【モンスト】ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極の攻略方法と適正キャラ【スパイファミリーコラボ第2弾】

モンストの「ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極」の攻略をまとめています。ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極はいつ挑めるのか、登場ギミックと対策方法、ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極の適正おすすめキャラをガチャ・降臨で紹介しているほか、ユーリ・ブライアの運極作成でおすすめのパーティや、ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極の攻略手順を解説しているので、ユーリ・ブライア(姉への愛情)超究極を攻略・周回する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年12月24日 1:02
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ユーリ・ブライア(超究極)の基本情報
クエスト出現期間 | 12/23(土)19:00 ~12/31(日)23:59 随時出現 |
---|
ドロップ モンスター | ![]() |
---|---|
クエスト名 | 姉への愛情 |
難易度 | 超究極 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 亜人 |
ザコの属性・種族 | 水属性 鉱物、魔族、妖精、ロボット |
スピードクリア | 24ターン |
全てのキャラが運枠で使用可能
ユーリ(超究極)では全てのキャラクターのラックが+99になるイベントが開催されています。なので、編成では無理に降臨枠を入れて運極周回する必要がないので注意しましょう。
難易度も高いので、適正の高いガチャキャラを入れて攻略するのがおすすめです。
出現ギミックと攻略ポイント
ユーリ(超究極)では重力バリア・減速壁・地雷・ブロックの4つのギミックが登場し、そのうち重力バリアと減速壁は動き回る妨げになるので対策が必須です。地雷はそれほどダメージが大きくないのでMS持ちは必須ではないほか、ブロックは活用する機会があるので対策不要です。
また、ダメージを受けてから攻撃することでダメージアップするギミックを活用する必要があるので、反射タイプかつ直殴りが強いキャラを編成して挑むようにしましょう。
仲良し任務は「ヨル」のなかよし度をマックスにして挑戦するのがおすすめ
ユーリ(超究極)での攻略が難しい場合は「ヨル」を仲良し任務に入れましょう。「ヨル」は友情コンボ、直殴り両方の火力を上げることができるために攻略を楽にしてくれます。楽にクリアできる人は周回効率を上げるためにロイドがおすすめです。
スポンサーリンク
ユーリ・ブライア(超究極)の攻略適正キャラ
地雷対策はあってもなくてもよいのですが、慣れない間はMS持ちを入れたほうが被ダメージは減らせます。基本的には反射タイプで壁との間に挟まって攻撃していくことになるので、キラーやウォールブーストなどの火力を盛りやすいキャラ、キラー持ちを中心に編成しておきましょう。
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() ロイドα | 反射 | ・SSでのバブリー状態付与で味方を動き回らせやすい ・SSは壁ドン効果なので自分でも火力を出せる ・超AGB+MSM+アンチ減速壁 |
![]() ヤクモ(武装) | 反射 | ・全属性キラーとウォールブーストM/SSでの直殴りが非常に強力 ・壁際の雪だるま活用で高火力 ・AGB+超MSEL ・減速壁には非対応なので注意 |
sinギルティ(赦罪) | 反射 | ・誘発友情やバウンドチャージ、攻撃アップのSSでサポートに特化 ・連撃キラーで自分も火力を出しやすい ・AGB+超アンチ減速壁 |
![]() ネム | 反射 | ・バランスタイプの木属性で有利 ・超AGBとGBキラーでかなりの火力を出せる ・超AGB+アンチ減速壁 |
![]() カノン(覚醒天使) | 反射 | ・壁ドンSS効果によってすさまじい直殴り火力が出る ・パワーフィールドの友情で火力支援もできる ・初手はバリアのせいで自傷しづらい ・超AGB+超アンチ減速壁 |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() 閻魔 | 反射 | ・攻防アップ友情で味方の火力を支援 ・SSはバブリー状態になることで動き回りやすい ・ソウルスティールでHPを回復維持できる ・AGB+超MSL+アンチ減速壁 |
![]() ピリカ | 反射 | ・友情のパワーフィールドと攻防アップで支援能力が高い ・壁ドンSS持ちなのでSS時はすさまじい火力が出る ・超AGB+超アンチ減速壁 |
![]() アルセーヌ | 反射 | ・ファーストキラーと連撃キラーでの直殴りが強力 ・AGB+超アンチ減速壁 |
![]() 信 | 反射 | ・超AGB+GBキラーでの高い火力が魅力 ・超AGB+アンチ減速壁 |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() ニーチェ | 反射 | ・友情コンボでSSを短縮、SSで味方のSSをさらに短縮可能 ・AGB+MSM+超アンチ減速壁 |
![]() 承太郎SO | 反射 | ・全属性キラー持ちなのでそれなりに火力が出る ・SSは火力が高く遅延も行う ・超AGB+アンチ減速壁 |
![]() リムル | 反射 | ・回復やソウルスティールでHPを維持 ・バリア付与効果があるので殴りの面では若干不利 ・全体割合SSは被ダメージ無しでも火力を出せる ・超AGB+アンチ減速壁 |
ロイドαはSS時に自分も味方も強化できるので最有力

ロイドαはSSがかなり強く、バブリー状態付与で味方の減速率を下げて火力の支援を行うことができます。
それだけでなく自分にも壁ドン効果を発動することで、雪だるまと壁の間に挟まって火力を出せます。開催中のコラボガチャでも入手できるので、適正キャラがほしい場合はぜひ引いて起用しましょう。
「ロイドα」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 速必殺 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | あり(超バランス型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 HWマスター 魂の紋章のおすすめ |
ヤクモ(武装)はボスを吹き飛ばせる火力がある

武装ヤクモは減速壁対応はありませんが、全属性キラーとウォールブーストMの組み合わせによる超火力が強く、火力目的であればユーリの最適正キャラです。SSでの大号令も合わせればボスのゲージをふっとばすほどの火力が出ます。
「ヤクモ(武装)」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | あり(超スピード型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 HWマスター 魂の紋章のおすすめ |
スポンサーリンク
sinギルティ(赦罪)はサポート性能が高く自前の殴りも強い

sinギルティ(赦罪)は友情コンボのバウンドチャージ・爆発がどちらも強力なサポート向けのキャラです。SSによるパワーアップ効果も強いので、ボス相手に使って味方の直殴りキャラの火力を高めてあげましょう。
自身の火力を強化するには誘発友情が必要なのはネックですが、連撃キラーLと超アンチ減速壁持ちでもあるので、自分で殴ってもそれなりに強いです。
「sinギルティ(赦罪)」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 将命削り 兵命削り おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし 魂の紋章のおすすめ |
ネムは重力バリアキラーの火力が強力

ネムは重力バリアキラーと超AGBを持っているので、敵が重力バリアを展開していれば高い火力を出すことができます。友情の防御ダウンブラストがあるほか、SSもボスに最初に触れれば追撃で火力を稼げるのでアタッカーとしておすすめです。
亜人でもあるので、ロイドαと一緒に編成すれば同族加撃の効果が大きくなります。
「ネム」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | あり(超バランス型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 HWマスター 魂の紋章のおすすめ |
ユーリ・ブライア(超究極)の火属性ミッション攻略適正キャラ
ミッションでの攻略時は火属性キャラ4体の編成が必要です。普通に攻略する場合は非常にHPの管理が厳しくなるので、回復持ちや無敵化のSSを持っているキャラでの対処を考えましょう。
マルチなどで揃えられるなら、エクスカリバー艦隊で蹂躙することも可能です。
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() 真田幸村 | 反射 | ・アシストスキルで味方の火力を伸ばせる ・連撃キラーや超アビリティで火力を出しやすい ・超AGB+アンチ減速壁+超LS |
![]() アーニャα | 貫通 | ・回復友情でHPを維持 ・バウンドチャージで味方のSSを加速 ・貫通タイプだが火力を出さないのであまり問題はない ・AGB+超アンチ減速壁 |
![]() エクスカリバー | 反射 | ・複数編成でのゴリ押しクリアが可能 ・壁ドン/大号令SSでの火力がかなり高い ・重力バリア非対応+超アンチ減速壁 |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() 画眉丸 | 反射 | ・攻友アップ友情持ちなのでサポートが可能 ・連撃キラーで火力を稼ぎやすい ・SSは火力を稼げなくなるが緊急時のHWでの回復で使える ・超AGB+アンチ減速壁+超LS |
浦原喜助 | 反射 | ・カウンターキラーで火力を出しやすい ・ドレインのHP維持がダメージが厳しいミッションで貴重 ・AGB+超MSM+アンチ減速壁 |
虎杖悠仁 | 反射 | ・SS高い火力を発揮できる ・超AGB+アンチ減速壁+超LS |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
ガリレオ | 反射 | ・リジェネMによってHP維持に貢献できる ・火属性では貴重なMSL持ち ・超AGB+MSL+アンチ減速壁 |
![]() カルニベ | 反射 | ・連撃キラー持ちなのでキャラが足りない時におすすめ ・AGB+アンチ減速壁 |
真田幸村はアシストスキルで火力を補助

真田幸村は自分は連撃キラーMで火力を出すことができ、アシストスキルによって重力バリアを持つザコ敵に対して火力アップを持つことから、HP共有ギミックがあるこのクエストとはかなり噛み合っています。
SSですさまじい火力が出るので、普通に攻略するのならぜひ入れましょう。
「真田幸村」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 同族加命撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 不要(超スピード型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対水の心得・極 HWマスター 魂の紋章のおすすめ |
アーニャαはサポートとHP回復に貢献

超LSや友情によって回復手段を持っており、SSを短縮することもできます。被ダメージが非常に厳しいミッションでHPを維持するキャラがほしいなら採用したいです。SSは無敵化によってダメージが入れられなくなってしまうので、緊急でHWを使って回復に専念したい時以外は使わないようにしましょう。
「アーニャα」の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 将命削り 兵命削り おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 不要 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし 魂の紋章のおすすめ |
ユーリ・ブライア(超究極)のおすすめパーティ編成と組み方のコツ
武装ヤクモは多いほど楽になります。基本的にはヤクモとネムでゴリ押し、ギルティは補助要員として編成しており、ネムの防御ダウン友情も有効です。
ヤクモを弾く際は減速壁が2面しかないことを利用し、最初に減速壁に当たるようにすれば、超スピード型の効果によって実質的に1面しか効果を受けなくなります。
ユーリ・ブライア(超究極)の編成の組み方のコツ
直殴り優遇クエストであり、ボス相手には反射タイプで火力を出していくことになります。ダメージを受けてから攻撃しないと火力が足りない都合でHWによるHP回復が大事なのですが、HPの維持が難しい場合は「ドレイン」「リジェネ」などの回復要素を持つキャラを入れると良いでしょう。
編成を組むときのポイント |
---|
反射タイプを入れて火力を出していく |
回復アビリティ持ちを編成してHPを維持しよう |
MSはなくても攻略できる |
反射タイプを入れて火力を出していく
ボスのユーリは弱点を持っておらず、HPを共有している雪だるまと壁の間に挟まって火力を出していくのが前提となっています。そのため、貫通タイプは編成せず、反射タイプの直殴りが強いキャラを中心に編成しましょう。
回復アビリティ持ちを編成してHPを維持しよう
HWを利用すればHPの維持は可能ですが、初心者の方で攻略に慣れていない場合はHPが減りすぎて苦戦する可能性があります。クリアが難しいという場合は1キャラは回復手段を持つキャラを編成したり、攻撃は考えずにHWを利用して回復するだけのターンを作ったりしましょう。
MSはなくても攻略できる
このクエストの地雷はそこまで威力が高くないので、マインスイーパー持ちのキャラは必須ではありません。あれば地雷を回収することで火力を上げられますが、なかったとしても何とでもなります。
HPの維持が厳しいという場合はMS持ちを優先して編成すると良いでしょう。
ユーリ・ブライア(超究極)の火属性おすすめパーティ編成例と組み方のコツ
レーザー攻撃がかなり痛いほか、敵の攻撃がとても痛いのでHPの維持は最優先で考えないといけません。守ってばかりでは勝てないので連撃キラーなどの火力を出す要素を持つキャラは編成しておきたいのですが、1枠はアーニャαのような防御・サポート重視のキャラを入れましょう。
ユーリ・ブライア(超究極)の火属性おすすめ編成の組み方のコツ
とにかく被ダメージが大きく、ボス戦では怒りも含めると1ターンで8万以上のダメージを受けます。常にHPを高く維持しつつできるだけ高火力で倒すという難しい要素を抑えないといけないので、超レーザーストップを持つキャラを入れるなどして対策しましょう。
基本的には貫通タイプはサポート以外は入れる余裕はありません。
編成を組むときのポイント |
---|
回復手段を持つキャラは必ず入れておこう |
超レーザーストップがないと被ダメージが厳しい |
なるべく火力重視のキャラを3体は編成する |
回復手段を持つキャラは必ず入れておこう
エクスカリバー艦隊のように速攻でのクリアができない場合は毎ターン受けるダメージが大きいので、HPが持ちません。アビリティに「回復」「リジェネ」を持つキャラや回復友情を持つキャラの重要度は、通常攻略時よりもはるかに高くなっています。
超レーザーストップがないと被ダメージが厳しい
ボスやハンシャインが頻繁にレーザーを使ってくるので、超レーザーストップを入れておかないとダメージはかなり厳しいです。ボス戦では毎ターンホーミングレーザーを受けることになるので、なるべく多くのキャラが「超レーザーストップ」を持っているような編成を組みましょう。
なるべく火力重視のキャラを3体は編成する
守ってばかりだと受けるダメージが大きすぎて対処が追いつかず、そのままターン制限の全滅攻撃を受けてしまいます。真田幸村のように高火力の連撃キラー持ちを採用して敵を積極的に攻撃していきたいので、火力を担当するキャラは3体は編成するようにしましょう。
ユーリ・ブライア(超究極)のおすすめの紋章
紋章(ソウルスキル) | おすすめ度 |
---|---|
対水の心得 | ★★★★★★ |
HWマスター | ★★★★★★ |
対弱の心 | ★★★★☆☆ |
ゲージ必中 | ★☆☆☆☆☆ |
「HWマスター」は重要
ユーリ(超究極)は火力を上げる目的で「対水の心得」が最重要の紋章です。ボスに弱点が無いので対弱の心得は必須ではないのですが、道中で使えるといえば使えるので、あまった枠につけておきましょう。自傷する機会が多いので、展開されるヒーリングウォールで回復するために「HWマスター」をつけておけばHP管理が楽になります。
その他には紋章で対策できるギミックは無いので、事故防止でゲージ必中をつけても良いですが、なくても良いです。
ユーリ・ブライア(超究極)のおすすめのわくわくの実
わくわくの実 | おすすめ度 |
---|---|
加撃系統 | ★★★★★★ |
兵・将命削り | ★★★★★★ |
速必殺 | ★★★★☆☆ |
「加撃系統」がおすすめ
ダメージを受けて火力を稼ぐクエストなので直殴り優遇のクエストです。なので、加撃系統の実を優先して付与することをおすすめします。
また、敵HPがかなり多いので、命削り系の割合削りのわくわくの実も、サポート重視のキャラに付けておくと良いでしょう。
ユーリ・ブライア(超究極)のおすすめの守護獣
迷ったら「遅延」をつけておくのがおすすめ
猶予稼ぎで遅延が一番の無難になりやすいです。遅延することで敵の攻撃ターンを避けられるのでおすすめです。また、自傷クエストでもあるので回復手段であっても立ち回りやすいので回復系統の守護獣もおすすめです。
ユーリ・ブライア(超究極)のザコ攻撃パターン
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
雪だるま | ヒーリングウォールを展開してくれる 展開後に倒すようにしたい |
ハンシャイン | レーザー攻撃を発動してくる 早めに倒す必要がある |
ゾンビ | 蘇生を行ってくる ハンシャインを優先しつつ蘇生前に撃破したい |
ユーリ・ブライア(超究極)のザコ戦攻略
ステージ1の攻略手順
ステージ1の立ち回りは「ユーリ(超究極)」の立ち回りの基本となっています。中央にあるニードルパネルを踏まないとダメージが入らないので、ニードルパネルを踏んでから敵に当たることを意識して攻撃していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ニードルパネルを踏んでから攻撃する |
2 | 雪だるまと壁の間に挟まって攻撃 |
3 | 中ボスのみの場合は弱点を攻撃 |
ステージ1の攻略ポイント
雪だるまと中ボスはHPを共有しているのですが、雪だるまをまとめて倒してしまうと弱点を攻撃しないと倒せなくなります。雪だるまを複数攻撃しないように、雪だるまと壁に挟まることを意識して攻撃していくのがコツです。
ステージ2の攻略手順
ハンシャインが登場しますが、やること自体はステージ1とあまり変わりません。ハンシャインは雪だるまと違ってこちらを攻撃してくるので、まずはハンシャインを攻撃→雪だるまとHPを共有している中ボスを倒すの順が良いでしょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ハンシャインを先に倒す |
2 | 雪だるまを攻撃しつつ中ボスも撃破 |
ステージ2の攻略ポイント
最初に雪だるまを攻撃するとヒーリングウォールは展開されません。ハンシャインはレーザー攻撃がかなり痛いので、まずは雪だるまよりもハンシャインを優先して倒すと被ダメージを抑えることができます。
ステージ3の攻略手順
さらに蘇生持ちのゾンビも出現します。蘇生までにはターン数猶予があるのでハンシャインを先に処理しつつ、蘇生を行われる前にゾンビ→雪だるまの順番で攻撃していくのがおすすめです。
手順 | やること |
---|---|
1 | ハンシャインを倒す |
2 | 蘇生するゾンビを倒す |
3 | 雪だるまを倒す |
ステージ3の攻略ポイント
このステージでは雪だるまとHPを共有している敵は出現しません。しかし最初に倒してしまうとヒーリングウォールが展開されなくなって攻略が厳しくなるので、まずは攻撃が痛いハンシャインや蘇生を行うゾンビを先に倒しましょう。
ユーリ・ブライア(超究極)の行動パターン
ボス1~3の攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
右上 | 7 | 全体即死級ダメージ |
左上 | 1 →4 | 重力バリアを展開 |
右下 | 2 | ホーミングレーザー |
左下 | 3 | ロックオンレーザー |
ユーリ・ブライア(超究極)のボス攻略
ボス1の攻略手順
ボス1でも立ち回り自体は道中ステージと変わりません。雪だるまとボスがHPを共有していることから、直接ボスを攻撃するよりも雪だるまを狙って順番に攻撃していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 雪だるまと壁の間に挟まってボスを削る |
2 | ボスと壁の間に挟まって倒す |
ボス1の攻略ポイント
雪だるまはボスとHPを共有しているほか、ヒーリングウォールも展開してくれます。いきなり全部の雪だるまを倒すと回復手段がなくなるので、雪だるまと壁の間に挟まって1体ずつ倒していけば、ボスのHPを効率よく削りやすいです。
ボス2の攻略手順
ボス2ステージ目は道中2ステージ目とほぼ同じ流れの攻略でOKです。ハンシャインは攻撃が痛いうえに反射で動き回る邪魔になってしまうので、まずはハンシャインを処理してから、雪だるまと壁の間に挟まって効率よくHPを削っていきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ハンシャインを倒す |
2 | 雪だるまと壁の間に挟まって攻撃 |
3 | ボスと壁(ブロック)の間に挟まって攻撃 |
ボス2の攻略ポイント
高難易度ステージではボスを焦って攻撃してもうまく動き回れずダメージを与えづらいという共通点があります。ユーリ(超究極)でもそれは例外ではないので、まずはレーザー攻撃がいたいハンシャインから倒しましょう。
ニードルパネルによるダメージでHPが削れたところにレーザー攻撃を連発されると、泣きたくなるくらい痛いダメージが入ってしまいます。
ボス3の攻略手順
道中3ステージ目とやることは一緒です。ハンシャインが残っているとダメージは痛いわ動き回るのに邪魔だわでいいことが無いので、最初にハンシャイン・蘇生される前にゾンビを攻撃してから、ボスを攻撃していきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ハンシャインを倒す |
2 | 蘇生発動前にゾンビを倒す |
3 | 雪だるまと壁の間に挟まって攻撃 |
4 | ボスと壁の間に挟まって攻撃 |
ボス3の攻略ポイント
SSが残っているならこのステージクリアで終わりなので、ぜんぶ使ってしまって構いません。大号令は雑魚処理に使えるので先に使っても良いのですが、追撃系・自己強化系はボスのHPを一気に削る目的で使っていくのがおすすめです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください