【ポケモンSV】「どくびし」の効果と覚えるポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「どくびし」の技についてまとめています。「どくびし」の効果や覚えるポケモン、「どくびし」と相性の良い技・特性・持ち物と強いところ、「どくびし」の弱い点と対策方法、「どくびし」のおすすめの使いみちを解説しているので、「どくびし」をどう使えばよいのか・どのポケモンが覚えるのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月19日 2:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「どくびし」の効果と覚えるポケモン
「どくびし」の効果 |
---|
相手の場にどくびしを設置する
出てきた相手はどく状態、2回使用すればもうどく状態になる どくタイプが場に出ると効果が無効化される |
「どくびし」を覚えさせたいポケモン
どくびしは設置することで、場に出てきたポケモンに毒・猛毒状態を付与することができる技です。「キラフロル」なら特性で発動できるのですが、基本的には先発を出して起点を作れるポケモンに覚えさせることで、後続のポケモンをサポートしていくのがおすすめです。
どくびしを覚えさせたいポケモン | ||
---|---|---|
![]() エンニュートの育成論 | ![]() オオニューラ | ![]() ドヒドイデの育成論 |
![]() ドオーの育成論 | ![]() マスカーニャの育成論 | ![]() テツノドクガの育成論 |
![]() アリアドスの育成論 | - | - |
場に出てきたポケモンを「どく」「もうどく」にできる
どくびしを設置すると、場に出てきたポケモンを「どく」「もうどく」状態にすることが可能です。1回使用だとどく、2回使用だともうどくを付与できますが、2回使用するのはやや難しめなので、どく状態にすることで相手のポケモンをじわじわと削れるようにしておくと良いでしょう。
起点ポケモンに使っておけば相手の後続に負担をかけられる
どくびしは先発で使っておくことで、後続で出てきたポケモンにも毒状態を付与できます。特に相手が起点作りの壁サポーターなどを起用してきた場合に有効です。場に居座りたい後続の積みエースポケモンに対して負担を与えて居座りづらくする利点があります。
スポンサーリンク
「どくびし」の強いところ
「どくびし」の強いところまとめ |
---|
「ベノムショック」「たたりめ」の威力を手軽に上げられる |
「やどりぎのタネ」「たべのこし」で耐久しながら火力を稼げる |
「りゅうのまい」などの積みエースを牽制できる |
「ベノムショック」「たたりめ」の威力を手軽に上げられる
どくびしは1回使用すれば確実に相手を毒状態にできるので、相手が状態異常になっていると威力が上がる「たたりめ」や、毒条件の「ベノムショック」の威力を高めやすいです。一度設置してしまえば、除去されない限りは条件を簡単に満たせるので、高威力技が少ないどく・ゴースト技の威力を高めやすいのがメリットです。
「どくびし」で強化されるものまとめ | ||
---|---|---|
ベノムショック | たたりめ | - |
「やどりぎのタネ」「たべのこし」で耐久しながら火力を稼げる
1回設置してしまえば相手のポケモンを何体も毒状態・猛毒状態にできることから、「やどりぎのタネ」「たべのこし」や「じこさいせい」を用いた耐久戦法と相性が良いです。普通の毒状態だと耐久戦法をするにはダメージが低いので、できれば猛毒状態にするのを狙いましょう。
「りゅうのまい」などの積みエースを牽制できる
積みエースは先発ではなく後から出てくることが多いので、どくびしを撒いておけば毒状態になることで長いターンは居座れなくなります。積みエースに火力を依存している相手パーティの場合は特に有効であり、あまり長く居座らせないことで、積みを牽制できるのが強いです。
スポンサーリンク
「どくびし」の弱いところ
どくびしは「キラースピン」「こうそくスピン」などによって除去されてしまいます。除去手段は意外と多く、シングルでは設置技の対策手段を用意しておくのも大事なので、意外と設置したものを排除されてしまいがちなことに気をつけましょう。
「どくびし」で対策できないもの | ||
---|---|---|
こうそくスピン | キラースピン | おかたづけ |
コートチェンジ | - | - |
「どくびし」の対策方法
「ふゆう」「あつぞこブーツ」持ちなら無効化できる
どくびしは「ふゆう」しているポケモンには当たらないほか、「あつぞこブーツ」持ちなら無効化することができます。タイプでの対策手段も豊富であり、「はがね」「ひこう」なら効果は無効、「どく」タイプならふゆう・ひこう持ちでない限りはどくびしを除去することができるので、1体はどくタイプを入れておくのも良いでしょう。
「どくびし」対策方法まとめ | ||
---|---|---|
ふゆう | あつぞこブーツ | ![]() |
![]() | ![]() | - |
「こうそくスピン」「キラースピン」で除去できる
自分の場に設置されたどくびしは、「こうそくスピン」「キラースピン」「おかたづけ」によって除去することが可能です。1ターンかかってしまうのが難点ですが、こうそくスピンなら素早さアップ、キラースピンならどく付与などのメリットがあるので、覚えるポケモンをサポート役として起用していくのも良いでしょう。
「どくびし」対策方法まとめ | ||
---|---|---|
こうそくスピン | キラースピン | おかたづけ |
「どくびし」と相性の良い技
「ステルスロック」と同時設置でダメージを稼げる
どくびしと同じく設置技の「ステルスロック」は場に出てきたポケモンに定数ダメージを与えることができます。サイクル重視の相手に強く牽制が行えるので、起点ポケモンで併用すると良いでしょう。
ただ、同時使用するにはターン数がかかるので、どくびしを特性で発動できるキラフロルに併用させるほうがおすすめです。
コメント