ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

白馬バドレックスの関連記事
白馬バドレックス

白馬バドレックス

白馬バドレックス

白馬バドレックスの
レイド育成論

白馬バドレックスの育成方針と強いところ

おすすめの性格いじっぱり
おすすめのテラスタル
(テラスタイプ)
はがね
みず
白馬バドレックスの強いところ・素早さは低いが火力と耐久が非常に高い
・じんばいったいの特性で相手を倒すと攻撃アップ
・今作はテラスタルで弱点を変更できる

素早さは低いが高火力高耐久

白馬バドレックスは素早さは50と低いのですが、ムダの少ない種族値配分であり、物理火力の高さと耐久力の優秀さが実現されています。弱点は多いですが攻撃面はかなり強く、「ブリザードランス」は高火力を出しやすく、さらに「じんばいったい」の特性で攻撃アップ効果もあります。
トリックルームパーティでのアタッカーとして採用しても良いでしょう。

レイド周回・最強レイドでは活躍できる?

ソロで味方のNPCを攻撃して火力を高める動きができるほか、耐久が高く攻撃面もこおりが優秀なのが魅力で、それなりに活躍できます。
ただ、弱点が6つもあるうえにこおりテラスタルすると耐性が1つになってしまうので、有利な相手は少ないです。

スポンサーリンク

白馬バドレックスのおすすめの性格

白馬バドレックスでおすすめの性格はいじっぱり

物理火力が非常に高いので、攻撃上昇の性格を採用するのはほぼ前提です。トリックルームパーティにするには素早さが少々高いので、追い抜ける相手には勝てる「いじっぱり」の性格を採用するのが良いでしょう。

性格ステータス
いじっぱり攻撃↑特攻↓

白馬バドレックスのおすすめのテラスタイプ

おすすめのテラスタイプ理由
はがね
ほのおは一貫するが耐性がかなり多い
みず
ほのお/はがね耐性を維持しつつ弱点を大幅に減らす
おもに受け向けのテラスタイプ
こおり
一致火力を高めつつ弱点を減らす
耐性は1つになってしまう

白馬バドレックスははがねのテラスタイプがおすすめ

白馬バドレックスは耐性がボロボロなのでステータスの高さに反して意外と耐久力が低くなりがちです。テラスタルで「はがね」を選べば耐性が大幅に増えるので、「じんばいったい」で居座ることを重視するならはがねテラスタイプを選びましょう。
ただ、テラスタル前後でほのお弱点が一貫してしまっているのに注意です。

スポンサーリンク

白馬バドレックスのおすすめの型・技構成

全抜き狙いアタッカー型

白馬バドレックスは起点となる相手を「じんばいったい」の餌にすることで攻撃が上昇するので、全抜き狙いに向いています。素早さが低く基本的には先手を取られてしまうため、テラスタル+トリックルームで逆にこちらが先制できるようにするのも狙っていきましょう。

おすすめの性格いじっぱり
おすすめのテラスタイプ
はがね
努力値配分HP252
攻撃252
防御4
特性じんばいったい
技構成ブリザードランス
10まんばりき
つるぎのまい
トリックルーム
持ち物とけないこおり
型と構成のポイント
サブウェポンは多いので環境によって使い分けたい
努力値はHP攻撃振りで耐久と火力を両立する
「とけないこおり」で一致ブリザードランスを強化

サブウェポンは多いので環境によって使い分けたい

白馬バドレックスは技候補が豊富であり、つるぎのまいは必須ではないので環境に応じて使い分けたいです。ただ、ブリザードランスが等倍でも威力180でかなり高性能なため、こおり半減相手でもない限りは2倍弱点を突くよりも等倍ブリザードランスのほうが強いことが多いです。
カイオーガやザシアン・フェアリータイプなど、環境に多いポケモンを対処できる技を選択しましょう。

わざ名採用理由・使いみち
ボディプレス素で防御が高いのでかくとうサブウェポンとして優秀
ヘビーボンバー非常に重いのでほぼ最大威力の120を出せるはがね技
タネばくだんカイオーガなどのみずポケモン対策向けの技
おすすめの技・技マシンと技構成
おすすめの技・構成おすすめのわざマシン

努力値はHP攻撃振りで耐久と火力を両立する

白馬バドレックスは先手は取られることを前提に努力値を振っていきたいです。防御・特防は素でもかなり高いので、両方の攻撃を受けられるようにHPの努力値を極振りするほか、攻撃も努力値極振りしていくのがおすすめです。

努力値を振るために必要な素材
ステータスアイテム
HPマックスアップ×25
たいりょくのハネ×2
攻撃タウリン×25
きんりょくのハネ×2
防御ていこうのハネ×4

「とけないこおり」で一致ブリザードランスを強化

白馬バドレックスは一致「ブリザードランス」がかなり強いので、こおりタイプの技を無条件で強化する「とけないこおり」を持たせるだけでも高い物理火力を出していけます。「いのちのたま」はせっかくの耐久を削ってしまって持ち味を潰してしまう欠点がありますが、どの技も強化されるのでこちらもおすすめです。

持ち物効果
とけないこおりこおりタイプの技の威力を1.2倍に強化

白馬バドレックスと相性の良いポケモン

対面性能の高いポケモンがおすすめ

白馬バドレックスは特性の効果や耐性の少なさの関係で、サイクル戦に採用する場面は少ないです。対面性能が高いのが持ち味なので、残りの枠のポケモンもミミッキュのように対面性能が高いポケモンを採用していくのがおすすめです。
また、クレセリアを一緒に採用して、ダメージを回復しつつ一度使っていくというのも良いでしょう。

全抜き狙いアタッカー型おすすめポケモン
ミミッキュ

ミミッキュの育成論

キノガッサ

キノガッサの育成論

クレセリア

クレセリア

白馬バドレックスの対策ポケモンと対策方法

ほのお・はがね高火力アタッカーでゴリ押す

白馬バドレックスは耐久力は高いものの素早さが低く弱点が多いので「じんばいったい」発動前であれば処理はしやすいです。伝説の高火力ポケモンでゴリ押ししていける相手でもあるので、有利なほのお・はがねタイプを採用するのが良いでしょう。

白馬バドレックス対策のおすすめポケモン
ザシアン

ザシアンの育成論

ホウオウ

ホウオウの育成論

日食ネクロズマ

日食ネクロズマの育成論

ザシアンは「きょじゅうざん」で大ダメージを入れられる

ザシアンは白馬バドレックス側からの有効打が少なく、さらに攻撃上昇「きょじゅうざん」で大ダメージを与えることができます。10まんばりきで弱点を突かれるので交代を読まれると厳しいですが、対面からの処理性能は高いです。

ホウオウは火傷での機能停止を狙える

ホウオウは弱点を突かれづらく、せいなるほのおによる50%の火傷狙いがかなり強いです。火傷が入ってしまえば白馬バドレックスができることはほぼなくなるほか、伝説戦でも汎用的なポケモンなのでおすすめです。

日食ネクロズマは起点にできる

日食ネクロズマは弱点を突かれても被ダメ倍率を下げることができるうえに、耐性が多めです。白馬バドレックス側からの有効打が少なく逆に日食ネクロズマ側が「りゅうのまい」で起点にできるので、じんばいったい発動前であればかなり相性は良いです。

白馬バドレックスレイドでの対策方法

ブリザードランスの広範囲攻撃と「じんばいったい」での攻撃上昇が厄介です。特性を消すことはできないので、火傷を入れたり、物理火力を下げる方向で戦っていきましょう。
こおりテラスタイプであれば弱点はかなり多いので、サブウェポンで弱点を突かれないポケモンのうちほのお・かくとう高火力を持つポケモンを採用するのがおすすめです。

白馬バドレックスレイドのテラスタイプ
こおり

白馬バドレックスの対戦での立ち回りについて

起点ポケモンを突破して全抜きを狙える重戦車ポケモン

白馬バドレックスは「じんばいったい」によって、相手を倒すと攻撃が上昇します。素早さが遅く先手を取られやすい欠点はありますが、一致のブリザードランスによる攻撃範囲が非常に広いことから、対面構築からそのまま積みエース化してゴリ押ししていくアタッカーとして使うと良いでしょう。

白馬バドレックスが対戦で有利なポケモン理由
カイリュー

カイリュー

高火力でゴリ押しで倒せる
グラードン

グラードンの育成論

相手からのじしんに耐えつつ高火力でゴリ押し
ディアルガ等倍でも7割以上削ることができる

弱点カバーのテラスタルは積極的に行いたい

白馬バドレックスは弱点6つで耐性は2つと、タイプ耐性はお世辞にも強いとはいえません。先手でダメージを受けやすいというデメリットがかなり大きいので、テラスタルで弱点を耐性に変更して1ターン有用を作るのは非常に重要です。
特に「トリックルーム」を発動するスキを自ら作り出せるのがメリットとして大きいです。

先発適性が高いので先発がおすすめ

白馬バドレックスは交代出しするには難しい一方で、耐久力の高さと突破力の高さを活かして先発に起用しやすいです。相手を倒せそうならそのままブリザードランスで倒して攻撃1段階アップ、見せあい時点で先手を取っておきたい相手がいたならトリックルームで素早さ逆転を狙うなどしていきましょう。

白馬バドレックスの基本情報

白馬バドレックスのタイプ・タイプ相性

タイプ1タイプ2
エスパー
こおり
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
あく

いわ

ゴースト

はがね

ほのお

むし
いまひとつ(0.5倍)
エスパー

こおり
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)-

白馬バドレックスの特性

特性効果
じんばいったい・相手が木の実を使用できない
・攻撃技で相手ポケモンを倒すと自身の攻撃が1段階上昇

白馬バドレックスの夢特性

夢特性効果
-

白馬バドレックスの種族値

HP攻撃防御
100165150
特攻特防素早さ
8513050
合計種族値
680

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク