【ポケモンSV】キュレムのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」キュレムのレイド用育成論と技構成について詳しく記載しています。レイドでのキュレムの評価や有利な最強レイド、有利・不利なポケモンのレイド、キュレムのレイド用の育成論やレイドでの立ち回り、キュレムの入手方法などを解説しているので、レイド用にキュレムを育成する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月7日 9:08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| キュレムの入手方法 |
|---|
![]() キュレム |
キュレム(レイド周回用)の評価
汎用性が高い弱点が多いのでレイドではきつい
キュレムははがね/いわ/フェアリー/かくとうなどのサブウェポンとして覚える技に対して弱点が多いです。回復技も持っていないので、相手からの攻撃を多く受けるレイドとは相性が悪いです。
| ワンパン力 | 汎用性 | 最強レイドの適正 |
|---|---|---|
| B | A | B |
キュレムの有利なポケモンとタイプ
キュレムはこおりタイプで攻撃をすることが多いので、基本的にひこう/くさタイプのポケモンなら有利に戦うことができます。ドラゴンタイプはこちらも効果抜群を受けてしまうのであまり知相性はよくないです。
はがねテラスだと相性がかなり不利
もし元々が有利なタイプであったとしても、はがねテラスをされてしまうとかなり厄介です。ダメージを大きく抑えられてしまうだけでなく、テラバーストを覚えていれば効果抜群を取られてしまうので注意しましょう。
キュレムの不利なポケモンとタイプ
キュレムは基本的にはがね/フェアリータイプはキュレムのメインタイプを半減しつつ効果抜群で攻撃してきます。なのでこれらのタイプのポケモンが来た場合は使うことはおすすめしません。
スポンサーリンク
キュレムのレイド周回用の育成論
今回は伝説特有のそこそこの耐久の高さを活かしてサポート型として使うことにしています。両壁+こごえるせかいの素早さダウンで味方が先制して戦いやすくすることができます。
| おすすめの性格 | おだやか |
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ | |
| 努力値配分 | HP252 防御4 特防252 |
| 特性 | プレッシャー |
| 技構成 | こごえるせかい |
| 持ち物 | たべのこし |
キュレムでおすすめの性格はおだやかかずぶとい
キュレムの苦手なタイプであるはがねやフェアリーなどでは特殊攻撃が多く、かくとうやいわは物理攻撃が多いです。キュレムが使うレイドのタイプに応じて性格はかえるといいでしょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| おだやか | 特防↑攻撃↓ |
| ずぶとい | 防御↑攻撃↓ |
努力値はどちらかの耐久に振るといい
努力値は今回ダメージを出す役ではないので、HP+特防か防御に振って耐久を上げましょう。もし物理攻撃で活躍させたいなら特防ではなく防御に振りましょう。
| 努力値を振るために必要な素材 | |
|---|---|
| ステータス | アイテム |
| HP | マックスアップ×25 たいりょくのハネ×2 |
| 特防 | キトサン×25 せいしんのハネ×2 |
| 防御 | ていこうのハネ×4 |
スポンサーリンク
特性はあまり意味がない
キュレムは特性がプレッシャーのみです。レイドボスでは相手のポケモンのPP制限がないので、特性は使い物にはなりません。
| おすすめの特性 | 効果 |
|---|---|
| プレッシャー | 相手の技のPP消費が2になる |
キュレムでおすすめの技はこごえるせかい
こごえるせかいは追加効果で素早さを下げられる技となっています。相手の素早さを下げることで素早さが低い味方でも先制できるようになるので、回復や攻撃を安定させることができます。
| 技 | 効果 |
|---|---|
| こごえるせかい | 相手全体を攻撃する 追加効果ですばやさを確定で1段階下げる |
たべのこしで耐久を上げる
たべのこしは毎ターン終了時にわずかにHP回復を行うことができます。キュレムは単体で回復することができないので、このアイテムで実質的な耐久を底上げしましょう。
| 持ち物 | 効果 |
|---|---|
| たべのこし | 毎ターンHPをわずかに回復する |
キュレムの対戦向け育成論との違い
キュレムはレイドでは弱点が多く回復や積み技がないので、アタッカーとしての採用は難しいです。ただ対戦ではりゅうせいぐんなどの威力の高い技を覚えるので、火力技を積むことが多いです。
キュレムのレイドバトルでの立ち回り
まずは両壁を張って被ダメ軽減することで自身や味方が戦いやすくしましょう。その後はこごえるせかいで素早さを下げていきましょう。また天候を変える技を覚えるので、相手のタイプに応じて威力が下がる技を使うのもいいでしょう。
| 立ち回りとバトルでの流れ |
|---|
| 両壁を張って被ダメ軽減を行う |
| こごえるせかいで素早さを下げて味方が先制しやすくする |
| 相手のタイプに応じて天候を変える |
両壁を張って被ダメ軽減を行う
まずはひかりのかべとリフレクターをはりましょう。そうすることで自身や味方の序盤の動きを効率的に行うことができます。
「こごえるせかい」で素早さを下げて味方が先制しやすくする
両壁を張ったらこごえるせかいを連打して相手の素早さを下げましょう。味方の攻撃や回復が先制できるのでふいに味方や自分が落ちるのを防ぐことができます。
相手のタイプに応じて天候を変える
キュレムはにほんばれ/あまごい/ゆきげしきをおぼえます。相手の攻撃技を半減したり、こちらの攻撃技の威力を伸ばすことができるので、構成や相手のポケモンに応じて変えるといいでしょう。
キュレムの入手方法
キュレムのおやつで入手
キュレムは藍の円盤でサークルミッションクリアかブルレク10回を達成することでもらえるランダムなおやつからキュレムのおやつを入手することで出現するようになります。その後プルピケ山道にある洞窟の中にいるので、そこでキュレムを入手しましょう。
キュレムの基本情報
キュレムのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
キュレムの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| プレッシャー | ・技を受けた時に相手のPP消費を多くする |
| - | - |
キュレムの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| - | - |
キュレムの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 125 | 130 | 90 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 130 | 90 | 95 |
| 合計種族値 | ||
| 660 | ||














コメント