリアとマインスイーパーで高火力 ・SSを使うだけで補助無しでもワンパンが狙える |
![]() 大典太光世 | ・弱点キラー、毒キラーや超アビリティでかなり火力が出る ・毒付与キャラを別途いれる必要がある |
![]() ジャック・ | ・重力バリアキラーと超マインスイーパーで高火力 ・反射タイプだがSSで貫通化すればワンパン狙いが可能 |
![]() ゾロ | ・割合SSと弱点キラーで半天狗を狙って大ダメージ ・クリティカルが出れば追撃前に終わることもある |
![]() ワタツミ | ・重力バリアキラーや超アビリティで殴り火力が高め ・SSでの味方強化でワンパンをサポート |
憎珀天(超究極)おすすめの降臨キャラ
スポンサーリンク
憎珀天(超究極)の半天狗捜索任務ミッション攻略おすすめキャラ
憎珀天(超究極)では、2つの半天狗捜索任務のミッションがあります。半天狗捜索任務で半天狗を見つけていないとミッションが出ないので、任務が出ていない場合はまずは憎珀天を倒して捜索回数を増やし、半天狗を見つけましょう。任務は2種類だけで使用キャラも限られますが、コネクトスキルの書やわくわくミンELなどの強力なアイテムを入手可能です。
半天狗捜索任務ミッションの内容 |
---|
光属性キャラのみで憎珀天(超究極)をクリア |
パワー型のキャラのみで憎珀天(超究極)をクリア |
憎珀天(超究極)光属性おすすめキャラ
憎珀天では光属性キャラだけでクリアするミッションが難関です。アンチ重力バリアとマインスイーパーを両方持ち、かつ貫通タイプの光属性キャラはかなり少ないので、ガチャキャラだけで足りない場合は降臨キャラも使って攻略しましょう。
もしキャラが足りない場合は飛行持ちで代用できますが、飛行キャラは地雷を回収できないので直殴り火力が下がるのが難点です。
降臨キャラ | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
ラウドラ | 貫通 | ・カウンターキラーでの直殴り役 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー ・光属性とパワー型のミッションを達成可能 ・書庫で入手できる |
ウルスラグナ | 貫通 | ・進化でギミックに対応可能 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー ・光属性とパワー型のミッションを達成可能 |
![]() ジョンガリ・A | 貫通 | ・レフトポジションキラーでの強力な直殴り役 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
エンプレイラ | 貫通 | ・回復持ちでSSでも回復を行える ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
アロメロ | 貫通 | ・友情コンボで回復が可能 ・アンチ重力バリア、マインスイーパー |
![]() ラミリス | 貫通 | ・リジェネでHPが維持しやすい ・アンチ重力バリア、飛行 ・マインスイーパー持ちではないので注意 |
光属性のキャラのみでクリアすると「コネクトスキルの書」が貰える
光属性キャラのみで憎珀天をクリアすると、天魔の孤城以外ではほぼ入手できない超貴重品「コネクトスキルの書」を報酬として入手できます。コネクトスキルの書は獣神化改のキャラのコネクトスキルを無条件で発動できるようにするので、コネクトスキルの発動条件がゆるい鬼滅コラボのキャラではなく、ルシファー(獣神化改)のような強力な代わりにコネクトスキルの条件が厳しいキャラに使うのがおすすめです。
鬼滅コラボおすすめキャラ
鬼滅コラボで憎珀天のギミック全てに対応しているのは炭治郎&禰豆子だけで、他のキャラはどちらかのギミックには対応していません。原作で憎珀天と戦った甘露寺蜜璃も適性キャラではないので、憎珀天に挑む場合は鬼滅コラボ以外のキャラを用意しないといけません。
炭治郎やアオイは重力バリアには対応していて何らかの役割を持つことができますが、ボスにはダメージを与えられないことや、地雷をもろにうけてしまうことには注意しましょう。
憎珀天(超究極)の雑魚敵攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | 反射制限を倒してから餓鬼に攻撃 |
2 | 玉ねぎと餓鬼を地雷回収後に攻撃 |
3 | ゾンビを減らしながら攻撃が近い反射制限を倒す |
反射制限を倒してから餓鬼に攻撃
1ステージ目では反射制限のザコ敵と餓鬼・中ボスが出現します。まずは反射制限を処理して、終わったら地雷を回収しながら餓鬼を攻撃することで敵を攻撃していきましょう。
中ボスにはダメージが入らず、HPを共有している餓鬼は地雷を回収しないとダメージを入れづらいので、マインスイーパー持ちで対策するのが大事です。
玉ねぎと餓鬼を地雷回収後に攻撃
2ステージ目も基本は同じです。反射制限を倒したら地雷を回収しつつ、地雷倍率アップを使って玉ねぎを先に処理、その後にHP共有の餓鬼を攻撃しましょう。
ゾンビを減らしながら攻撃が近い反射制限を倒す
3ステージ目はゾンビが出現して蘇生をしてくるので、反射制限より先にゾンビを倒しましょう。あとは攻撃してくるターンが近い反射制限から順番に倒していけば良いです。
このステージでは地雷回収は不要です。
憎珀天(超究極)のボス攻略の手順
憎珀天(超究極)のボスの攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
右 | 1 次回2 | 反射レーザー |
上 | 4 | エナジーサークル |
左 | 6 | 気弾 |
下 | 9 | 落雷(即死) |
憎珀天(超究極)のボス攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | 雑魚敵処理後に地雷を回収して半天狗を攻撃 |
2 | 反射制限・玉ねぎ処理後に半天狗を攻撃 |
3 | ゾンビと玉ねぎ処理後に半天狗を攻撃 |
雑魚敵処理後に地雷を回収して半天狗を攻撃
ボスステージでも攻略方法は道中と変わりません。まずは反射制限とゾンビを処理し、その後にボスを攻撃していきます。ボスの憎珀天は弱点なしですが半天狗とHPを共有しているので、地雷回収後に半天狗の弱点を攻撃していきましょう。
反射制限・玉ねぎ処理後に半天狗を攻撃
ボスの2ステージ目は出る敵が違うだけで基本的な戦いかたは同じです。反射制限がいると思ったように動けないので、まずは反射制限を勝利してから、地雷回収後に玉ねぎを処理、地雷回収後に半天狗に攻撃というパターンで動きましょう。
ゾンビと玉ねぎ処理後に半天狗を攻撃
3ステージ目は道中3ステージ目と似た流れです。まずは蘇生してくるゾンビを倒してから地雷回収→玉ねぎ処理、地雷回収→半天狗に攻撃でOKです。ここが終わればクリアなので、SSもどんどん使っていきましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください