ブルーアーカイブ
ブルアカ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ペロロジラ攻略関連記事まとめ
ペロロジラの
ギミック対策方法
ペロロジラの
INSANE攻略のコツ

ペロロジラで注意するべきギミック

ペロロジラはパッシブスキルは持っていませんが、「ペロロミニオン召喚」という独自のギミックを持っています。ペロロミニオンを攻撃することで効率よくダメージを与えたり、グロッキーにすることができるので、範囲攻撃持ちのアタッカーを中心に編成して対応していきましょう。

スキル解説/難易度
白熱眼光(EX)防御力を9999下げる持続ダメージありの攻撃
デバフ解除で回復可能
難易度:★★★
ペロロミニオン召喚(EX)ペロロミニオンを召喚
HPを共有しているのでこちらを攻撃するのが効率的
難易度:★★
ペロロミニオン吸収(EX)ペロロミニオンを吸収する
ダウンしたミニオンを吸収するとグロッキーゲージアップ
7体分でダウンするのが攻撃チャンス
難易度:★★
ハイパースパイラル熱視線(EX)グロッキーからの復帰で発動
ほぼ全体を攻撃する強力な攻撃で対処が難しい
シールドで防ぐか諦めるのが選択肢
難易度:★★★★

スポンサーリンク

ペロロジラのギミック対策方法

ペロロジラの行動パターンは固定なので、白熱眼光と召喚→吸収2回→ハイパースパイラル熱視線の順番で繰り出されるEXスキルを順番に対処していけばOKです。「範囲攻撃」「弱体回復」「できればシールド」の3つの要素を抑えていればクリアできるのですが、どれも持っているキャラが少なめなので、EX以上の難易度の場合は手持ちキャラ不足で苦戦するかもしれません。

「白熱眼光」の対策方法

「白熱眼光」のEXスキルは対象に防御力デバフを与える効果があり、そのまま放置しているとタンク以外はほぼ即死、タンクでも数発で落ちる厄介な行動です。タンクを前に出せる編成ならほぼタンクが受けてくれるので、低難易度なら回復で強引に受け、EX以上なら弱体解除スキルで対処しましょう。

「白熱眼光」の対策ポイント
弱体回復持ちタンクで回復する
マリーなどのヒーラーで解除するのも手

弱体回復持ちタンクで回復する

白熱眼光の理想的な対策は、弱体解除のスキルを持っているタンクでの回復です。「ナツ」「レイサ」の2人がEXスキルで弱体回復ができるほか、自分のHPを回復したり、何らかの手段で火力にも貢献できるので、ペロロジラ戦ではこの2人をタンクとして採用するのがおすすめです。
どちらもいない場合は回避タンクではなく、「エイミ」などのEXスキルで回復するタイプのタンクを入れましょう。

ペロロジラ戦のおすすめタンク
ナツ

ナツ

レイサ

レイサ

エイミ

エイミ

マリーなどのヒーラーで解除するのも手

弱体回復持ちのタンクがいない場合は、低レアリティでも弱体回復ができる「マリー」を入れるのがおすすめです。マリーは低コストで弱体回復ができるのでスキル回し要員としても優秀なほか、シールドによって「ハイパースパイラル熱視線」の対策にも寄与できるので、キャラが揃っていないなら採用しましょう。
また、「ルミ」「チナツ」も弱体解除持ちですが、どちらもEXスキルのレベル上げが必要なのが難点です。

弱体解除持ちのヒーラー
マリー

マリー

ルミ

ルミ

チナツ

チナツ

「ペロロミニオン召喚」の対策方法

ペロロジラは定期的に「ペロロミニオン」でお供を召喚して攻撃させてきます。ペロロミニオンはペロロジラとHPを共有しているので、ペロロジラ本体を攻撃するのではなく、ペロロミニオンを複数巻き込めるような範囲攻撃を使えるアタッカーを採用することで、効率よくダメージを与えていきましょう。
HPが半分以下になったミニオンはダウンして味方は他のミニオンを狙うようになりますが、範囲攻撃なら引き続きダウンしたミニオンを攻撃可能です。

「ペロロミニオン召喚」の対策ポイント
範囲攻撃でミニオンを攻撃する
防御力デバフや防御無視攻撃が有効

範囲攻撃でミニオンを攻撃する

ペロロミニオンは3体~4体まとめて出現するので、範囲攻撃でペロロジラ本体を狙うよりも何倍も高いダメージを稼ぐことができます。神秘範囲アタッカーはかなり貴重ですが、星2のチセを採用したり、フレンド・サークルメンバーから「ヒナタ」「カリン(バニーガール)」のような強力なアタッカーを借りて攻撃していきましょう。

防御力デバフや防御無視攻撃が有効

ペロロジラやペロロミニオンは防御力が高めなので、防御力を無視するバニーカリン、正月ムツキ(固有武器2)や、バニーアスナのような範囲防御力デバフが有効です。
バニーアスナはややコストが重いほか防御無視持ちとの相性がそこまでよくありませんが、もしこれらのキャラを持っているなら、効率よく攻撃するために採用していきましょう。

スポンサーリンク

「ペロロミニオン吸収」の対策方法

ペロロミニオン吸収はペロロジラが召喚したミニオンを吸収して撤退させる行動です。ダウンしたミニオンがいるとグロッキーゲージが上昇するというギミックがあります。
グロッキーになると弱いミニオンを出して攻撃してこなくなるので、この間に攻撃するのが良いでしょう。

「ペロロミニオン吸収」の対策ポイント
7体ダウンさせるとグロッキーになる
グロッキー時はミニオンの防御力が低いので一気に攻撃したい

7体ダウンさせるとグロッキーになる

ペロロジラはHPが半分以下になってダウンしたペロロミニオンを7体吸収するとグロッキーゲージが満タンになってダウンします。召喚されるミニオンを全てダウンさせていれば2回目のペロロミニオン吸収でグロッキー状態になるので、このタイミングで一気に攻められるように、コストを貯めておきましょう。

グロッキー時はミニオンの防御力が低いので一気に攻撃したい

グロッキー状態になったペロロジラは、通常よりも小さいペロロミニオンを召喚してダウンします。小さいペロロミニオンは通常のペロロミニオンよりも防御力が低くて攻撃を通しやすいので、アコ・ヒマリのようなサポーターでエースになる範囲アタッカーを強化して大ダメージを与えていきましょう。ここが最大のチャンスなので、コストを充分に貯めてからペロロジラがグロッキーになるように立ち回るのが大事です。

ペロロジラでおすすめのサポーター
アコ

アコ

ヒマリ

ヒマリ

ウイ

ウイ

フウカ(正月)

フウカ(正月)

--

「ハイパースパイラル熱視線」の対策方法

ハイパースパイラル熱視線はペロロミニオン吸収を2回発動したあとに使用する、超広範囲攻撃です。この時にフィールド移行演出が入るのですが、ペロロジラは他のボスとは違ってフェーズ移行がないので、特にギミックは変化しません。
グロッキーだった場合はグロッキーからの復帰後にこの攻撃を行うので、耐えるならあらかじめHPを回復しておきましょう。

「ハイパースパイラル熱視線」の対策ポイント
シールドで軽減すれば生き残りやすい
対策を諦めて次のパーティに交代するのもあり

シールドで軽減すれば生き残りやすい

ハイパースパイラル熱視線はほぼ全員を攻撃する超広範囲攻撃で、威力も300%と高めです。正月カヨコのようなHPが低いキャラはミニオンに削られているとまず耐えられないので、事前にHPを回復しておきましょう。
また、シールド持ちがいればダメージ軽減によって生き残りやすくなるので、低コストのシールド持ちのマリーや、ストライカー全員にシールドを付与できる「水着シズコ」などをスペシャル枠に編成するのも手です。

おすすめのシールド持ちキャラ
マリー

マリー

水着シズコ

シズコ(水着)

対策を諦めて次のパーティに交代するのもあり

火力特化のパーティの場合は、無理にハイパースパイラル熱視線に耐えようとするとパーティ編成の幅が狭くなり、結果的にタイムが遅くなってしまう場合があります。その場合はハイパースパイラル熱視線対策をすっぱりと諦めて、次のパーティに交代して2凸編成で挑むというのも良いでしょう。

ペロロジラのINSANEのギミック対策方法

INSANEになると攻撃タイプが神秘に代わり、HPが2倍以上に跳ね上がるほか、「輝くペロロミニオン」の追加ギミックによって戦い方が大きく変わります。
また、「白熱眼光」に範囲攻撃が追加されてタンク以外が耐えるのがかなり難しくなっているので、「重装甲」キャラを中心に編成して、追加ギミックの「輝くペロロミニオン」を優先して倒すことを考えましょう。

輝くペロロミニオンを倒すと敵を巻き込める

INSANEでは「輝くペロロミニオン」が新たに召喚されるようになります。輝くペロロミニオンを倒すと周囲にダメージを与えてくれるので、ペロロミニオン対策のために輝くペロロミニオンを集中して攻撃するようにしたいです。
また、グロッキー時に輝くペロロミニオンを最後に攻撃していた場合は召喚された小さいミニオンに大ダメージを出せるので、意識して攻撃していきましょう。

白熱眼光が範囲攻撃化

INSANE以上のペロロジラは「白熱眼光」に扇範囲攻撃が追加されるので、攻撃に耐えるのが難しくなります。タンク枠に「ウタハ」などのデコイを出せるキャラを採用すればそっちに攻撃が吸われるので、弱体解除キャラをヒーラーとして入れない場合に活用しましょう。
射程の長いキャラを入れない場合はナツやレイサのEXスキルのタイミング次第で追加攻撃発動が防げるようです。

「白熱眼光」対策おすすめキャラ
ウタハ

ウタハ

ナツ

ナツ

レイサ

レイサ

ペロロジラと似たギミックをもつ総力戦ボス

ペロロジラは総力戦の中でもかなり特徴的なギミックを持っており、本体よりもお供を攻撃した方が良いというのはペロロジラ独自の特徴です。しかし総力戦には他にも範囲攻撃が有効なボスが存在するので、まだ挑んだことがないボスがいる場合は、ペロロジラ戦での立ち回りを思い出しながらパーティを組んでいくと良いでしょう。

ケセドはザコ敵を倒すとグロッキーゲージが増える

ケセドは前半はザコ敵のみで、後半でケセド+ザコ敵という構成の総力戦です。後半のケセド戦は次々に召喚される雑魚敵を倒すことでグロッキーゲージを貯めるというギミックがある点がペロロジラと似ています。
ケセドの本体が開くグロッキー時に一気に火力を集中すれば短時間で倒せるので、ペロロジラもグロッキーを蓄積させた後に本命のパーティと交代するという戦法を取れる点が同じです。

カイテンジャーは複数人の敵がHPを共有している

カイテンジャーはお供はいませんが、前半は5人のカイテンジャーがHPを共有しているという特徴があり、ペロロジラと同様の仕様となっています。
単体を攻撃するよりも、複数人を巻き込める範囲アタッカーが優秀なので、ペロロジラと同じく範囲アタッカーを1~2人編成し、タンクでアタッカーを守る戦い方をすると良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ブルアカ】「ドレスアル」の評価とおすすめの編成【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】ドレスカヨコの評価と性能・おすすめの使い道【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】「星3キャラ確率2倍ガチャ」はどれを引くべき?当たりキャラの解説【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】「100連無料ガチャ」のおすすめ|持ち越しと天井の仕組み【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】3周年の最新情報まとめ【ブルーアーカイブ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク