【ポケモンSV】オトシドリの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」オトシドリの育成論と技構成について詳しく記載しています。オトシドリのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、オトシドリの育成方針と強いところ、オトシドリのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、オトシドリのおすすめの型と技構成、オトシドリのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年8月31日 0:39
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
オトシドリの関連記事 | |
---|---|
![]() オトシドリ | ![]() オトシドリの育成論 |
オトシドリの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | いじっぱり |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
オトシドリの強いところ | ・物理攻撃の種族値が優秀 ・ゴースト、エスパーに有効なので後半の利用価値が高い ・進化が存在していない |
後半から利用価値が上がるポケモン
オトシドリの強い点としてまずこのポケモンには進化がありません。なので種族値がかなり高いために中盤の旅パでもかなり強力なポケモンとして扱うことができます。また、攻撃の種族値が100を超えているために強力です。
さらに、あくタイプの技を持っているのでエスパーやゴーストタイプのジムに有効なので後半戦の旅パポケモンとして扱うことができます。
スポンサーリンク
オトシドリのおすすめの性格
オトシドリでおすすめの性格はいじっぱり
オトシドリの特攻技は種族値の問題上、必要が無く、旅パ前提でオトシドリを編成するなら素早さはレベルで勝つことができるために性格は特攻下げ攻撃上げの「いじっぱり」にしましょう。
性格 | ステータス |
---|---|
いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
オトシドリのおすすめのテラスタイプ
おすすめのテラスタイプ | 理由 |
---|---|
![]() | 「いわはこび」の威力アップと相性が良い |
![]() | 「ダブルウィング」でさらなる火力強化 |
![]() | ふいうちの火力を上げることができる |
オトシドリはいわのテラスタイプがおすすめ
オトシドリのおすすめのテラスタイプは特性「いわはこび」と組みわせるためにいわタイプに合わせることがお勧めです。「いわはこび」はいわタイプの威力を上げることができる効果を持っているのでいわテラスはかなり有効的なものとなります。
スポンサーリンク
オトシドリのおすすめの型・技構成
強力な物理技をメインに編成している
オトシドリの技構成では火力の高い技構成で組み合わせとしています。また逃走用として「とんぼがえり」も採用しており、汎用性の高い技構成となっています。また、相手が攻撃技を出そうとしているときに先制できる「ふいうち」を持っているために弱点持ちの敵が攻撃しようとしている際には有効的です。
持ち物である「いのちのたま」は「オージャの湖」で拾えるのでそれまでは持ち物を持たせる必要がありません。
おすすめの性格 | いじっぱり |
---|---|
おすすめのテラスタイプ | ![]() |
努力値配分 | 体力252 攻撃252 素早さ4 |
特性 | いわはこび |
技構成 | ダブルウィング |
持ち物 | いのちのたま |
型と構成のポイント |
---|
とんぼがえりで様子見できる |
いのちのたまで更に火力を上げる |
いわはこびと相性が良いいわテラス |
入れ替えるなら対人戦向けの「はたきおとす」がおすすめ
技構成でお勧めの入れ替え技は「はたきおとす」になります。技の威力はふいうちより威力が低いですが相手の持ち物を落とすことができ、たべのこしなどの耐久ループを破壊することが可能になります。
わざ名 | 採用理由・使いみち |
---|---|
はたきおとす | 相手の持ち物を落とすことができるので場合によってはサイクル破壊につながる |
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
とんぼがえりで様子見することができる
オトシドリは種族値の攻撃はかなり高いために火力枠として扱うことができます。またスピードもある程度持っているために旅パ前提で考えるならレベルで大半のポケモンにスピードで勝つことができるので「とんぼがえり」で様子見なども行うことができます。しかし、通常の対人戦ではスピードは負けがちなので注意する必要があります。
いのちのたまで更に火力を上げる
オトシドリをお勧めして持たせる道具は「いのちのたま」がお勧めです。「いのちのたま」は攻撃時に自身の体力を削る代わりにダメージを増やすことができるので火力枠であるオトシドリにとって「いのちのたま」とはかなり優秀な組み合わせになります。
いわはこびと相性が良いいわテラス
おすすめのテラスタイプは今回、いわなだれに組み合わせるために「いわ」にしており、特性いわはこびによりいわタイプ技の火力を上げることができ、テラスタイプを合わせるとかなりの火力が期待できます。
その他のひこう技である「ダブルウィング」やあくタイプ技の「ふいうち」も火力が優秀なのでいわやあくテラスもお勧めできます。
オトシドリと相性の良いポケモン
相性をずらすことができるポケモンがお勧め
オトシドリは基本的には物理攻撃がメインの立ち回りとなっているために組むなら特攻型メインとなっているポケモンと組んで使い分けることをお勧めします。また、タイプ相性が違うポケモンではがねタイプのアーマーガアやルカリオなどとも組むのもお勧めです。
相性をずらせるおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() サーナイトの育成論 | ![]() アーマーガアの育成論 | ![]() ルカリオの育成論 |
オトシドリの対策ポケモンと対策方法
タイプ相性さえすれば楽に倒せる
オトシドリはタイプ相性が悪ければ耐久がしづらく、特防と防御どちらも耐久性は変わらないのでタイプ相性が良ければ倒すことができます。なので、こおりタイプのポケモンやフェアリータイプのポケモンを編成することをお勧めします。
安定した立ち回りが狙えるセグレイブ
セグレイブで立ち回る場合は「イカサマダイス」を持たせて連続技を4回以上必ず当てられる状態にし、「つららばり」でオトシドリの体力を一気に削ることをお勧めします。また、弱点をずらされてもタイプ相性が悪くない限り、セグレイブの火力は高いのでワンパンを狙いやすいです。
セグレイブの育成論 |
---|
![]() セグレイブの育成論 |
ニンフィアでのどスプレー利用で楽な立ち回りができる
ニンフィアで立ち回る場合は基本的に相性で立ち回っているので夢特性である「フェアリースキン」を使って強力技である「ハイパーボイス」をフェアリー技に変えてワンパンを狙いましょう。また「のどスプレー」をつけておけばハイパーボイス使用後に消えて火力を上げられるので「はたきおとす」の対策にもなります。
ニンフィアの育成論 |
---|
![]() ニンフィアの育成論 |
安定択の技が出せるレントラーはタイプ相性に注意
レントラーはかみなりタイプであるためにカラミンゴに対して相性が良く、かみなり技である「ワイルドボルト」で効率よくカラミンゴの体力を削れます。その代わり、今回「いわはこび」でタイプ相性をずらされる場合があるのでレントラー使用には気を付けましょう。
レントラーの育成論 |
---|
![]() レントラーの育成論 |
オトシドリレイドでの対策方法
オトシドリでレイドで出会った場合のポケモンの対策としてまずタイプ相性がずれている可能性があるのでテラスの相性には気を付けましょう。特に今回危険なのは特性「いわはこび」と合わせるといわテラスの威力が管理高くなるので岩が弱点に繋がるポケモンは絶対に連れて行かないようにしましょう。
オトシドリレイドのテラスタイプ |
---|
![]() |
オトシドリレイド対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() コライドンの | ![]() ニャイキングの | ![]() ケケンカニの |
オトシドリの対戦での立ち回りについて
先鋒様子見が基本になる
オトシドリの基本的な立ち回りは初回に出すことが多いです。相性が悪ければ「とんぼがえり」で逃げることができます。
また、今回「はたきおとす」を入れる前提だった場合、相手の道具を確実に落とせるので道具持ちメインに立ち回るポケモンにかなり有効的です。
オトシドリが対戦で有利なポケモン | 理由 |
---|---|
![]() ラウドボーンの育成論 | たべのこしなどを叩き落せたり、耐久を無効にできる |
![]() ブラッキーの育成論 | たべのこし耐久を無効にでき、とんぼがえりで大ダメージ |
![]() ドオーの育成論 | くろいヘドロの耐久を無くすことができ、ひこう技でダメージを稼ぎやすい |
いわはこびでのカウンターテラスが狙える
オトシドリは「いわはこび」の特性を持っているために基本テラスするなら「いわ」になります。仮に相手がでんきタイプのポケモンならカウンターで使用できるのでいわテラスを使用することをお勧めします。
先鋒として使い勝手が良いポケモン
オトシドリは基本的には先鋒において立ち回るのがメインとなっています。相手が持ちものを持って無双する場合は「はたきおとす」で無効にすることができ、また相性が悪ければ「とんぼがえり」で逃げたりすることができるので先鋒として使い勝手が良いです。
オトシドリのおすすめのタマゴ技
覚えさせるなら「ふいうち」がおすすめ
オトシドリのおすすめのタマゴ技は「ふいうち」でディグダがレベルで覚えてくれるので「ものまねハーブ」を使ってディグダに「ふいうち」を覚えさせた状態でオトシドリを手持ちに置き、遺伝させましょう。
オトシドリの基本情報
オトシドリのタイプ・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | ![]() ![]() |
オトシドリの特性
特性 | 効果 |
---|---|
はとむね | ・相手からの技で防御を下げる効果を無効化する |
するどいめ | ・命中率や回避率を無視して攻撃できる |
オトシドリの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
いわはこび | ・いわタイプの技の威力が上がる |
オトシドリの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
70 | 103 | 85 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
60 | 85 | 82 |
合計種族値 | ||
485 |
コメント