モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

半間修二(究極)のクエスト基本情報

ドロップ
モンスター
半間修二半間修二
クエスト名Turn around
難易度究極
ザコの属性・種族ドラゴン
ユニバース
聖騎士
ボスの属性・種族亜人
スピードクリア11
Sランクタイム3:10

タケミチ1体以上編成でミッションクリア

場地圭介のミッションで武道1体以上編成でミッションクリアするミッションがあるためにミッションクリアのために花垣武道を編成して攻略しましょう。

SS発動サポートの武道がゲットできる

このミッションクリアをすることで超強SS短縮弾を使うことができる花垣武道を手に入れることができ、SS発動がサポートできる武道がゲットできます。

タケミチの性能と運極のやり方はこちら
タケミチ(神化)

タケミチ(神化)

スポンサーリンク

半間修二(究極)の適正キャラランキング

攻略適正キャラ

半間修二では強友情コンボキャラを編成することで楽に一掃を狙うことができるためにガチャキャラを編成するならハイエナジーサークルなどを持っているルシファーがお勧めです。

Sランク反射
or貫通
おすすめのポイント
ガブリエル(守護)

ガブリエル(守護)

貫通ハイリレーションカッターで一掃することができる
ルシファー

ルシファー

反射ハイエナジーサークルで一掃ができる
エクスカリバー

エクスカリバー

反射不利属性でも一掃が狙いやすい
ヤクモ(霊装)

ヤクモ(霊装)

貫通ルミナスレイで一撃を狙える
Aランク反射
or貫通
おすすめのポイント
キリンジ(救世主)

キリンジ
(救世主)

反射反射ウォールボムで一掃がしやすく、誘発でサポートもできる
テセウス

テセウス(獣神化)

貫通シャイニングピラーで楽に一掃ができる
ガブリエル(天使)

ガブリエル(天使)

反射キラーをのせた友情コンボが強力
Bランク反射
or貫通
おすすめのポイント
ミューズ

ミューズ

反射友情コンボが2回出せ、スピアップで味方をサポート
ベルフェゴール反射水キラーのの友情コンボで一掃を狙うことができる

三ツ谷隆は超絶貫通ホーミングで一掃できる

三ツ谷隆は超絶貫通ホーミングを12発も撃てる性能を持っており、他のキャラと比べると一掃できる性能を持っています。しかし、ホーミングはバリアにも放たれる性能を持っているのでルシファーのハイエナジーサークルと比べると微妙な性能を持っています。

三ツ谷隆の運用方法
三ツ谷隆の性能
三ツ谷隆

三ツ谷

わくわくの実同族加撃系統
おすすめのわくわくの実
戦型の書必要なし
おすすめの戦型の書
魂の紋章なし

運極適正キャラ

Sランク反射
or貫通
おすすめのポイント
エリミネイター

エリミネイター

反射SSが早めに撃つことができる
ミリム

ミリム

反射エナジーボールで一掃することができる
サマ

サマ

反射爆発の誘発で強友情コンボキャラの誘発サポができる
プレデビオル反射超バランス型にすると属性倍率が上がり一掃がしやすい
Aランク反射
or貫通
おすすめのポイント
アンフェア

アンフェア

貫通マーキングミサイルで誘発をして一掃ができる
セレナーデ

セレナーデ

貫通強友情コンボをコピーして一掃できる
べジテパラ貫通フィールド展開で火力を上げられ、コピーで一掃が狙える
Bランク反射
or貫通
おすすめのポイント
お父様

お父様

貫通剛落雷で敵を一掃できる
花垣武道(神化)

タケミチ(神化)

反射爆発で味方の誘発を狙うことができる

タケミチ(神化)がお勧め

武道は神化にすることで底力Lのアビリティが追加され、火力が高くなるために進化の武道を使用するより必ず神化を使用してミッションクリアを目指しましょう。

花垣武道の運用方法
花垣武道の性能
タケミチ(神化)

タケミチ(神化)

わくわくの実兵・将命削り
おすすめのわくわくの実
戦型の書使用不可
おすすめの戦型の書
魂の紋章なし
おすすめの副友情攻スピアップ

スポンサーリンク

半間修二(究極)攻略おすすめ周回パーティ

サマとルシファーの編成が効率的に周回できておすすめ

半間修二のお勧めの攻略パーティはルシファーが一番お勧めです。また、ルシファーのコネクストキル発動条件は同じ戦型キャラを全て積むことなので砲撃型の運枠「サマ」と組んで攻略して周回することをお勧めします。

ミッション攻略はエクスカリバーなどを編成するのがおすすめ

ミッション攻略をするなら武道1体以上が必要なために編成しましょう。また、ルシファーのコネクトスキル発動の条件が満たせないためにルシファーを編成するならコネクトの書で解放しているキャラで編成しましょう。それ以外の場合はエクスカリバーなどを編成しましょう。

半間修二(究極)攻略ポイント

アンチワープ+アンチ魔法陣で対策をする

半間修二(究極)のメインギミックはワープとひよこ床となっており、ワープは動きを制限されるし、ひよこ床は弱体化がされてしまうのでアンチワープ+アンチ魔法陣で対策することをお勧めします。

弱点倍率が6倍になっている

半間修二の弱点倍率は6倍となっているために弱点ヒット時の火力がとても高いです。なので、弱点ヒットを狙って半間修二を攻撃して早めに倒しましょう。

友情コンボが強力なキャラを編成

半間修二の雑魚敵は全体的に柔らかい敵が多いためにルシファーのハイエナジーサークルや不利属性でもエクスカリバーのオートジャベリンでも一掃を狙うことができます。なので、攻略する際は強友情コンボキャラを編成して攻略しましょう。

半間修二(究極)のボス戦攻撃パターン

場所ターン数攻撃の内容
右上1ターン
次回4ターン
ワープ展開
左上1ターン
次回2ターン
気弾
全体約16000ダメージ
左下2ターン
次回4ターン
ホーミング
全体約10000ダメージ
右下7ターン氷塊
全体55000ダメージ

早めにボスの処理を行う

ボス戦で危険な攻撃は毎回2ターンごとにはなたれる気弾の攻撃力が高いために処理に遅れてしまうと体力が無くなってしまう可能性が高いためにボス戦では友情コンボで一掃をして早めに突破することをお勧めします。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】アウロラ(超究極)のワンパン攻略【陰の実力者になりたくて】

【モンスト】アウロラの攻略と適正キャラ|聖騎士キャラ編成【陰の実力者コラボ超究極】

【モンスト】恒常キャラ当たりランキング

【モンスト】プレイバックガチャ(2023)当たりキャラとガチャの仕組み

スポンサーリンク

スポンサーリンク