【ポケモンSV】飛行(ひこう)タイプでおすすめのポケモンと技【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「飛行(ひこう)」タイプについてまとめています。「飛行(ひこう)」タイプの特徴や対戦・レイドで強い「飛行(ひこう)」タイプのポケモン、「飛行(ひこう)」タイプの優秀な技や覚えさせておきたい技、「飛行(ひこう)」タイプが不利なポケモンの対策や「飛行(ひこう)」が有利なタイプと対策できるポケモンを解説しているので、「飛行(ひこう)」タイプについて知りたい方や、「飛行(ひこう)」の強いポケモンを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月12日 0:43
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「飛行タイプ」のおすすめポケモン
ひこうタイプは攻撃の通りが良く「じめん」を無効化できる点が強いのですが、一方で使いやすい高威力技がないという欠点も抱えています。攻撃タイプとして見ると少々使いにくい面もあるので、高威力のひこう技持ち、もしくはひこうタイプを持つことで耐性を強化できているポケモンを使っていくと良いでしょう。
ランクマ(対戦)で強いおすすめの飛行タイプ
対戦で特に強いのはカイリューや霊獣ランドロス、サンダーなどのポケモンが当てはまります。ただ、この3体はいずれも強いひこう技を持っていないので、ひこうタイプを攻撃面で活かす機会は多くありません。
環境でひこうを使うポケモンも多くないので、一貫性を求めるなら「テラバースト」の採用も考えましょう。
Sランク | ||
---|---|---|
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() カイリュー | マルチスケイル | しんそく じしん りゅうのまい はねやすめ |
![]() 霊獣ランドロス | いかく | じしん がんせきふうじ とんぼがえり ステルスロック |
![]() サンダーの育成論 | せいでんき | ボルトチェンジ ぼうふう ほうでん はねやすめ |
Aランク | ||
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() グライオンの育成論 | ポイズンヒール | じしん どくどく みがわり まもる |
![]() ペリッパーの育成論 | あめふらし | ぼうふう ウェザーボール れいとうビーム とんぼがえり |
![]() エアームドの育成論 | がんじょう | ボディプレス ブレイブバード ステルスロック ふきとばし |
![]() ギャラドスの育成論 | いかく | たきのぼり じしん ちょうはつ りゅうのまい |
Bランク | ||
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() ボーマンダの育成論 | いかく | ダブルウイング じしん げきりん りゅうのまい |
![]() 霊獣ボルトロスの育成論 | ちくでん | テラバースト 10まんボルト ボルトチェンジ くさむすび |
![]() ガラルサンダーの育成論 | まけんき | ブレイブバード らいめいげり はたきおとす とんぼがえり |
「カイリュー」は覚える技範囲が広い環境トップのポケモン
カイリューは「アンコール」「はねやすめ」と特性の「マルチスケイル」の組み合わせが強く、高い耐久と豊富な技が強力なポケモンで、今作の環境トップとなっています。
残念ながら使いやすいひこう技は覚えないのですが、それでもしんそく・じしんの攻撃範囲だけでも強いので、ひこうタイプではトップの強さです。
「カイリュー」が有利なポケモン | ||
---|---|---|
![]() サーフゴーの育成論 | ![]() ブリジュラスの育成論 | ![]() メタグロスの育成論 |
「サンダー」は「でんき」「ひこう」タイプなので「じめん技」を無効にするため強力
サンダーは「でんき」「ひこう」タイプであることが強く、でんきタイプながらじめん無効という点が強いです。はねやすめでタイプを大きく切り替えながら戦えるうえに物理受けとして非常に使いやすい性能であり、サイクルを回しながらアタッカーポケモンを対策できるという独特の強みを持ちます。
「サンダー」が有利なポケモン | ||
---|---|---|
![]() 連撃ウーラオス | ![]() ガチグマ(アカツキ) | ![]() スイクンの育成論 |
スポンサーリンク
「飛行タイプ」の最強レイド・周回で強いおすすめのポケモン
レイドにおいてはひこうは「じめん無効」という点を買われての採用が多いです。攻撃タイプとしてはくさ・かくとう・むしに強いのですが、ほのおでも代用は可能なので、かくとう相手以外でアタッカーとして採用される機会はあまり多くはありません。
どちらかというと防御面を意識しての採用となるでしょう。
Sランク | ||
---|---|---|
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() アーマーガアの | ミラーアーマー | ボディプレス てっぺき バークアウト はねやすめ |
Aランク | ||
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() ガラルフリーザーの | かちき | ぼうふう エアスラッシュ めいそう じこさいせい |
![]() チルタリスの | ノーてんき | てだすけ ワイドブレイカー フェザーダンス おいかぜ |
Bランク | ||
ポケモン | 特性 | 技 |
![]() サンダーの | せいげんき | かいでんぱ きんぞくおん あまごい かみなり |
トルネロス | いたずらごころ | ぼうふう わるだくみ あまごい |
サポート技を多く覚えるポケモンがおすすめ
ひこうタイプはレイドにおいてはあまりアタッカーとして採用されることがありません。ほのお・フェアリーのほうがアタッカーとして向いているので、レイドではじめん無効を活かしたサポート役として使うのがおすすめとなっています。
「バークアウト」「ひやみず」「ワイドブレイカー」「きんぞくおん」「いやなおと」といった、補助技を覚えるレイド向けのポケモンを使っていくのがおすすめです。
スポンサーリンク
「飛行タイプ」のおすすめの技
ひこうタイプは半減してくるタイプが少なめであり、多くの相手に等倍で通せるのが強みの攻撃タイプです。ただ、使いやすく高威力が出る技というのは意外と少ないため、ひこうタイプであってもひこう技を搭載できないことが多いのが悩みどころです。
ブレイブバード
威力120かつ命中100なので、攻撃技としてはかなり使いやすいです。反動が痛いという欠点はありますが、ひこうタイプの技の中ではいちばん癖が少ないため、物理アタッカーでひこうタイプであれば、とりあえず覚えさせておきましょう。
分類 | 威力 | 命中 |
---|---|---|
物理 | 120 | 100 |
「ブレイブバード」の効果 |
---|
与えたダメージの1/3を反動として自分も受ける |
「ブレイブバード」を覚えさせたい「飛行ポケモン」のおすすめ
物理アタッカー寄りのひこうタイプなら覚えさせて損はありません。また、物理受けとしての役割を放棄することになってしまいますが、エアームドに習得させた場合は威力の高さで意外とダメージが出るので、相手の起点ポケモンを潰しにいくのに使えます。
「ブレイブバード」を覚えさせたいポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() ガラルサンダーの育成論 | ![]() エアームドの育成論 | ![]() ホウオウの育成論 |
![]() タイカイデンの育成論 | ![]() ヒスイジュナイパー | ![]() ムクホークの育成論 |
ぼうふう
ひこうタイプ版「かみなり」といえる性能で、命中は低いものの威力が110と高く、追加効果の混乱も意外と強力です。特殊アタッカーが使えるひこう技の中ではもっとも威力が高いので、雨の間は必中になるという利点を活かして使っていくのが良いでしょう。
分類 | 威力 | 命中 |
---|---|---|
特殊 | 110 | 70 |
「ぼうふう」の効果 |
---|
30%で相手を混乱状態にする 雨のときは必中になる |
「ぼうふう」を覚えさせたい「飛行ポケモン」のおすすめ
自力で雨にできるペリッパーとの相性が抜群です。また、サンダーもかみなり・ぼうふうを必中にできるメリットが大きいので、雨パで命中をカバーできるようなポケモンが使っていくのがおすすめです。
「ぼうふう」を覚えさせたいポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() ペリッパーの育成論 | ![]() サンダーの育成論 | トルネロス |
![]() ヒスイウォーグル | ![]() タイカイデンの育成論 | ![]() ファイヤーの育成論 |
ダブルウィング
威力は低いものの2回攻撃なので、実質的な威力は80です。やや命中は低いのですが、使いやすい物理技であることや、きあいのタスキ持ちを潰していけるのが強みとなっています。
覚えるポケモンは多くはありませんが、覚えるのなら採用しましょう。
分類 | 威力 | 命中 |
---|---|---|
物理 | 40 | 90 |
「ダブルウイング」の効果 |
---|
2回連続で攻撃 |
「ダブルウィング」を覚えさせたい「飛行ポケモン」のおすすめ
一致で物理アタッカーとしてダブルウイングを使いこなせるポケモンは残念ながらあまり多くはありません。単純に物理火力として活かせるボーマンダや、テクニシャン補正が強いストライク、他にひこう技が少ないグライオンなどにに覚えさせましょう。
「ひこうタイプ」のテラスタルがおすすめのポケモン
ひこうタイプは「テラバーストでひこう技を確保」「じめん・かくとう耐性を確保」という2つの使い道が存在するので、テラスタイプとしての需要が高いです。
特にはがね・あくタイプのテラスタイプとしては鉄板であり、関係ないポケモンでもじめん無効というメリットを活かしてひこうテラスタイプを採用する場合があります。
「はがねタイプ」につけると「じめん」「かくとう」の弱点が消せるのでおすすめ
はがねタイプの弱点のうちじめん・かくとうの2つを消せるのがメリットとして大きいです。はがねは耐性が多いことから対策もされやすいのですが、3つの弱点のうち2つをカバーできるのが強いので、常にひこうテラスタイプを選択肢に入れておくと良いでしょう。
「あくタイプ」につけると「ひこう技」で反撃可能
あくタイプもかくとう弱点を消せるメリットがあります。また、テラバースト、もしくはサブウェポンでひこう技を持つトドロクツキといったポケモンで格闘タイプを返り討ちにすることもできるので、相手の苦手なポケモンを対策する手段として使っていけます。
おすすめのポケモン | ||
---|---|---|
![]() トドロクツキの育成論 | ![]() ドドゲザンの育成論 | ![]() パオジアンの育成論 |
タイプ一致でつけたいポケモン
タイプ一致でひこうテラスタイプをする場合は「テラバースト」で使いやすいひこう攻撃技を獲得できるメリットが非常に大きいです。環境上位のカイリューやランドロス、タイプが強いギャラドスは気軽に使えるひこう高威力技がないので、テラバースト目的で一致ひこうテラスタイプを採用するのも良いでしょう。
「飛行タイプ」の弱点タイプ
「こおりタイプ」が弱点
ひこうタイプはメジャーなこおりが弱点です。攻撃範囲が非常に広く、ドラゴンやじめんのついでに対策されやすいほか、4倍弱点を突かれることも意外と多く、どこからこおり技が飛んでくるのかわからないので警戒が必要です。
「こおりタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() テツノツツミの育成論 | ![]() パオジアンの育成論 | ![]() アローラキュウコンの |
「こおりタイプ」の対策方法
ひこうタイプを消すか交代する以外の対策はほぼありません。かくとう・いわ・はがね・ほのお等弱点としているタイプが多いので、先手を取れるのであれば弱点を突けるサブウェポンで攻撃していきましょう。
とくに、かくとう技はいわの対策にも使えます。
「でんきタイプ」が弱点
でんきタイプに対してはタイプ相性面では完全に不利で一方的に弱点を突かれてしまいます。全体的に早いポケモンが多いうえに「ボルトチェンジ」の起点にもされてしまうので、じめんタイプに速やかに交代していくのがおすすめです。
「でんきタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() サンダーの育成論 | ![]() レジエレキ | ![]() テツノカイナの育成論 |
「でんきタイプ」の対策方法
カイリューや霊獣ランドロスはでんきが弱点ではなく、さらにじしんも習得できます。サンダーはじしん無効ではありますが、ひこうタイプの中ではでんき対策がしやすいので、ひこうが欲しいときはこの2体を使いましょう。
じしんを覚えるポケモンは意外とひこうでもいるので、うまく活用したいです。
「いわタイプ」が弱点
いわタイプはひこうを半減してくる数少ないタイプであり、こちらは2倍ダメージを突かれます。環境上位にいわタイプはそれほど多くはありませんが、物理受けも多くこちらの攻撃はほぼ通らない前提で動いていきたいです。
「いわタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() キョジオーンの育成論 | ![]() キラフロルの育成論 | ![]() テツノイワオの育成論 |
「いわタイプ」の対策方法
かくとう・じめんが刺さるので、こおり・でんきタイプと一緒に対策することができます。サブウェポンとして覚えさせるには最適なので「インファイト」「ばかぢから」「じしん」などの、いわの弱点を突ける技を覚えさせておきましょう。
「飛行タイプ」が有利なタイプ
「かくとうタイプ」に有利
対戦で「はがね」「あく」対策としてよく使われるかくとうタイプには相性面で非常に有利です。かくとう技を軽減できる、というわけでもひこうタイプを採用する価値があるのですが、相手もいわ技で対策してくることが多いのには気をつけましょう。
「くさタイプ」に有利
くさタイプ、特にオーガポンに一方的に強いというのは結構なメリットです。複合タイプ次第ではほのお・みず・くさ技を軽減していけるので、オーガポンを対策したい場合は強力なひこうタイプの攻撃技を持つひこうタイプのポケモンを使いましょう。
「くさタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() 炎オーガポンの育成論 | ![]() 水オーガポンの育成論 | ![]() ジャローダの育成論 |
「むしタイプ」に有利
環境ではあまり多く見かけることはありませんが、むしタイプ相手にも有利です。「とんぼがえり」での交代まで防ぐことはできませんが、受けるダメージが少ないので、地味ながらサイクル戦でのダメージレースで優位に立つことが可能です。
ただ、はがね複合のハッサムなど、ひこう等倍のむしも多いので過信はできません。
「むしタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() ウルガモスの育成論 | ![]() チヲハウハネの育成論 | ![]() オニシズクモの育成論 |
「飛行タイプ」の強いところ
対戦環境に多い「じめんタイプ」を無効化できる点
ひこうタイプは環境ではがね対策としてよく使われるじめん技に対応できるのがメリットです。交代で無効化すれば1ターンのアドバンテージを得られるのは大きいので、ふゆう持ちかひこう持ちは1体はパーティに入れておきましょう。
半減できるタイプが少なく一貫性が高い
ひこうタイプは半減できるタイプが3つと少なめであり、はがね以外は対戦ではそこまでメジャーなタイプではありません。交代されてもタイプで軽減されないのが強みであり、「一貫性が高い」のがメリットとなっています。
「飛行タイプ」におすすめのサンドイッチレシピ
ひこうタイプは複合タイプとして付いていることが多いタイプなので、他のポケモンを弾きつつ特定のポケモンだけ捕獲したい場合などに意外とサンドイッチの効果があります。お店で買えないレシピが多めなので、レシピを自作しないといけないことには気をつけましょう。
「ほかくパワー」がつくレシピ
レシピ一覧 | ||
---|---|---|
スーパーハムサンド | スーパーおやつサンド | マスターフルーツサンド |
「そうぐうパワー」がつくレシピ
レシピ一覧 | ||
---|---|---|
スーパーたまごサンド | たまごサンド | ハンバーグ&ミックスフライ |
コメント