【にゃんこ大戦争】「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の攻略とおすすめキャラ
「にゃんこ大戦争」における「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の攻略情報を記載しています。敵の出現タイミングをもとに、攻略ポイントや立ち回り、おすすめキャラを解説しています。「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」を攻略する際の参考にしてください
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2024年6月7日 6:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」のステージ情報
開催期間 | 5月13日(月)~5月27日(月)10:59 |
---|---|
報酬 | レアチケット1枚 |
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」に出現する敵キャラ
スポンサーリンク
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の攻略ポイント
射程長めのアタッカーを編成する
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」に出現する敵はネコぺろきゃんやねこななふんを除いて全て射程が短いので、「美脚ネコ」並の射程があれば比較的安全に戦えます。敵は攻撃力の高いキャラが多いので、アタッカーは攻撃を受けづらい射程の長いキャラを採用しましょう。
範囲攻撃持ちキャラを編成する
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」のステージでは、敵の処理が遅いと前線を維持することが難しくなるので、アタッカーは一度に複数の敵を殴れる範囲攻撃持ちが有効です。アタッカーは範囲攻撃持ち優先で固めつつ、足りない枠を単体攻撃持ちのキャラを編成しておくのがおすすめです。
壁は量産型を編成
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」に出現する敵は、1体1体の敵が強く、高体力アタッカーでもすぐに倒されてしまい再生産が間に合わず前線が崩壊します。
なので壁役は量産壁が相性が良く、他のステージよりも多めな5種類くらいを目安に編成しておくとかなり楽に戦えると思います。
妨害役を編成する
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」に出現する敵は、出現する敵の多くは前線を押す力が強いため、進行を阻害できる妨害役が必要です。敵の属性がバラバラなので、複数属性に対応できるキャラを編成するのがおすすめです。
特に白い敵は適応できるキャラが多いので、黒無垢のミタマのようなキャラを優先的に編成するほうがおすすめです。
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の攻略おすすめキャラ
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」では、「白い敵」と「黒い敵」と「浮いてる敵」が出現します。壁キャラ以外は、対策用のキャラを編成しておきましょう。
「白い敵」対策のおすすめキャラ
「黒い敵」対策のおすすめキャラ
「浮いてる敵」対策のおすすめキャラ
壁役のおすすめキャラ
範囲攻撃のおすすめキャラ
長射程のおすすめキャラ
スポンサーリンク
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の攻略パーティ編成例
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」の出現する敵は大体白い敵となっているので、白い敵に強いアタッカーや妨害を優先的に用意するといいでしょう。
「開眼カーニバル(極ムズカーニバル)」攻略の立ち回り
手順 | 解説 |
---|---|
1 | 壁だけ生産してお金を貯める |
2 | Mr.が出現したらアタッカーを生産する |
3 | 前線維持を最優先に立ち回る |
4 | 長射程の敵を倒す |
壁だけ生産してお金を貯める
城に攻撃するまでは特に強い敵が出てこず、特に長射程の敵が出てこないので壁役でできるだけ耐久して資金を貯めて、
城に攻撃したときに強力なアタッカーを出せるように最大までお金を貯められるとクリアまでかなり楽になるのでお勧めです。
Mr.が出現したらアタッカーを生産する
城攻撃前でまず厄介なのは突破力の高い「Hyper Mr.」で、壁だけで抑えることが難しいため、「Hyper Mr.」が出現したら中射程アタッカーも生産しましょう。
「Hyper Mr.」は射程が長くないので、中射程から一方的に攻撃していれば壁役が崩壊する前に倒せるのでしっかりたおしていきましょう。
前線維持を最優先に立ち回る
城に攻撃すると強敵達が出現します。高い攻撃頻度を持つ「ネコにぎり」が前線を押してくるので、城攻撃後しばらくは壁量産で前線を維持しながら「ネコにぎり」の数を減らしていきましょう。
ネコにぎりが減ってきたらボスの暗黒嬢やネコボーンが前線に出てきて攻撃できるようになるので、そこを大型アタッカーなどで一気にダメージを与えましょう。
長射程の敵を倒す
ボスたちを倒せたら長射程のネコぺろきゃんやねこななふんに攻撃が通せるようになるので、高体力アタッカーで食らっても倒されないようにしつつダメージを与えていきましょう。
これらが倒せれば大体無限湧きしかいなくなっていると思うのでそのまま前線を押して城を攻撃してクリアしましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください