【ポケモンSV】ジュナイパーの入手方法と技構成|色違いについて【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「ジュナイパー」の入手・進化方法とおすすめの技について記載しています。ジュナイパーを入手する方法や最強のジュナイパーで取り逃した場合の入手方法、色違いは入手できるのか・どんな見た目なのか、クローの旅パ/レイドでのおすすめの性格や特性とわざ構成、組み合わせると相性の良いポケモン、ジュナイパーの強いところ、対戦やレイドでの使い勝手、おすすめのテラスタイプ・種族値・特性などのステータスやタマゴグループをまとめているので、ジュナイパーを入手したい方やジュナイパーについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年10月6日 2:07
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ジュナイパー関連の最強レイド関連まとめ | |
---|---|
最強のヒスイジュナイパー | 最強のジュナイパー |
ジュナイパーの育成論 |
---|
![]() ジュナイパーの育成論 |
ジュナイパーの入手方法・色違いの有無
ジュナイパーは「最強のジュナイパー」にてレベル100・6V・ひこうテラスタイプの個体を入手することが可能です。最強のあかしを持っている個体はおそらく今後入手機会がないので、3月に2回開催される最強のジュナイパーの開催を逃さないようにしましょう。
タマゴで増やせるので交換入手も可能
ジュナイパーはタマゴを入手できるので、捕まえた人からタマゴを分けて貰えば最強のジュナイパーで取り逃しても入手機会はあります。モクローとフクスローを後々増えるであろう図鑑登録するためにもタマゴからの入手は欠かせないので、クリアしたフレンドにタマゴを譲ってもらえないか頼んで入手しましょう。
そのほか、ホームと連携してポケモンアルセウスから連れてくることも可能になると思われますが、アルセウスで入手できるのは「ヒスイジュナイパー」なので、通常版は進化前から育成する必要があります。
ジュナイパーの色違いの入手方法
ジュナイパーはタマゴ孵化で入手した色違いモクローを進化させることで色違いを入手可能なので、国際孵化などで粘ると良いでしょう。マントのような羽根が茶色から黒っぽくなるほか、元々は緑色のフードっぽい部分は青色に変化します。落ち着いた色がカッコよく、夜に紛れて獲物を仕留めるスナイパーのような出で立ちです。
スポンサーリンク
ジュナイパーの旅パでのおすすめの運用方法
ジュナイパーは専用技の「かげぬい」が高威力物理ゴースト技なので、引き続き物理重視での育成がおすすめです。できれば夢特性の「えんかく」にしておくと接触技扱いでなくなってストーリーでも有利に戦えるようになるのですが、「とくせいパッチ」の入手が大変なので、無理にえんかくにせずに「しんりょく」で使っても問題はありません。
おすすめの性格 | 性格補正 |
---|---|
ようき | 素早さ↑特攻↓ |
いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
おすすめの特性 | 効果 |
---|---|
えんかく | ・自身の技がすべて直接攻撃でなくなる |
しんりょく | ・HPが1/3以下の時にくさタイプの技の効果を1.5倍する |
ジュナイパーの旅パ/レイドバトルでのおすすめわざ構成
ジュナイパーは進化時に覚える「かげぬい」や、少しレベルを上げると覚える「リーフブレード」で高い物理火力を出すことが可能です。ストーリーで使ううえではフルアタ運用で問題ないでしょう。
かげぬいはストーリー上では高威力のゴースト技
ジュナイパーの専用技「かげぬい」は相手の交代を封じる効果がある威力80のゴースト物理技です。今作はストーリーで相手のトレーナーが基本的に交代を使ってこないので交換封じの効果は腐ってしまいますが、威力80命中100というのはゴースト物理技としてかなり高性能なので、あくまでも一致攻撃技として使うのが良いでしょう。
ひこう技はブレイブバードとアクロバットの選択
ひこう技も引き続き覚えさせておくと、テラスタイプがひこうだった場合に火力を出しやすいです。ストーリーなら持ち物がなくてもあまり問題がないので「アクロバット」を覚えさせるのがおすすめですが、威力だけを重視するならレベル58で自力習得する「ブレイブバード」を使う選択肢もありえます。
ジュナイパーと相性のいいポケモン
ゴーストタイプが追加されたことにより、後半でも有利な相手が多いです。はがね・ドラゴン・ひこうなど四天王が使ってくるポケモンには有効打が少ないので、進化前と同じく、みず御三家のウェーニバルや、でんき・かくとう・フェアリーなどのポケモンと組み合わせてパーティを組むのがおすすめです。
スポンサーリンク
ジュナイパーの強いところ
ジュナイパーは物理・特殊のどちらもこなせるアタッカー向けの種族値です。物理が硬い相手には特殊技に切り替えて戦うことが出来るので、ストーリーにおいてはアタッカーとして使いやすいです。
特に進化前のタイプの影響で自力習得が豊富なひこう技と、進化後に覚えるかげぬいの2つは攻撃範囲が広いので、ストーリー後半でも弱点を突きやすいです。
後半はゴーストが有利な相手が多い
ストーリーの後半はゴーストタイプのライム、エスパータイプのリップなどゴーストで弱点を突ける相手が多いです。素早ささえカバーすれば一致高火力物理技がよく刺さるので、優先的に育成して使っていきましょう。また、四天王のチリ相手にはくさ技が有効な相手が多いです。
ジュナイパーの対戦/レイド育成のやり方について
ジュナイパーは種族値が平均的に高めな一方で、突出したステータスを持っていません。対戦では素早さ、レイドでは物理耐久の低さがネックになりやすいので、現状では普通のアタッカーとしてはやや苦しい立場となっています。
対戦では「かげぬい」を活かして使いたい
ジュナイパーはただアタッカーとして使うと対戦では使いにくい面が多いです。かげぬいによる交代封じは交換を防ぐことでこちらのエースの有利対面を作りやすいというメリットが存在するので、かげぬいを活かした型で運用していくのが良いでしょう
レイドでは耐性が今後刺さる可能性がある
ジュナイパーはくさ・ゴーストというタイプ構成が貴重です。かくとう、ノーマルが無効でくさ、じめん、でんき、みずのメジャーなタイプに耐性を持つほか、自力で回復技も覚えるので、今後最強のレイドバトルで耐性が役立つ場面があるかもしれません。
ジュナイパーのおすすめの型別テラスタイプ
ジュナイパーは基本的にはテラスタルを積極的に使う戦法のポケモンではないのですが、ゴーストに変更すると弱点を減らしつつ「かげぬい」の威力を強化できます。また、ゴーストタイプ対策としてのノーマルや、キノガッサの「キノコのほうし」無効を維持しつつ「かげぬい」で縛ったりタイプ一致火力も捨てないくさなどのテラスタイプがおすすめです。
型 | おすすめのテラスタイプ |
---|---|
耐性強化/タイプ一致重視 | ![]() |
ゴースト対策 | ![]() |
キノガッサ対策/一致重視 | ![]() |
ジュナイパーのタイプ・進化
ジュナイパーのタイプ
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
ジュナイパーの弱点と相性
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | ![]() ![]() |
ジュナイパーの進化方法・進化後のタイプ
ジュナイパーの種族値・特性
ジュナイパーの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
78 | 107 | 75 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
100 | 100 | 70 |
合計種族値 | ||
530 |
ジュナイパーの特性
特性 | 効果 |
---|---|
しんりょく | ・HPが1/3以下の時にくさタイプの技の効果を1.5倍する |
- | - |
ジュナイパーの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
えんかく | ・自身の技がすべて直接攻撃でなくなる |
ジュナイパーのタマゴ情報
タマゴグループ | 飛行 |
---|
コメント