【ポケモンSV】ブーピッグのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ブーピッグのレイド用育成論と技構成について詳しく記載しています。レイドでのブーピッグの評価や有利な最強レイド、有利・不利なポケモンのレイド、ブーピッグのレイド用の育成論やレイドでの立ち回り、ブーピッグの入手方法などを解説しているので、レイド用にブーピッグを育成する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年12月22日 19:42
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| ブーピッグの入手方法 |
|---|
![]() ブーピッグ |
ブーピッグ(レイド周回用)の評価
特性対策やアタッカー対策が優秀なサポーター
ブーピッグは「シンプルビーム」で相手の特性を上書きすることができるのが非常に強く、さらに「バークアウト」「ひやみず」も覚えるのでアタッカーの火力を下げるのにも適しています。
火力は全く出すことができませんが、レイド向けの優秀な補助技を多数習得するので、高難易度のレイドバトルや最強レイドのピンポイントサポーターとしておすすめです。
| ワンパン力 | 汎用性 | 最強レイドの適正 |
|---|---|---|
| C | B | B |
ブーピッグの有利な最強レイド
「最強のテツノツツミ」相手だと特性・特殊火力・壁技/天気全てに対処できる最高のサポーターとして活躍することができます。普段の最強レイドではあまり特性上書きが刺さりませんが、ほのお・こおり技には強いので、最強レイドでも有利な相手は多めです。
| ブーピッグが有利な最強レイド | ||
|---|---|---|
| 最強のテツノツツミ | 最強のヒスイジュナイパー | 最強のマフォクシー |
ブーピッグの有利なポケモンとタイプ
特性が強いポケモンに強い利点を活かしていきましょう。特に積み技を持っていない相手なら「シンプルビーム」が刺さるので、かなり味方の行動を楽にすることができます。
ひやみず・バークアウトの両方を覚えるので、相手の攻撃技によって切り替えていくのが有効です。
| ブーピッグが有利なポケモン | ||
|---|---|---|
![]() キョジオーン | ![]() バウッツェル | ![]() キングドラ |
ブーピッグの不利なポケモンとタイプ
元があく・ゴーストのタイプは弱点を突かれるので、たとえ特性が厄介であっても採用しないようにしましょう。また、シンプルビームは相手の積み技の効果も上げてしまうので、強力な積み技を持つ相手に使うのは厳禁です。
スポンサーリンク
ブーピッグのレイド周回用の育成論
ブーピッグは「シンプルビーム」「能力低下技」「かわらわり」「天候技」とサポート向けに覚える技が非常に多いので、どの構成が正義という育成論がありません。
基本的には特殊受け寄りの種族値構成なので、特殊アタッカーを対策することを前提にして育成を行いましょう。
ブーピッグでおすすめの性格はおだやか
ブーピッグは物理耐久は高くないので、無理に耐えようとするよりも特殊耐久に特化したほうが強みを活かしやすいです。攻撃は基本的に不要なので、攻撃低下・特防上昇の「おだやか」の性格がおすすめです。
どうしても物理対策が必要であれば「ずぶとい」にしましょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| おだやか | 特防↑攻撃↓ |
| ずぶとい | 防御↑攻撃↓ |
特殊受けに特化して「バークアウト」を使いやすくする
ブーピッグは特殊耐久が高いうえに特攻低下の「バークアウト」を使うこともできます。努力値振りをHP・特防に特化していれば1ターン目のデバフが入っていない状態から「バークアウト」を使って味方の動きを楽にしやすいので、HP・特防に極振りするのがおすすめです。
| 努力値を振るために必要な素材 | |
|---|---|
| ステータス | アイテム |
| HP | マックスアップ×25 たいりょくのハネ×2 |
| 特防 | キトサン×25 せいしんのハネ×2 |
| 防御 | ていこうのハネ×4 |
スポンサーリンク
「あついしぼう」の特性でほのお・こおりに強い
ブーピッグの強みの1つが特性「あついしぼう」で、ほのお/こおりタイプのダメージを半減することができます。耐性があまり強いとはいえないブーピッグの耐久力を支えてくれるほか、高難易度の最強のレイドバトルはほのお技を受ける機会が多いので、ブーピッグの特性の中でも特におすすめです。
| おすすめの特性 | 効果 |
|---|---|
| あついしぼう | ほのお・こおりタイプの技で受けるダメージを半減 |
ブーピッグでおすすめの技はシンプルビーム
ブーピッグが習得する「シンプルビーム」は相手の特性を「たんじゅん」に変更する技です。効果は単純ながら効果が大きく、相手の「まけんき」「クォークチャージ」といった強力な特性を無効化しつつ、ブーピッグや他の味方が使用する能力低下技の効果を倍にすることができます。
ただし、相手の積み技効果を2倍にしてしまうほか、フォルムチェンジ特性などの一部の特性は上書きできないので、相手を選ぶのが欠点です。
| 技 | 効果 |
|---|---|
| シンプルビーム | 相手の特性を「たんじゅん」に変更する 一部の特性相手には効かない |
「おんみつマント」で追加効果を防いで安定感を出す
ブーピッグはサポーターのポケモンなので、レイドバトルではアタッカー以上に倒されないことが前提となります。能力低下技だけでなく追加の状態異常を受けるだけでも事故につながるので、安定して動けるようにするために持ち物は「おんみつマント」がおすすめです。
| 持ち物 | 効果 |
|---|---|
| おんみつマント | 追加効果を無効化する |
ブーピッグの対戦向け育成論との違い
ブーピッグは対戦においては「あついしぼう」が強いのですが、火力を出すことができません。タイプ耐性もそこまで強いわけではなく、強みはどちらかというとダブルバトルでのサポート性能となっています。
レイドでは覚える補助技の広さで大活躍していますが、対戦ではそれなりに苦しい立場です。
ブーピッグのレイドバトルでの立ち回り
ブーピッグはレイドにおいてはサポーターとして使っていくことになりますが、どの技をどのタイミングで使うかは相手のポケモンによって違ってきます。先に能力低下させてからシンプルビームを使う場合もあれば逆パターンもあるので、相手のどの技・特性が厄介なのかを意識して行動を選択していきましょう。
| 立ち回りとバトルでの流れ |
|---|
| 「シンプルビーム」で相手の特性を上書きする |
| 「バークアウト」で相手の攻撃面を弱体化 |
| 必要に応じて「にほんばれ」や応援を使っていく |
「シンプルビーム」で相手の特性を上書きする
ブーピッグを採用するレイドでは相手の特性が厄介な事が多いので、まずは「シンプルビーム」を使って特性を上書きしましょう。一度使ってしまえば特性は元には戻らないので、シールドを展開されても効果は維持されます。
また、特性が火力に貢献しない味方にシンプルビームを使っても良いのですが、味方の特性が分からない野良レイドでは味方には使わないほうが無難です。
「バークアウト」で相手の攻撃面を弱体化
相手から受けるダメージを減らして味方の負担も軽減できる「バークアウト」も優先して使っていきたいです。相手の特性に即効性がない場合や火力が上がらない特性の場合は、先にバークアウトを使って味方ポケモンが動きやすくするのも大事です。
相手が物理アタッカーであれば、ここは「ひやみず」を使っていきます。
必要に応じて「にほんばれ」や応援を使っていく
ブーピッグの大きな仕事はシンプルビーム・能力低下技ですが、他にも技スペースは2つあり、応援も使っていけます。相手の天候は天気技で上書き、壁技はかわらわりで破壊するなど、相手に合わせた立ち回りで味方を支援していきましょう。
ブーピッグの入手方法
ナッペ山や北1番エリアに出現
ブーピッグはナッペ山や北1番エリアなどの山間部に出現します。バネブーと群れを作っている事が多いので、そうぐうパワーエスパーを発動するなどして探しましょう。
テラスタルは使わないことからテラスタイプは自由なので、星4レイドでブーピッグをゲットして高個体値を探すのもありです。
ブーピッグの基本情報
ブーピッグのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
ブーピッグの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| あついしぼう | ・ほのお・こおり技を受けた時に効果を半減する |
| マイペース | ・状態異常でこんらんにならなくなる |
ブーピッグの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| くいしんぼう | ・木の実をいつもよりも早く食べるようになる |
ブーピッグの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 80 | 45 | 65 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 90 | 110 | 80 |
| 合計種族値 | ||
| 470 | ||














コメント