【モンスト】空中庭園10の適正キャラと攻略方法【天魔の孤城】
「モンスト」の空中庭園10(天魔の孤城)」の適性キャラとおすすめ編成などの攻略方法について詳しくまとめています。 空中庭園10のクエスト情報の詳細や、空中庭園10の攻略おすすめキャラをランキング形式で記載しています。 その他にもワンパン攻略を含む攻略おすすめパーティや、空中庭園10でおすすめの紋章、わくわくの実、守護獣などの攻略に関する情報が知りたい方は、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2024年7月18日 0:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「空中庭園10」のクエスト情報
ボスの属性 | 水 |
---|---|
ボスの種族 | 聖騎士 |
ザコの属性・種族 | 妖精 神 ドラゴン 幻獣 ロボット 獣 聖騎士 サムライ |
スピードクリア | 7 |
Sランクタイム | - |
「空中庭園10」のギミック情報
出現ギミック | 対策方法 |
---|---|
地雷 | マインスイーパー持ちで対策 |
転送壁 | アンチ転送壁で対策 |
属性効果アップ | 属性倍率が強化されている 対策はどうしようもない |
減速壁 | ラストゲージで展開 対策はしない |
制限雑魚 | カチリン ぷよリン出現 撃種変化パネルで対策 |
撃種変化パネル | 反射と貫通が入れ替わる |
一部の敵は弱点効果アップ | 一部のステージでは 弱点倍率が高い |
スポンサーリンク
「空中庭園10」の攻略ポイント
「空中庭園10」の攻略ポイントまとめ |
---|
地雷・転送壁の反射タイプを編成しよう |
ステージごとに攻略方法が異なる |
地雷・転送壁の反射タイプを編成しよう
空中庭園10では挟まる部分も多く反射でないと対応が不可能となっています。また、地雷展開数が多く+転送壁も全面張りで邪魔なので対策は必須であるために反射タイプのマインスイーパー+アンチ転送壁持ちが必須となるクエストとなっています。
ステージごとに攻略が異なる
ステージによって攻略法が違う攻略方法は過去の試練の間が合算されたようなステージとなっています。ステージ1つ1つ作りこみがすごくマルチでやると長考で時間切れになりやすいので最初はマルチでキャラを借りた後に一人で攻略しましょう。
ステージ1の攻略ポイント |
---|
ハトホル撃破で防御ダウン |
ヴィヴィアンとガラハッド はHP共有 |
ガラハッド撃破時は 状態異常回復ブラストが出る |
ステージ2の攻略ポイント |
---|
ディレクションガードの 貼られてる方向は攻撃が通らない |
挟まって龍から倒す |
弱点は浦島太郎とはやりんで 移動する |
ステージ3の攻略ポイント |
---|
ランチャーパネルを踏む |
ぷよリンとかちリンを同時処理 |
マルチレイヤーガードを 外して貫通で貫く |
ステージ4の攻略ポイント |
---|
カーマを先に同時処理 |
ハンシャインを優先処理 |
SSを使ってホルスを攻撃 |
ステージ5の攻略ポイント |
---|
エナジーポッドで 玉藻前を同時に処理 |
ボールユニットでゴッサムを 攻撃 |
ヴィレディはボールユニットと 直殴りどちらも通る |
ステージ6の攻略ポイント |
---|
ムラサメを同時に処理 |
回転パネルを最終的に 攻撃力アップ状態で攻撃 |
デルモステルは 弱点を攻撃しないといけない |
天魔の狐城(試練の間)のステージをモチーフにしたギミック内容
試練の間がモチーフになっているしかも1つではなく複数であるために思い出の振り返りとなっています。また、合わさったしようとなっているために初見での攻略は混乱してしまいますがやり続けて慣れましょう。
スポンサーリンク
「空中庭園10」の攻略適正キャラ
マサムネ(使命)
マサムネはファーストキラーMで最初に攻撃指摘に対してキラーを持ち、さらに攻撃力チャージで3体目に触れた味方に1.5倍のバフを渡すので2体編成でバフを自分にも出せるので合計1.5×2=3倍してかなりの火力を出せます。
弱点露出で属性問わず火力が出せる
マサムネはショットスキルで弱点露出効果を持っており、一部のステージでは敵の弱点倍率が高いので弱点を確実に攻撃する手段としてかなり便利です。
SSの自強化+ターン短縮の効果が
クエストと噛み合っている
マサムネはSSの自強化+ターン短縮の効果がクエストと噛み合っており、空中庭園10では火力不足になってSSを使わないと倒しきれないケースが多いので短縮効果で回転率が高いマサムネはかなり便利です。
シン・アスカ
シンアスカは防スピアップで味方をスピードアップさせることで直殴りの手数を増やせので火力をさらにたたき出すことができ、さらに防御アップ効果で耐久力も上げられる味方を攻撃&防御を両立させる性質を持ちます。
全属性耐性を持つため耐久力が高い
シンは全属性耐性を持っているために全ての属性攻撃に対する体制を持っているために耐久がかなりしやすいしようとなっているために体力管理がしやすいです。
全属性キラーで属性を無視して火力が出せる
シンは全属性キラーを持っており、すべての敵に対してキラーが乗る効果を持っているためにどの場面においても1.5倍の火力で殴ることができ、火力不足になりにくいです。
アクア
アクアは砲撃型でバランス型と比べると微妙かもしれないが超MSELで地雷殴り倍率が3倍になり、ライトキラーMの2倍と合わせると合計で6倍の倍率で攻撃することができるのでかなりの火力を出せます。
SSの味方バフの発動条件が緩くて使いやすい
アクアのSSは味方全体にバフを入れる効果を持っており、マサムネやシンなどの主戦力のキャラの火力を大幅に上げることができるので道中の堅い敵を楽に突破できるようになります。
SSの効果 |
---|
スピードとパワーがアップし、
壁にふれると稀にスピードがアップ&停止後に味方全員の スピードとパワーと防御力が一定期間アップし、 SSターンを一定ターン短縮する(18+4) |
超マインELとライトキラーMの効果で火力が出せる
アクア超マインELとライトキラーMの効果で火力が出すことができ、ライトキラーMは画面右側の敵にキラーMで2倍+マインスイーパーELは火力が3倍の殴りになるために合計6倍の殴りで大ダメージを狙うことができます。
佐切
佐切は敵全体に追撃割合SSを出すことができ、バトル5のヴィレディだけはゴッサムとHP共有されているために割合SSを放つと体力がかなり高いゴッサムにヒットするためにワンパンを狙うことができます。
佐切 | ||
---|---|---|
佐切 | ||
種族 | 戦型 | 属性 |
亜人 | スピード | 木属性 |
アビリティ | ||
超MSL | Vキラー | 超SSアクセル |
アンチ転送壁(ゲージ) | 状態異常回復(ゲージ) | - |
Aランク
「空中庭園10」の攻略おすすめパーティ編成
空中庭園10ではマサムネはなるべく2体以上いると弱点を必須で当てないといけない場面でショットスキルで弱点を出せるのに便利なのでつめるのなら2体以上の編成をお勧めします。
「空中庭園10」のワンパン攻略おすすめパーティ
空中庭園10では弱点を出現させてからでないとまともなダメージを与えることができないためにワンパンはできません。しかし、アクアのバフSSで攻撃力を上げてマサムネの殴りで弱点に挟まればワンパンすることが可能です。
「空中庭園10」
「紋章(ソウルスキル)」おすすめ
苦手な属性に合わせる
マサムネ主体ならステージ2の真浦島太郎面を楽に突破するために、対水が一番のおすすめとなります。また、ギミック対策は特になしで様々な属性がいるために苦手な属性階に合わせることを意識しましょう。
紋章(ソウルスキル) | おすすめ度 |
---|---|
対水の心得・極 | ★★★★★★ |
対弱の心得・極 | ★★★★★★ |
対光の心得・極 | ★★★☆☆☆ |
対闇の心得・極 | ★☆☆☆☆☆ |
「空中庭園10」の「わくわくの実」のおすすめ
直殴り系統の実がおすすめ
空中庭園10では大半の敵に対して直殴りでダメージを与えるクエストであるために熱き友撃必要なく、直殴り火力を上げるために「加撃系統」のわくわくの実を付けましょう。
わくわくの実 | おすすめ度 |
---|---|
加撃系統 | ★★★★★★ |
兵・将命削り | ★★★★★☆ |
ハート強化 | ★★★★☆☆ |
速必殺 | ★★★☆☆☆ |
「空中庭園10」の「守護獣」のおすすめ
即死が防げる守護獣がおすすめ
烈火鮫が一番おすすめ
空中庭園10では中ボス含めたボスの攻撃全般の即死が早く、被ダメも痛い場所も多いために烈火鮫が一番の猶予を稼ぐことができるので烈火鮫がおすすめです。なので、烈火鮫の守護獣育成はしっかりしておきましょう。
「空中庭園10」の雑魚攻撃パターン
雑魚 | 攻撃パターン |
---|---|
ヴィヴィアン | 透明化 白爆発(即死) |
ハトホル | 最大HP減少 感染毒(ドクロ展開) |
龍 | レーザー 蘇生 |
ぷよリン かちリン | ホーミング 蘇生 |
カーマ | レーザー 蘇生 |
ハンシャイン | 反射レーザー |
ゴッサム | ヴィレディの攻撃ターン時短 |
ムラサメ | 蘇生 |
「空中庭園10」の雑魚戦(道中)攻略
ステージ1の攻略手順
ステージ1ではハトホルとヴィヴィアンの体力は共有されており、ハトホルで防御ダウンさせた後はもう一体のキャラでヴィヴィアンに挟まりに行き、ダメージを稼いで真ガラハッドを倒しましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ハトホルを倒す |
2 | 防御ダウンしている間に ヴィヴィアンを倒す |
3 | 真ガラハッドを倒す |
ステージ1の攻略ポイント
ステージ1ではヴィヴィアンに挟まる際はなるべく長く挟まってダメージを稼ぐために斜めよりではなく、横より、縦よりのショットで挟まりに行き、ダメージを稼いでいきましょう。また、真ガラハッドを倒すと状態異常回復ブラストが放たれるので真ガラハッド撃破後にハトホルを倒すと感染毒がステージ2に引き継がれ詰んでしまうので真ガラハッド撃破前にハトホルは全滅させましょう。
ステージ2の攻略手順
ステージ2でじゃ龍を全滅させることにより、真浦島太郎の弱点を攻撃できるようになるので龍の雑魚処理からしていきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 龍を同時処理する |
2 | 真浦島太郎を倒す |
ステージ2の攻略ポイント
龍に挟まる際は自分の弾く方向にディレクションガードが出現して倒しづらい配置に置かれているためになるべくステージ1で下の配置にしてずらすと雑魚処理がしやすいです。また真浦島太郎の弱点出現後は弱点が移動する仕組みでマサムネの弱点露出のショットスキル以外では敵全滅後に真浦島太郎を攻撃しないといけないので注意しましょう。
ステージ3の攻略手順
ステージ3ではぷよリン、かちリンが同時に蘇生をするので同時全滅させましょう。また、処理後に攻撃力アップフレアを発動しながら真ベリアルを攻撃して倒しましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | かちリン、ぷよリンを同時処理 |
2 | 真ベリアルを倒す |
ステージ3の攻略ポイント
ステージ3ではランチャーパネルを利用して同時に倒す意識が必要なために初手は同時処理ではなくランチャーパネルを利用することを意識して2手目で同時処理をしましょう。
また、展開後の攻撃力アップフレアは即死級レベルなのでヒーリングウォールでの回復はかなり重要になってきます。
ステージ4の攻略手順
ステージ4ではカーマの処理真ん中からの蘇生ペアを狙いやすいので真ん中の蘇生ペアから倒していき、カーマ処理後のハンシャインは即死の近い右上から狙っていきましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | カーマを同時処理 |
2 | ハンシャインを倒す |
3 | 真ホルスを倒す |
ステージ4の攻略ポイント
ステージ4での真ホルスの体力は堅めであるにも関わらず即死が早めであるためにSSを1体以上使うことをお勧めします。また、透明化パネルもあるためにSSを使うポイントの一つで透明化パネル全踏みで実体化できて暴れることが可能なキャラの手番の時に使いましょう。
ステージ5の攻略手順
ステージ5では玉藻前からコンテナを使って処理しましょう。また、ゴッサムとヴィレディの体力は共有されており、キャノンボールを使って挟まることを意識して倒しましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | 玉藻前を同時処理 |
2 | ヴィレディを倒す |
ステージ5の攻略ポイント
玉藻前の処理ではコンテナ利用で弱点をヒットできればワンパンなので、W字を描いてワンパンしましょう。また、ヴィレディの攻撃の際にはキャノンボールで挟まりを狙うと大ダメージなので、キャノンボールがどこに挟まってダメージを出せるかが重要になります。
「空中庭園10」のボスの行動パターン
覚醒前の攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
左 | 1ターン | 地雷展開 |
右 | 2ターン | 貫通衝撃波 1ヒット約2000ダメージ |
中央 | 3ターン | ホーミング 火属性で 合計ヒット約43000ダメージ それ以外は約28000ダメージ |
上 | 7ターン 次回2ターン | スパークバレット 即死 |
「空中庭園10」のボス攻略
ボス1の攻略手順
ボス戦ではムラサメは左右の縦列が蘇生ペアとなっているので左右のペア1組ずつを同時に処理しましょう。処理後は攻撃力アップ後に弱点との間に挟まって倒しましょう。
手順 | やること |
---|---|
1 | ムラサメペアを同時に処理 |
2 | もう一つのムラサメペアを 同時に処理 |
3 | デルモステルを倒す |
ボス1の攻略ポイント
ムラサメ処理前は最終的に攻撃力を上げることが重要なのでテレポトンネルに入る際に最終的に回転パネルのどの方向で攻撃力アップした状態で殴れるかを弾く前に確認しましょう。
処理後の攻撃力アップルートはかなりややこしく、ルートによって全く違い横カン寄りのショットでは絶対に挟まることができないので斜めの計算された弾き方で挟まれるルートを計算して攻撃力アップした状態で挟まりましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください