【ブルアカ】総力戦のギミック攻略・対策方法【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の総力戦のボス攻略をまとめています。総力戦のボスはどのボスが難しいのかの難易度や、総力戦ボスとギミック攻略とギミック対処ができるおすすめキャラ、総力戦で必要なサポーターや初心者が総力戦を攻略するためにやるべきことを解説しているので、総力戦のボスにどのキャラが必要なのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年6月30日 15:32
スポンサーリンク
スポンサーリンク
総力戦のギミック対策のコツ
模擬戦で練習する
総力戦にはそれぞれ模擬戦という項目があり、総力戦チケットを使わずに模擬戦で練習することでギミックの内容を把握することができます。
総力戦チケットでは1時間以内にクリアしないといけないので模擬戦をしておくことでギミックになれる時間を減らすことができるのでお勧めです。
総力戦の前半と後半で編成を変える
総力戦の前半と後半では必要なスキルなどが変わってくる総力戦が多く、どちらにも対応している編成をするとどちらにも効率が悪くなってしまいます。
なので総力戦の前半と後半で編成を変えるようにすればどちらもしっかり対応することができるので編成を変える方がいいでしょう。
前半と後半でギミックの内容が違う
前半と後半ではホバークラフトのようなギミックの内容が全く違うようなステージがあることもあり、ガラッと編成を変えないと対応できないものもあります。
なので基本的に総力戦を攻略するなら2つの編成を使ってそれぞれに対応したものを作っていく必要があります。
総力戦のボスごとのギミック対策方法
「ビナー」のギミック対策方法
防御タイプ | 重装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・防御が高いので 防御ダウンがほしい ・範囲攻撃が多いので 範囲回復がおすすめ ・とにかく火力で押す |
高い防御力を対策する必要がある
ビナーは特に高い防御力を持っているのでなにもバフやデバフを与えないまま普通に攻撃してもダメージを通すことができません。
なので高い防御力に対策するために防御力ダウンをすることができるサポーターやアタッカーを連れていくことで与ダメージを上げることができます。
スポンサーリンク
「ゴズ」のギミック対策方法
防御タイプ | 特殊装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・予兆攻撃を移動スキルで避けたい ・前半は雑魚処理用の範囲攻撃 ・後半は集中砲火で火力を出す |
攻撃を避けるための移動キャラ
ゴズの前半は予兆攻撃が結構多く、特に「スクリームライダー」は攻撃範囲が広く普通に対処をすることができません。
なので攻撃をよけるための移動キャラを用意してみんなで移動することでその攻撃をよけてダメージを軽減するといいでしょう。
後半戦は分身対策で「集中砲火」スキルも必要
後半戦は分身が表れてしまい、こちらからは本体がわかるのですが生徒はわからないので違う敵を攻撃してしまいます。
そんな時に分身対策で集中砲火スキルを持っておくことができれば味方にどこを攻撃してほしいのか教えることができるのでお勧めです。
「ペロロジラ」のギミック対策方法
防御タイプ | 特殊装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・ペロロミニオンを 攻撃して転倒させる ・デバフ攻撃は弱体解除をする ・デコイでもデバフ攻撃は 回避できる |
弱体効果を解除できるキャラが必要
ペロロジラの「白熱眼光」は味方1体に持続ダメージを付与しつつ防御力を0にするデバフを持ってきてしまいます。
なので弱体効果を解除できるキャラで防御デバフを解除することでその後の攻撃の被ダメージを大きく減らせます。
「ペロロミニオン」を効率よく倒す
ペロロミニオンは複数体出てきて、HPを減らすことで転倒してその後にペロロジラが吸うことでグロッキーゲージを上昇させることが可能になっています。
なのでペロロミニオンを効率よく倒すために範囲攻撃ができるアタッカーや範囲デバフをかけられるサポーターが必要となってきます。
「ペロロジラ」のギミック対策おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() 正月ムツキ | ![]() シロコ | ![]() アスナ |
スポンサーリンク
「グレゴリオ」のギミック対策方法
防御タイプ | 軽装備 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・範囲攻撃でまとめて 聖歌隊を攻撃 ・デバフの数で与えられる ダメージが変わる ・オルガンの向きでデバフや バフが変わる |
デバフ複数付与する必要がある
グレゴリオはデバフの数が5個くらいの時に被ダメージがアップするスキルを持っているのでデバフが複数必要です。
スキル毎に複数のデバフを持っている水着サキやミネなどがいると一気にデバフの数を上げて被ダメージアップを付与しやすくなります。
「オルガン」のギミックの向きに注意
オルガンは攻撃することで裏表に動く仕様になっており、特定のタイミングでグレゴリオがスキルを使うとその片方にデバフやバフを撒いてくることがあります。
このオルガンはEXスキルで体力を削ることで変えられるので、強力な範囲攻撃を持っているアタッカーで引っ掛けることで変えることができます。
「シロクロ」のギミック対策方法
防御タイプ | 特殊装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・予兆攻撃は避ける ・大玉は遮蔽物で弾き返せる ・召喚物で止めることも可能 |
範囲攻撃を「移動スキル」で回避する
シロクロはすべて予兆を持っている範囲攻撃を持っており、攻撃が来るまでにかなりラグがあるのでその間に移動スキルで回避することでよけることができます。
特に複数の味方を動かすことができればパーティ全体で被ダメージを抑えることができるのでできれば入れておきたいスキルです。
「大玉」を遮蔽物を設置してはじき返す
シロクロは大玉を自分の所から転がしてダメージを与えてくるのですが、これは遮蔽物がその攻撃に耐えたらはじき返してボスに当てることができます。
そうするとダメージとグロッキーゲージが増加してグロッキー状態にして殴りやすくなるので遮蔽物を持っているキャラを編成しましょう。
「ホド」のギミック対策方法
防御タイプ | 重装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・CCを与えることで グロッキーゲージが貯まる ・グロッキー状態になると 火力を出しやすくなる ・柱は素早く壊す |
CCを長時間付与する
ホドはCCを付与することでグロッキーゲージを上昇させることができ、このゲージ増加量はCCの持続時間に相当します。
なのでCCを長時間付与できるキャラがいると効率よくグロッキーゲージを溜めることができるので強力です。
「ケセド」のギミック対策方法
防御タイプ | 重装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・範囲攻撃で敵を倒すことで フェーズが進む ・後半は雑魚処理4回で ボスが弱点をさらす ・ボス攻撃には単体攻撃がおすすめ |
雑魚処理を効率よくできる広範囲アタッカーが重要
ケセドは雑魚がとても多く、雑魚処理を何回かすることでボスに対して高いダメージを出すことができるギミックとなっています。
なので雑魚処理を効率よくできる高範囲アタッカーを連れていくことで効率よく敵の弱点をさらけ出しやすくなっています。
前半はタンクと範囲攻撃ができるキャラが重要
前半でも雑魚処理自体は必要ですが後半の敵に比べて敵の数が多くタンクがいないと攻撃を耐えることができなくなる可能性があります。
なので範囲攻撃ができる味方とタンクを入れることでタンクに攻撃を吸ってもらいつつ範囲アタッカーで敵を処理していきましょう。
「ヒエロニムス」のギミック対策方法
防御タイプ | 軽装備 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・緑聖遺物を回復してボスの 被ダメージアップ ・赤聖遺物を回復して 敵のスキルをキャンセル ・呪い攻撃も全回復で解除 |
聖遺物を効率よく回復する
ヒエロニムスは聖遺物を回復することでこちらに対して有利なスキルをヒエロニムスに付与することができるようなギミックとなっています。
緑聖遺物はヒエロニムスの被ダメージアップ、赤の聖遺物は相手のスキルをキャンセルすることができる効果があるので、効率よく回復できるヒーラーがほしいです。
「カイテンジャー」のギミック対策方法
防御タイプ | 軽装備 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・前半は範囲攻撃と CCでスキルを止めつつ攻撃 ・後半は敵が1体になるので 単体攻撃 ・攻撃回数でシールドを消せる 多段キャラがおすすめ |
前半は広範囲アタッカーとCC付与が必要
カイテンジャーの前半は5人の敵がそれぞれ強力なスキルを撃ってくるフェーズとなっているので、まとめて攻撃できる高範囲アタッカーがほしいです。
さらにスキルはCCを撃つことでキャンセルされるのでツバキなどの範囲CCを持っているキャラを編成するといいでしょう。
後半はシールド貫通ができるキャラを編成する
後半はカイテンジャーが一つになって敵単体に攻撃することでいいのですが、緑が使ってくるシールドは一定攻撃回数魔で被ダメージを低下するものとなっています。
なのでアズサやシロコなどのEXスキルが多段攻撃を持っているキャラがいればシールドを貫通させて攻撃を通すことができます。
「ホバークラフト」のギミック対策方法
防御タイプ | 重装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・前半はCC付与で グロッキー状態に ・即死の刻印を グロッキー状態ではがせる ・後半は攻撃回数で 被ダメージアップ |
即死攻撃を阻止できるCC付与のキャラが必要
ホバークラフトの前半は特にスキルを受けることで刻印が付与されて、それが満タンになると即死攻撃になってしまいます。
ただホドの様にCC付与をするとグロッキーゲージが上がり、満タンになるとスタンと被ダメージアップ、さらに刻印を解除して即死攻撃を阻止できるのでCC付与のキャラが必要です。
攻撃回数が多いキャラで相手に被ダメージアップ
ホバークラフトの後半に出てくるホバークラフトは、攻撃回数が一定時間以内に多い場合はスタックする被ダメージアップを自身に付与させます。
攻撃回数が多ければいいので、攻撃回数が多いキャラを使って相手に被ダメージアップを押し付けましょう。
「クロカゲ」のギミック対策方法
防御タイプ | 弾力装甲 |
---|---|
ギミックの攻略ポイント | ・振動タイプで攻撃すると グロッキーゲージが溜まる ・範囲攻撃で鱗片をまとめて攻撃 ・シールドは貫通されるので 回復がおすすめ |
グロッキーにするには「振動タイプ」が必須
クロカゲはグロッキー状態になる条件が振動タイプで殴ることになっているので、振動タイプで攻撃することができるアタッカーが必要となってきます。
なのでグロッキーにするには振動タイプのキャラを入れるのが必須となっているのでしっかり連れていくといいでしょう。
シールド付与は無効なので注意
クロカゲはスキルでシールドを貫通して攻撃することができるのでシールド付与を下としても被ダメージ低下をすることができないようになっています。
なので基本的に個々のステージではこまめに回復することで体力を維持して戦う必要があります。
総力戦のギミック対策でおすすめの生徒
総力戦のギミック対策でおすすめの生徒は、普段任務で使用しないような「移動スキル持ち」「シールド付与スキル持ち」などを駆使して、ギミックを対策します。
ギミックに特化しているキャラはシールドと移動がの両方が可能な「体操服ユウカ」や遮蔽物が設置できる「水着ミモリ」などを育成、または助っ人でレンタルして、総力戦の攻略に挑みましょう。
「移動スキル」持ちの生徒
移動スキルを持っていると特に相手の攻撃範囲が映し出されている攻撃に対して移動することで攻撃をよけることができるものとなっています。
なのでシロクロやゴズなどの攻撃範囲がどこから来るかわかる総力戦では移動スキル持ちの生徒をしっかりといれておきましょう。
「移動スキル」が必要な総力戦ボス
「シールド付与」が可能な生徒
シールド付与は味方にシールドを張ることができるのでクロカゲのようなシールド貫通でなければ相手の攻撃をシールドが受けてくれるので被ダメージ低下につながります。
特にゴズはシールドを張った敵に対しての与ダメージが大きく下がるので常にかけておくのが必須となっています。
「シールド付与」が必要な総力戦ボス
総力戦ボス | スキルを使うポイント |
---|---|
ゴズ | ・常にかけておく ・切れるとダメージがでかい |
「範囲攻撃」が可能な生徒
範囲攻撃は特に雑魚処理が必要なケセド戦やHP共有のユニットが出現するペロロジラやグレゴリオで特に出来るものとなっています。
なのでこういった敵が複数いるステージに関しては範囲攻撃を使うことが多いと思います。
「範囲攻撃」が必要な総力戦ボス
「遮蔽物の設置スキル」持ちの生徒
遮蔽物を設置することができるスキルでは、ほぼシロクロだけなのですがシロクロの大玉を跳ね返してボスにダメージを与えることができます。
これでグロッキーゲージが上がるので「遮蔽物の設置スキル」持ちの生徒はシロクロでは必須です。
「遮蔽物の設置」が必要な総力戦ボス
総力戦ボス | スキルを使うポイント |
---|---|
シロ&クロ | ・予兆のくる方向に合わせる ・大玉が来るルートに置いておく |
「防御デバフスキル」持ちの生徒
防御デバフスキルを持っているとビナーのような防御力が高い敵に対して効率よく体力を削ることができるようになります。
さらにグレゴリオのようなデバフ数で被ダメージが上がるところなら防御ダウンと被ダメージアップでさらにいいダメージを出せます。
「防御デバフスキル」が必要な総力戦ボス
「弱体解除スキル」持ちの生徒
弱体解除スキルはいまのところあいてがデバフをかけてくることがまれなので難しいですが、ペロロジラでは明確に防御を0にするデバフが来るので解除可能です。
これをすることでタンクが確実に倒されないようにすることができるのでしっかり弱体解除を行っていきましょう。
「弱体解除スキル」が必要な総力戦ボス
総力戦ボス | スキルを使うポイント |
---|---|
ペロロジラ | ・「白熱眼光」のビームを 受けた直後 ・すぐ回復しないと 持続ダメージが痛い |
「範囲回復スキル」持ちの生徒
範囲回復スキルを持っているキャラは特にパーティ全体に攻撃が飛んでくることが多いステージやそもそもクロカゲなどのシールドが使えないステージなどで必要です。
得にヒエロニムスは聖遺物を回復しながら味方も回復しないといけないので範囲回復スキルを持っているキャラを入れましょう。
コメント