【モンスト】ユージオ&キリト超究極(剣士の安息日)の攻略方法と適正キャラ【SAO第3弾コラボ】

モンストの「ユージオ&キリト超究極(剣士の安息日)」の攻略をまとめています。ユージオ&キリト(超究極)はいつ挑めるのか、登場ギミックと対策方法、ユージオ&キリト(超究極)の適正おすすめキャラをガチャ・降臨で紹介しているほか、ユージオ&キリトの運極作成でおすすめのパーティや、ユージオ&キリト(超究極)の攻略手順を解説しているので、ユージオ&キリト(超究極)を攻略・周回する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年8月23日 4:02
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
SAO降臨キャラ/クエスト | ||
---|---|---|
SAOコラボ(第三弾)の降臨キャラ/クエスト | ||
![]() ユージオ&キリト ユージオ&キリト(超究極) | ![]() 徘徊する死神(超絶) 徘徊する死神(究極) | ![]() リーファ リーファ(激究極) |
![]() アドミニストレータ アドミニ(夏休み) | ![]() ユウキ ユウキ夏休み(究極) | - |
SAOコラボ(第二弾)の降臨キャラ/クエスト | ||
![]() ヴァサゴ ヴァサゴ(究極) | ![]() アドミニストレータ アドミニストレータ(究極) | ![]() ベクタ ベクタ(究極) |
![]() チュデルキン | ![]() イスカーン | - |
SAOコラボ(第一弾)の降臨キャラ/クエスト | ||
![]() ユージーン ユージーン(究極) | ![]() デス・ガン デス・ガン(究極) | ![]() ヒースクリフ ヒースクリフ(究極) |
![]() ユウキ ユウキ(究極) | ![]() クラディール | ![]() オベイロン |
SAOコラボキャラ | ||
SAOコラボ(第三弾)のキャラ | ||
![]() アスナα | ![]() シノンα | ![]() アリスα(SAO) |
SAOコラボ(第二弾)のキャラ | ||
![]() アリス(SAO) | ![]() ユージオ | ![]() ベルクーリ |
SAOコラボ(第一弾)のキャラ | ||
![]() キリト | ![]() アスナ | ![]() シノン |
ユージオ&キリト(超究極)の基本情報と出現ギミック
ユージオ&キリト(超究極)の基本情報
ユージオ&キリト(超究極)は8月19日に追加されたSAOコラボ第3弾の超究極クエストです。難易度は高めですが、入手できるユージオ&キリトは汎用性の高いアンチアビリティとキラーによる恵まれた性能をしています。
ここをクリアすることで達成できるミッションもあるので、SAOコラボでキャラを揃えながらオーブを集めて、有利なキャラを引いて挑戦すると良いでしょう。
このクエストは全キャラが運極扱いになるので、降臨の運極キャラは連れて行かなくても大丈夫です。
クエスト出現期間 | 8/19(土)19:00 ~9/2(土)11:59 特定時間に出現 |
---|
ユージオ&キリト(超究極)の出現ギミックと攻略ポイント
展開される数が多い重力バリア・ダメージーウォールの対策は必須です。できれば超アンチアビリティを持つキャラで火力を高めたり、重力バリアキラー持ちを採用するのが良いでしょう。
また、回転パネルのギミックによって敵味方の防御が上昇・減少するので、防御アップを受けてドクロ雑魚を倒すという手順を守って戦わないと、あっという間にHPを減らされてしまいます。
ギミック内容 | 攻略ポイント |
---|---|
重力バリア | 対策必須なのでアンチ重力バリア持ちを入れる |
ダメージウォール | 対策必須なのでアンチダメージウォール持ちを入れる |
ブロック | 対策は必須ではない |
マップクリア時HP回復無し | 回復アビリティやSS持ちを入れる |
回転パネル | 赤なら防御アップ 青なら防御ダウン |
ドクロ | 騎士を倒すと攻撃バフ 反撃ダメージも食らう |
スポンサーリンク
ユージオ&キリト(超究極)の攻略適正キャラ
重力バリア・ダメージーウォールの対策が必須で、直殴りによって高火力を出していく必要があります。SAOコラボのキャラは敵をを持たず基本的に不利なので、ガチャで対策キャラを入手するのは難しいです。
他のガチャでキャラを集めたり、降臨で適性を持つキャラを使って挑戦していきましょう。
ユージオ&キリト(超究極)攻略適正キャラランキング
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() ラプラス | 反射 | ・重力バリアキラーや超アンチアビリティで高火力 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ミカエル | 反射 | ・状態異常回復で毒に対応 ・毒キラーと超アンチアビリティが強いが毒友情が必要 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() 画眉丸 | 反射 | ・攻友アップでのサポートが優秀 ・超レーザーストップで回復ができる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() ベートーヴェン | 反射 | ・重力バリアキラーや超アンチアビで高火力 ・超強爆破拡散弾で雑魚敵も処理 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() グングニル(獣神化改) | 反射 | ・連撃キラーで火力を稼ぎやすい ・毒友情でミカエルをサポート ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() エース | 貫通 | ・バイタルキラーと状態異常底力で高火力 ・SSは全体火力を出して誘発も可能 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() ミカサ&アルミン | 反射 | ・亜人キラーで火力を出せる ・SSの割合追撃と全体攻撃が非常に強力 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
木崎レイジ | 反射 | ・弱点キラーで火力を出せる ・回復持ちなのでHP管理に役立つ ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() オオサカ | 貫通 | ・亜人キラー持ちで高火力 ・攻スピアップでのサポートも優秀 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() 幕末リザレクション | 貫通 | ・弱点キラーや弱点露出SSで高火力 ・友情でも火力を出しやすい ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
パスカル | 反射 | ・SSでダメージーウォールに触れるたびに火力アップ ・友情ブースト持ちで雑魚処理もできる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() 王昭君 | 反射 | ・重力バリアキラーでの火力が出せる ・味方のスピードアップの友情を持つ ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
アポロ | 貫通 | ・弱点露出SSでサポートができる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() メモリー(返還者) | 貫通 | ・友スピアップで火力をサポート ・コピー友情で火力を出すことも可能 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() ロイ・マスタング | 貫通 | ・割合追撃SSで火力が出せる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ラプラスはキラーや超アンチアビリティで高火力
ラプラスは重力バリアキラーと2つの超アンチアビリティによって凄まじい火力を出すことができます。パワー型ではあるものの加速がしやすく、さらにSSも使えるのが早いのでボス戦までには使えるようになっているでしょう。
素のままでも強いですが、付けられるなら紋章でさらに強化しましょう。
ラプラスの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 撃種加撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超パワー型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対木の心得・極 対弱の心得・極 |
ミカエルは毒に対応できて火力も高い
ミカエルは毒友情持ちがいることが前提ですが、毒キラーと超アンチアビリティによって高い火力を出すことができます。SSは貫通タイプに変化できてギミック対処がしやすくなるので、ボス戦まで温存しながら戦うのがおすすめです。
また、状態異常回復で毒に対応できるという強みもあります。
ミカエルの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 速必殺 同族加撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし(超バランス型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | 対木の心得・極 対弱の心得・極 |
コネクトスキルの書 | なし コネクトスキルの書優先順位 |
画眉丸はサポート性能が高く火力も出る
画眉丸は超レーザーストップによってHP管理が難しいこのクエストでのHP管理に貢献できるほか、攻友アップでサポート能力が高いです。本人も超アンチアビリティ2つと弱点キラーによって活躍できるので、今回は特におすすめのキャラとなっています。
紋章を付けるほど汎用性が高いわけではないので、無理に書や紋章で強化しなくても大丈夫です。
画眉丸の運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 同族加撃速 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | 超バランス型 おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし |
ベートーヴェンは超アンチアビリティや重力バリアキラーが刺さる
重力バリアキラーによって高い火力を出せるほか、超アンチアビリティも剣士の安息日のギミックに対応しており、今回は適正が高いです。雑魚敵処理目的の友情も強く、コネクトスキル発動の手間はあるもののメリットも大きいです。
わくわくは必須ではないですが、付けておいたほうが楽に攻略できるので、余裕があれば付けておきたいです。
ベートーヴェンの運用方法 | |
---|---|
わくわくの実 | 同族加撃 熱き友撃 おすすめのわくわくの実 |
戦型の書 | なし(超バランス型) おすすめの戦型の書 |
魂の紋章 | なし |
コネクトスキルの書 | なし コネクトスキルの書優先順位 |
ユージオ&キリト(超究極)ミッション攻略おすすめキャラ
ミッションでは不利な水属性で挑むことになり、さらに反射タイプの編成が必須です。「アンチダメージウォール」「アンチ重力バリア」持ちかつ水属性の反射キャラはかなり少ないので、手持ちのキャラで該当するキャラを優先的に編成しておきましょう。
ノブナガXがいればHP処理がしやすくなるほか、福島正則やヴェルダンディが殴り役として活躍します。
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() ヴェルダンディ | 反射 | ・友情での雑魚殴りが優秀 ・状態異常底力と超アビリティでの直殴りが強い ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ノブナガX | 反射 | ・リジェネで体力維持がし易い ・パワーオーラで高火力が出る ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() 福島正則 | 反射 | ・ダウンキラーによって火力が出せる
・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
グレイ | 反射 | ・魔封じMで火力が出せる ・SSの追撃で超アビリティやキラーを乗せて高火力が出る ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() シンドバッド | 反射 | ・防スピアップでサポートに回れる ・号令のSSで味方を動かせる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
アメノサギリ | 反射 | ・状態異常回復によって毒に対応 ・カウンターキラーで火力が出せる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() サマ | 反射 | ・SSチャージによって味方のサポートが可能 ・友情での火力が出る ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
クラウ・ソラス | 反射 | ・直殴り火力が低いのでギミック対応用 ・友情火力はかなり高い ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() ベイカーズ | 反射 | ・弱点露出SSでのサポートが可能
・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ヨツバ | 反射 | ・SSでオールアンチ持ちで回転率も高い
・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ユージオ&キリト(超究極)ワンパン攻略おすすめキャラ
ユージオ&キリト(超究極)は攻撃力アップ効果を受ければ大幅に火力が上がるので、SSでのワンパンが狙えます。煉獄杏寿郎が割と狙いやすいほか、入手が簡単な河童でのワンパン狙いも可能です。完全に適性があるのはミカサ&アルミンくらいなので、他のキャラを使う場合は味方キャラによるフォローが必要です。
ユージオ&キリト(超究極)おすすめの降臨キャラ
降臨キャラ | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() レクイエム | 貫通 | ・回復やHP吸収でHPを管理しやすい ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() メイ | 貫通 | ・耐性によって打たれ強い ・SSでの回復でHPを維持 ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ウルスラグナ | 貫通 | ・反射タイプにチェンジできる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() サマ | 反射 | ・SS加速で直殴り役のサポートに回れる ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
![]() アインス | 貫通 | ・SSでの弱点倍率強化でサポートが出来る ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
ラタトスク | 反射 | ・SSの防御ダウンで直殴りアタッカーをサポート ・アンチダメージウォール+アンチ重力バリア |
スポンサーリンク
ユージオ&キリト(超究極)のおすすめ編成例
ユージオ&キリト(超究極)運極周回おすすめパーティ
運枠は不要なので、適性が高いキャラを単純に入れていけばOKです。ラプラス艦隊での周回が楽なほか、重力バリアキラーや弱点キラーを持ち、超アンチアビリティでさらに火力を出せるキャラを中心に編成していけば、クリアはそこまで難しくはありません。1体くらいは「兵命削り」「将命削り」持ちを入れておくとさらに楽です。
ユージオ&キリト(超究極)ミッション攻略おすすめパーティ
反射タイプ水属性キャラで固めて挑戦することになります。運枠は不要で1回クリアすれば良いので、できるだけわくわくを使わずにクリアすることを考えましょう。
ヴェルダンディと福島正則の火力がかなり高いので、サマやベイカーズでサポートしながら戦うのがおすすめです。
ミッションの内容 |
---|
反射タイプの水属性キャラを4体編成して「剣士の安息日」のクエストをクリア |
ユージオ&キリト(超究極)の雑魚敵攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | 防御アップパネルを踏んで騎士を倒す |
2 | 防御アップと攻撃アップを意識して他の雑魚を倒す |
3 | 中ボス攻撃前は防御アップを優先 |
防御アップパネルを踏んで騎士を倒す
このステージの基本は「防御アップの回転パネルを踏み、騎士を攻撃して攻撃アップ状態になる」ことです。回転パネルが赤の時に踏んで反撃ダメージを減らしつつ騎士を攻撃して攻撃アップを受け取りましょう。
1ステージ目の最初は下の騎士を倒してブロックを下げて、他の敵を倒しやすくしたいです。
防御アップと攻撃アップを意識して他の雑魚を倒す
2ステージ目は騎士以外の敵も増えてきます。反撃ダメージがかなり痛いうえに攻撃アップがないとまともに攻撃を通せないので、必ず防御アップ状態で騎士を倒し、攻撃アップを受けてからドクロの他の敵を倒すことを徹底しましょう。
中ボス攻撃前は防御アップを優先
3ステージ目で出てくる中ボスの上攻撃はかなりダメージが高いです。放置したまま攻撃を受けるとHPを一気に削られてしまうので、防御アップを維持しながら戦いましょう。ボスの攻撃ターンが近づいてきたら、防御アップを付与するのを優先するべきです。
ユージオ&キリト(超究極)のボス攻略の手順
ボスの攻撃パターン
場所 | ターン数 | 攻撃の内容 |
---|---|---|
右下 | 1 次回4 | 友情コンボロック |
左下 | 1 次回8 | ダメージウォールを展開 |
左上 | 2 次回1 | 斬撃/バレット全体攻撃 |
右上 | 3 次回2 | 最大HP減少+攻撃 |
ボスの攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | ボスは壁カンで攻撃する |
2 | 防御アップを常に維持する |
3 | 3戦目はSSを使って取り巻きも早めに処理 |
ボスは壁カンで攻撃する
ボス戦も防御アップと騎士の反撃を受けて攻撃を高める動きは同じです。ボスが左側に寄っていて壁カンが狙いやすいので、余裕があれば反射タイプのキャラで左側に挟まるように弾いてダメージを稼ぎましょう。
防御アップを常に維持する
ボスの2ステージ目はボスだけでなく敵の反撃もかなり痛いです。防御アップを維持しないと一気に削られて負けるので、防御アップを常に維持することを意識してキャラを弾きましょう。攻撃アップがかかっていれば厳密に弾かなくても大ダメージを与えられます。
3戦目はSSを使って取り巻きも早めに処理
最終ステージであっても立ち回りは変わりません。騎士を倒したあとは反撃状態の敵が追加で出現します。防御アップなしで友情などで間違えて反撃を誘発するとものすごく痛いので気をつけましょう。ここまで来たら、SSを使って一気にクリアを目指します。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください