【ポケモンSV】フタチマルの入手方法と技構成|色違いについて【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「フタチマル」の入手・進化方法とおすすめの技について記載しています。フタチマルを入手する方法や最強のジュナイパーで取り逃した場合の入手方法、色違いは入手できるのか・どんな見た目なのか、クローの旅パでのおすすめの性格や特性とわざ構成、組み合わせると相性の良いポケモン、フタチマルの強いところ、進化の方法・おすすめのテラスタイプ・種族値・特性などのステータスやタマゴグループをまとめているので、フタチマルを入手したい方やフタチマルについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年11月23日 23:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ダイケンキ関連の最強レイド | |
|---|---|
| 最強のヒスイダイケンキ | 最強のダイケンキ |
| ダイケンキ(フタチマルの最終進化)の育成論 | |
|---|---|
![]() ダイケンキの育成論 | ![]() ヒスイダイケンキの育成論 |
フタチマルの入手方法・色違いの有無
フタチマルは「最強のダイケンキ」のレイドで入手したダイケンキのタマゴを入手→ミジュマルをレベル17まで上げることで入手できます。交換解放後すぐにストーリーで入手する場合はコルサ戦の前後で進化するほか、すでにクリアしているなら「けいけんアメ」を使えばすぐにフタチマルを入手可能です。
入手しそこねた場合はミジュマルを交換してもらおう
最強のダイケンキに参加できなかった・クリアできなかった場合は、タマゴから孵化したミジュマルをクリア済みの人から交換してもらうことでもミジュマル・フタチマルを入手可能です。
また、春にはポケモンHOMEとの連携が予告されているので、ポケモンアルセウスの時空のゆがみでミジュマルを入手して連れてくるのも良いでしょう。
| ミジュマルについてはこちら |
|---|
![]() ミジュマル |
フタチマルの色違いの入手方法
フタチマルの色違いが欲しい場合は、国際孵化で色違い率を上げつつタマゴ孵化で色違いミジュマルを粘りましょう。色違いは通常版と見比べないと若干分かりにくいのですが、腰についている貝殻(ホタチ)が黄色なら通常色、ピンクっぽい色であれば色違いです。
他にも全体的に緑っぽく、腰の部分は紫になっているなどの違いもあります。
スポンサーリンク
フタチマルの旅パでのおすすめの運用方法
二刀流気味な種族値で、やや鈍足な以外は平均的なステータス配分のポケモンです。自力習得する技が全体的に物理技寄りのため、「いじっぱり」で物理火力を強化するか、補正なし・もしくは防御系のステータスを下げて物理・特殊火力の両方を出せるようにするのが良いでしょう。
基本的には「いじっぱり」がおすすめです。
| おすすめの性格 | 性格補正 |
|---|---|
| いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
| さみしがり | 攻撃↑ 防御↓ |
| やんちゃ | 攻撃↑特防↓ |
| おすすめの特性 | 効果 |
|---|---|
| げきりゅう | ・HPが1/3以下の時にみずタイプの技の効果を1.5倍する |
フタチマルの旅パでのおすすめわざ構成
進化時に覚える「シェルブレード」が高威力で使いやすいです。ここから覚える技が豊富になっていくので、基本的には自力習得技で固めれば良いでしょう。ただしこおり物理技は全然習得できません。
| わざ | タイプ |
|---|---|
| シェルブレード | |
| つばめがえし | |
| アクアジェット | |
| かわらわり |
わざマシンで「かわらわり」を覚えさせる
フタチマルは進化後に技の範囲が広がりますが、はがね・こおり・あくなど広く対応できる「かわらわり」を追加すると中盤以降の攻略で活躍できます。スター団のシュウメイを倒したあとに作れるようになるので、もし素材に余裕があるなら覚えさせておきましょう。
フタチマルと相性のいいポケモン
フタチマルに進化すると全体的にステータスが上昇して対抗できるポケモンが増えます。しかしくさポケモンへの対策は相変わらず少なく、ドラゴンも「れいとうビーム」がないと対策しづらいので、「ほのお」「こおり」「じめん」などのポケモンと一緒に使っていくのが良いでしょう。
スポンサーリンク
フタチマルの強いところ
フタチマルに進化後は覚える技が多くなり、高威力の技で幅広いタイプのポケモンに抜群を取れるようになります。素早さはやや中途半端なのですが、レベルを上げればカバーできる範囲なので、弱点が2つしかない安定したポケモンとして活躍することが可能です。
また、ダイケンキに進化するとHPと攻撃面が強化されるので、さらに安定感が出てきます。
中盤初めにかけて有利なヌシ・スター団が増える
フタチマルに進化するとステータス不足が改善され、ヌシのガケガニ・ミミズズや、スター団のメロコ戦でのエースとして活躍できます。ジムはまだ有利な相手が少ないので、ジム戦はハイダイ・アオキに強いパーモットなどの他のポケモンに任せるのがおすすめです。
フタチマルの進化方法と進化後の強みについて
レベル36でダイケンキに進化する
フタチマルはレベル36になると最終進化系の「ダイケンキ」に進化します。HP・攻撃・特攻や防御の上がり幅が大きく、ストーリー攻略においては安定した耐久と、物理/特殊どちらでもこなせる汎用性が役立ちます。ただし特防と素早さはあまり上がらないので、先手を取られて特殊技で弱点を突かれると痛いです。素早いでんきタイプには特に無理をせずに交代していきましょう。
| ダイケンキについてはこちら |
|---|
![]() ダイケンキ |
アルセウス版限定でレベル36でヒスイダイケンキに進化
アルセウス版(ヒスイ地方)でのみ、レベル36になるとフタチマルから「ヒスイダイケンキ」に進化することが可能となります。SVでは直接は進化できないので、欲しい場合はポケモンホーム経由でいったんポケモンアルセウスに移動させましょう。
バランス型のステータスで使いやすい性能であり、覚える技のレパートリーが一気に広がります。また、「ひけん・ちえなみ」は攻撃しながらまきびしをバラ撒けるので、対戦やストーリーボストレーナー相手の攻撃性能もアップします。
| ヒスイダイケンキについてはこちら |
|---|
![]() ヒスイダイケンキ |
フタチマルのおすすめの型別テラスタイプ
フタチマルは「シェルブレード」でお手軽に火力を出しやすいので、特にテラスタイプは変更しなくても大丈夫です。等倍でもテラスタルの一致2倍補正で押し切れるので、ミジュマル同様にみずテラスタイプで使っていきましょう。
ダイケンキに進化しても、ストーリーにおいてはあまりテラスタイプの変更は必要ありません。
| 型 | おすすめのテラスタイプ |
|---|---|
| 一致火力重視型 |
フタチマルのタイプ・進化
フタチマルのタイプ
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
フタチマルの弱点と相性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
フタチマルの進化方法・進化後のタイプ
フタチマルの種族値・特性
フタチマルの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 75 | 75 | 60 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 83 | 60 | 60 |
| 合計種族値 | ||
| 413 | ||
フタチマルの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| げきりゅう | ・HPが1/3以下の時にみずタイプの技の効果を1.5倍する |
| - | - |
フタチマルの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| シェルアーマー | ・相手ポケモンの攻撃が急所に当たらなくなる |
フタチマルのタマゴ情報
| タマゴグループ | 陸上 |
|---|




















コメント