にゃんこ大戦争
にゃんこ大戦争攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

絶ローリングデッド(進撃の業渦)の
報酬と解放条件

報酬XP +1,000,000
解放条件ローリングデッド攻略
開催日毎週火曜日
城の体力1,000,000
出現制限生産コスト600円以下のキャラのみ

絶ローリングデッド(進撃の業渦)の
攻略・編成のコツ

コスト600円以下のキャラで編成する

このステージ最大の特徴は、出撃コストが600円以下のキャラクターしか使用できないという厳しい制限です。そのため、高価で強力な超激レアキャラクターに頼った戦術は使えません。低コストで量産できる壁役や、コストパフォーマンスに優れた妨害役・アタッカーを中心に編成を組む必要があります。キャラクターの回転率が重要になるため、研究力アップのにゃんコンボも非常に有効です。

ゾンビ妨害役を必ず編成する

ボスのアンデッドサイクロンは、無限に蘇生するゾンビ属性の敵です。非常に高い攻撃力を持つため、まともに攻撃を受けると前線が一瞬で壊滅します。このボスを攻略するためには、ゾンビの動きを止める、または遅くする能力を持つ妨害役が不可欠です。ネコ法師や草刈りネコなどを複数編成し、ボスの動きを常に封じ続けることが、勝利への最も重要な鍵となります。

量産できる壁役で前線を維持

アンデッドサイクロンの猛攻からアタッカーや妨害役を守るため、安価で大量に生産できる壁役が必須です。大狂乱のゴムネコやゴムネコなどを絶え間なく生産し続けることで、前線を安定させることができます。特にゾンビは一度倒しても地中から前線に復帰してくるため、常に壁役を配置して戦線の穴を防ぐ意識が重要です。壁が突破されると一気に負ける可能性が高まります。

ゾンビキラー持ちで確実に処理

アンデッドサイクロンはゾンビキラーを持つキャラクターで倒さない限り、何度でも復活してしまいます。妨害し続けて城を破壊する戦法も可能ですが、ゾンビキラーを持つアタッカーがいれば、ボスを完全に無力化でき、攻略が格段に安定します。ちびネコノトリなど、コスト600円以下でゾンビキラーを持つキャラを編成に加えることで、ボスの無限蘇生ループを断ち切ることができます。

スポンサーリンク

絶ローリングデッド(進撃の業渦)の
攻略おすすめパーティ編成

速攻攻略おすすめ編成

研究力アップのにゃんコンボを2つ発動させ、妨害役と壁役の回転率を上げて安定性を高めた編成です。アンデッドサイクロンを妨害し続けている間に、草刈りネコなどのアタッカーでダメージを与えていきます。ふっとばし効果を持つキャラで敵城を直接攻撃する戦法も有効です。

無課金攻略おすすめ編成

無課金で入手できるキャラクターを中心に組んだ編成です。壁役を2〜3体採用し、アンデッドサイクロンの猛攻を防ぎます。ネコラマンサーやネコ法師といった妨害役でボスの足を止め、その隙にアタッカーで攻撃を加えるのが基本的な戦い方になります。ゾンビキラー持ちのキャラがいれば、より攻略が安定します。

スポンサーリンク

絶ローリングデッド(進撃の業渦)の
攻略おすすめキャラ

このステージでは、コスト600円以下でゾンビに有効な特性を持つキャラクターが活躍します。「ゾンビキラー」を持つアタッカー、「動きを止める・遅くする」能力を持つ妨害役、そして低コストで量産できる壁役をバランス良く編成することがクリアへの近道です。特にボスの猛攻を凌ぐための妨害役は複数体いると安定します。

アタッカー/火力役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
草刈りネコ・ゾンビにめっぽう強い特性
・攻撃力が高くアタッカー向き
・体力もあり前線に残りやすい
・入手しやすく強化もしやすい
ネゴエモン・ゾンビキラーで蘇生を無効化
・射程が長く攻撃されにくい
・コストが安く生産しやすい
・対ゾンビ戦では非常に強力
大狂乱のムキあしネコ

大狂乱のムキあしネコ

・範囲攻撃で複数の敵を攻撃
・移動速度が速く戦線にすぐ届く
・高い攻撃頻度で敵を圧倒する
・無課金で入手できる火力役

妨害役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
ネコ法師

ねこ法師

・ゾンビの動きを必ず止める
・再生産が早く妨害が途切れない
・ボス足止めに最適な性能
・進化させるとさらに強化される
ネコラマンサー

ネコラマンサー

・ゾンビの動きを遅くする妨害
・コンボパーツとしても優秀
・量産可能で戦線を維持しやすい
・低コストで編成に入れやすい
ネコリベンジ・ゾンビをふっとばす効果を持つ
・敵を押し返し城を守りやすい
・体力が高く場に残りやすい
・城破壊を狙う戦術にも貢献

壁役のおすすめキャラ

キャラおすすめの点
大狂乱のゴムネコ

大狂乱のゴムネコ

・非常に安価で量産しやすい壁
・再生産が非常に早く途切れない
・移動速度も速く穴を埋めやすい
・ほとんどのステージで使える
ネコキョンシー

ネコキョンシー

・一度だけ生き残る能力を持つ
・ゾンビ属性で蘇生も可能
・壁役として非常にタフ
・対ゾンビステージで大活躍
Mr.・コストが75円と非常に安い
・再生産が2秒と最速クラス
・コンボパーツとしても有用
・数で敵の攻撃を受け止める

絶ローリングデッド(進撃の業渦)の
攻略時の立ち回りとポイント

手順立ち回り
1戦闘開始後、敵を城付近まで引きつけてお金を貯める。
2アンデッドサイクロンが出現したら、壁と妨害役を生産開始。
3壁役を常に生産し続け、サイクロンの前進を食い止める。
4ネコ法師などの妨害役で、サイクロンの動きを止める。
5お金に余裕ができたら、草刈りネコなどのアタッカーを生産。
6ゾンビキラー持ちがいれば、優先的に生産して蘇生を防ぐ。
7後から出現する敵も、壁と妨害役で対応し戦線を維持する。
8ふっとばし役でサイクロンを押し込み、城を直接攻撃するのも有効。
9ボスの猛攻を耐え、アタッカーでボスを倒しきる。
10ボスを撃破、または敵城を破壊すればステージクリアとなる。

序盤は敵を引きつけお金を貯める

戦闘が始まったら、すぐにはキャラクターを生産せず、最初に登場するゾンビワンを自城の近くまで引きつけましょう。敵を引きつけている間に働きネコのレベルを最大まで上げ、所持金を十分に貯めることが重要です。序盤でしっかりと資金を確保しておくことで、ボスの登場に合わせて壁役や妨害役を安定して生産できるようになり、中盤以降の戦いが非常に楽になります。

中盤は妨害役でボスを足止めし続ける

アンデッドサイクロンが接近してきたら、壁役を絶え間なく生産して前線を構築し、ネコ法師などの妨害役でボスの動きを止め続けます。ここがこのステージで最も重要な局面です。妨害が途切れると一気に前線が崩壊するため、妨害役の生産は最優先で行いましょう。ボスの動きを安定して止められるようになったら、お金に余裕を見てアタッカーを生産し、ダメージを与えていきます。

終盤は雑魚を処理しつつボスを撃破

時間が経つとカバタリアンやゴリ・ンジュなどの厄介なゾンビが次々と出現します。これらの雑魚敵に戦線をかき乱されないよう、範囲攻撃を持つアタッカーで処理しつつ、ボスへの妨害は継続します。ゾンビキラーを持つアタッカーでボスにトドメを刺すか、十分な妨害を維持したまま敵城を破壊できればクリアです。最後までお金の管理を怠らず、的確なキャラ生産を心がけましょう。

「絶ローリングデッド(進撃の業渦)」で出現する敵

時間経過で出現する敵

ゾンビワン約5秒後から出現(無制限)
アンデッドサイクロン約20秒後に1体出現
カバタリアン約50秒後から出現(計8体)
トンシー約95秒後から出現(計8体)
ゴリ・ンジュ約145秒後から出現(計8体)
ブチゴマさま約190秒後から出現(計8体)
スカルボクサー約240秒後から出現(計8体)

城を攻撃すると出現する敵

出現タイミング
なし

暴風ステージの一覧

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【にゃんこ大戦争】ガチャはどれを引くべき?おすすめのタイミング

【にゃんこ大戦争】アップデート(バージョン8.6)の内容まとめ

【にゃんこ大戦争】超激レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】レアのキャラ一覧

【にゃんこ大戦争】基本のキャラ一覧

スポンサーリンク

にゃんこ大戦争攻略の新着記事

にゃんこ大戦争攻略の新着記事(10件)

【にゃんこ大戦争】「ネコベビーワールド」の評価と性能・使い道の解説

【にゃんこ大戦争】「初心に帰って出直します」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「止まらない悪評の連鎖」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「荒れる心と夢の跡」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「溢れる笑顔と隠し金庫」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「裏帳簿、流出」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「高級施設にVIPを招待」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「経営は頼れる専門家にお任せ」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「人気リゾート1位を獲得」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

【にゃんこ大戦争】「リゾート開発計画」の攻略おすすめ編成とキャラ【ねこのなつやすみパラダイス】

» にゃんこ大戦争攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク