【ポケモンSV】アーマーガアの最強のダイケンキ対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の最強のダイケンキレイド対策用のアーマーガアについてまとめています。アーマーガアは最強のダイケンキ相手にどう有利なのか、対策方法や立ち回り、最強のダイケンキ向けのアーマーガアの育成論、最強のダイケンキレイドでアーマーガアと相性の良いポケモンを解説しているので、最強のダイケンキに向けてアーマーガアを育成する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年4月2日 8:36
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強のダイケンキ攻略関連 | |
---|---|
最強のダイケンキ攻略 | 最強のダイケンキのソロ/ワンパン |
最強のダイケンキ対策用ポケモンまとめ | |
---|---|
![]() アーマーガア | ![]() コライドン |
![]() マリルリ | ![]() ミライドン |
![]() ほのおケンタロス | ![]() みずケンタロス |
![]() デカヌチャン | ![]() カイリュー |
![]() カジリガメ | - |
アーマーガアの最強のダイケンキ対策方法
アーマーガアはダイケンキに一致弱点を突かれないうえに、物理技を持ち前の物理耐久で受けやすいのがメリットのポケモンです。ワンパンを狙うほどの火力はないものの「いやなおと」を使って相手の防御を下げれば充分な火力をキープできるので、「はねやすめ」も併用してソロで粘り強く戦えるという点がおすすめです。
イベントレイドバトル | タイプ | テラスタイプ |
---|---|---|
![]() ダイケンキ | ![]() | ![]() |
ミラーアーマーの特性で能力低下を防げる
アーマーガアは特性「ミラーアーマー」で能力低下の効果を相手に跳ね返すことができます。ダイケンキはこちらの能力を下げる技は「じならし」しかなく基本的には無視できるのですが、はねやすめを使ったタイミングで使われても素早さを低下を気にしなくても良いメリットがあります。他の特性はあまりレイド向けではないので、特性はミラーアーマーを厳選しておきましょう。
物理耐久が高く回復技もあるので戦いやすい
アーマーガアは物理耐久が高く、ダイケンキが物理技ばかりということもあってかなり相手の攻撃に耐えやすいです。「はねやすめ」でHPを回復することも可能で長く戦えるので、時間をかけても良いのであればダイケンキへの適性が高く、安定して戦うことができます。
アーマーガアでソロ攻略はできる?
アーマーガアは積み技・一致弱点技・回復技が揃っているので、ソロでの攻略が可能です。ただしワンパンできる火力はなく、あまり戦いが長引くとはねやすめのPP切れが起きてしまうので、後半の「つるぎのまい」を使ってからのごり押し対策として「ちょうはつ」を持たせておきましょう。
スポンサーリンク
アーマーガアの最強のダイケンキ向け育成論
相手の弱点を突けるうえに連発できる「ドリルくちばし」を攻撃技として採用、あとは積み技のビルドアップや回復技のはねやすめを採用しましょう。残り1枠は自由枠で相手の技によって何を入れるべきかが変わってきますが、相手が特殊技で高火力なら「ひかりのかべ」、積み技が厄介なら「ちょうはつ」を覚えさせるのが良いでしょう。
ダイケンキレイド用に新しく育てたい
アーマーガアは通常のサポート用ではなく、ダイケンキレイドの対策用に新しく育成するのがおすすめです。努力値を振り直すには大量に集めるのが難しい努力値下げのきのみが必要なので、それよりは新しく育てなおした方が手っ取り早いのもその理由です。
特性は「ミラーアーマー」が良いのが共通しておりテラスタイプは「ひこう」固定になるので、レイド用のアーマーガアを親にしてタマゴで厳選しておくのがおすすめです。
アーマーガアのおすすめの性格はいじっぱり
ダイケンキレイドのアーマーガアは普段のサポート用ではなく攻撃する必要があるので、攻撃面を伸ばす「いじっぱり」の性格が良いでしょう。育てなおすのが面倒な場合はミントでいじっぱりの補正に変更しても良いですが、攻撃に努力値を振らないと火力不足で倒しきれない可能性もあ高いです。
性格 | ステータス |
---|---|
いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
スポンサーリンク
攻撃面を重視した努力値振りにしておく
レイドで使うレベル100のポケモンの場合、努力値を振ることで攻撃ステータスは60以上変わってきます。従来のサポート用のアーマーガアのように防御や特防に努力値を振っていると火力が全然足りないので、いじっぱりかつ攻撃極振りで物理火力を高めましょう。
あとは防御面を伸ばすのですが、ダイケンキが物理・特殊どちらでも対策ができるように、HPに極振りするのがおすすめです。
努力値を振るために必要な素材 | |
---|---|
ステータス | アイテム |
HP | マックスアップ×25 たいりょくのハネ×2 |
攻撃 | タウリン×25 こうげきのハネ×2 |
防御 | ていこうのハネ×4 |
アーマーガアでおすすめの技はドリルくちばし
アーマーガアはダイケンキの弱点を突けるひこう技が欲しいです。高威力の技なら「ゴッドバード」「ブレイブバード」「アクロバット」などがあるのですが、溜めが必要だったり反動で倒されかねないなどデメリットが目立つので、使いやすく連発できるドリルくちばしを採用するのがおすすめです。
技 | 効果 |
---|---|
ドリルくちばし | 威力80 命中100の安定ひこう技 |
するどいくちばしで火力を上げる
アーマーガアを採用する場合は技選択が可能な火力アップアイテム「するどいくちばし」を持たせましょう。いのちのたまの方が火力補正が大きいものの最大HPの1/10を消費するデメリットが気になります。ワンパンできる火力があるわけでもないので、安定して戦えるするどいくちばしの方がおすすめです。
持ち物 | 効果 |
---|---|
するどいくちばし | ひこう技の威力が1.2倍 |
いのちのたま | 攻撃技を使うと技威力が1.3倍 代わりにHPを最大値の1/10消費する |
アーマーガアの最強のダイケンキでの立ち回り
アタッカーのアーマーガアは、主にソロでダイケンキに挑む際におすすめのポケモンです。味方のポケモンはそこまで頼りにならないので、1人で攻撃・回復をこなせるように立ち回りましょう。
もしサポートのポケモンのリセマラに抵抗がないなら、いかく持ちを選ぶと被ダメージが減るのでおすすめです。
手順 | 立ち回り |
---|---|
手順1 | いやなおとで相手の防御を下げる |
手順2 | HPがピンチならはねやすめを使用 |
手順3 | ドリルくちばしで攻撃していく |
いやなおとで相手の防御を下げる
まずは相手の防御を「いやなおと」で下げていきましょう。最強のダイケンキはデバフを解除してこないようなので、いやなおとを3回入れておけば、以降効率よくダメージを与えることができます。バフ解除が非常に多いことからつるぎのまいは使いづらく、てっぺきやビルドアップは確定急所で無意味なので、他の積み技は不要です。
HPがピンチならはねやすめを使用
アーマーガアは火力が高いポケモンではないので、ダイケンキを倒し切るには時間がかかります。相手は確定急所のうえにアクアカッターは等倍で削られてしまうので、HPが半分を切りそうなら「はねやすめ」を使って回復しましょう。
ドリルくちばしで攻撃していく
積み終わってHPが安全域なら「ドリルくちばし」で相手のHPを削っていきましょう。テラスタル可能になったらひこうテラスタルを使って技の威力を上げて、どんどん攻撃していきましょう。
ただしダイケンキは後半で「つるぎのまい」を使うので、バリア破壊後は「ちょうはつ」を1回使っておくことをおすすめします。
アーマーガアと相性のいいポケモン
アーマーガアをダイケンキレイドで使う場合は基本的にはソロで使う前提です。ただし「つるぎのまい」を併用すればマルチでも充分に採用できるので、その場合は味方ポケモンにデバフを入れてもらうなどのサポートをしてもらうのがおすすめです。
サポートアーマーガアとの相性が良い
アーマーガアはサポートとして採用するのもおすすめです。通常のレイド用のアーマーガアを流用してOKで、壁貼りや「いやなおと」「てだすけ」でのサポートがダイケンキにも刺さります。野良マルチの場合はアーマーガアがどちらの方なのか味方からは区別がつかないのが難点なので、主に連絡がとれるフレンドと一緒に使うのがおすすめです。
アーマーガアの評価 |
---|
![]() アーマーガアの |
イシヘンジンが足りない火力を補える
イシヘンジンはレイド向けの技はぜんぜん覚えませんが、特性「パワースポット」によって味方の技を強化できるのが強いです。アーマーガアは素の攻撃能力が不足気味なので、サポート枠としてイシヘンジンを入れておくと、サポート込みでのワンパンを狙いやすくなります。
イシヘンジンの評価 |
---|
![]() イシヘンジンの |
ソロの場合はいかく持ちのウインディやケンタロスがおすすめ
アーマーガアをダイケンキレイドのソロで使う場合は、味方のNPCが「ウインディ」「ケンタロス」などのいかく持ちを使ってくれるのを粘るのもおすすめです。味方NPCのポケモンはすぐに倒されてしまう代わりに倒されても制限時間のペナルティがないため、いかくを連続して入れてくれます。確定急所により基本的にいかくでダメージは減らせないものの、後半のつるぎのまいを無意味にできるメリットが大きいです。粘る根気があるなら、味方にいかく持ちトレーナーが来るまで挑戦→逃げる を繰り返しましょう。
味方のNPCでおすすめのポケモン | |
---|---|
![]() ウインディの育成論 | ![]() ほのおケンタロス |
コメント