【ブルアカ】初心者におすすめのタンク【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の初心者におすすめのタンクについて詳しく記載しています。初心者はどのタンクを使うのがおすすめか、任務攻略の序盤でおすすめの初心者向きタンクはどのキャラか、タンクはリセマラするべきか、初心者でも組めるタンクのおすすめ編成などについて詳しく記載しているので、初心者や序盤攻略ではどのタンクから育成を進めるべきか迷っている方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年2月26日 5:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
初心者におすすめの役割別キャラ | |
---|---|
初心者 おすすめのタンク | 初心者 おすすめのヒーラー |
初心者におすすめのタンク
初心者におすすめのタンクは主に任務など序盤のコンテンツで活躍できるタンクのことを指します。
そのため「総力戦」や「戦術対抗戦」で活躍できるキャラでも、任務適性が低いキャラはTierを低く設定しています。
初心者は「ツバキ」を最優先して育成する
どのタンクを使うか迷った場合はとりあえずツバキを使うのがおすすめです。
ツバキはEXスキルで挑発を付与できるため、ストライカーの被弾を抑えることができる点が優秀です。
また、戦闘中に1度だけ自己回復ができるので、ヒーラーの回復が間に合っていない場面でも問題ありません。
ツバキの評価と性能 |
---|
![]() ツバキ |
挑発と回復をもつので「任務」で活躍できる
ツバキはEXスキルで挑発が付与でき、ノーマルスキルで回復が自動発動ができる、耐久力の高いタンクであるといえるので、任務の攻略で活躍できます。
また、レアリティも星2なので入手難易度も低くすぐ手に入れることができるので、リセマラで狙わなくとも石が溜まり次第、ガチャからツバキの排出を狙いましょう。
「戦術対抗戦」では回避値が高いため重宝される
戦術対抗戦では回避値が高い「回避型タンク」と呼ばれるタンクが強力で、敵の攻撃を全て回避することで場に長く居座り続けることができます。
ツバキは装備に「バッジ」を持っており、バッジの効果で「回避値」を上げることができるので、戦術対抗戦でもメタキャラと呼ばれるキャラの1人となっています。
スポンサーリンク
任務でおすすめの初心者向きタンク
任務でおすすめのタンクはとにかく死なないことが大切です。
範囲攻撃ができる「マリナ」や「ホシノ」などもいて、雑魚敵処理に貢献できて良さそうな感じはしますが、耐久力をや回避値を装備であげることが序盤は難しいので、まずは自己回復できるタンクであったり、死ににくいタンクをチョイスすることがおすすめです。
自分を回復できるタンク
「ツバキ」や「エイミ」などの自己回復持ちのキャラは耐久力が高いのでおすすめです。
ヒーラーの回復がミスしたときでもカバーできるため、初心者には使い勝手がよくおすすめのタンクです。
ヒーラーの回復が遅れてもカバーしやすい
自己回復できるタンクがいることで、ヒーラーの質が多少悪くてもカバーができます。
低レアのヒーラーには「セリナ」という回復しつつ味方を移動させられる、将来的にかなり活躍するヒーラーがいますが、初心者のうちは
任意のキャラを上手く回復させられず、間違ってアタッカーを回復してしまったというミスも少なくないので、
スキル操作をミスしても回復のカバーできる自己回復持ちのキャラは序盤ではとても重宝されます。
シールドが付与できるタンク
シールドが付与できることで耐久力を上げられます。シールドが張れることで回避値に加え耐久力もアップできる「ユウカ」は戦術対抗戦でも活躍できる
最強タンクのうちの一人なので、任務採用はもちろん育成も優先したいキャラの一人です。
爆発タイプのタンクがおすすめ
序盤の敵は「軽装備」タイプが多いため爆発タイプのタンクも重宝します。
特にエイミはノーマルスキルで範囲攻撃が可能なのと継続回復もできる、かなり万能なキャラなので、手持ちにいる人は育成を進めていきましょう。
範囲攻撃できるタンクがおすすめ
範囲攻撃できるタンクはアタッカーの補佐ができるため、よりスピーディに任務を攻略できます。
ただ耐久力が他のタンクと比べて弱めなので、ヒーラーが充実してから採用するようにしましょう。
スポンサーリンク
タンクはリセマラで入手するべき?
リセマラで特別狙っておきたいタンクはいませんが、ツバキなしでは攻略が厳しいので、リセマラ後はガチャ石を溜めて早急にツバキを狙うのがおすすめです。
ツバキ未入手でゲームを始めた場合は、始めから入手している「ユウカ」を使うようにしましょう。
「ツバキ」はリセマラで入手しておきたい
ツバキはリセマラから入手しておくことで、任務攻略が明らかにスムーズになります。
ただ「エイミ」や「アツコ」などの星3タンクを引き当てた場合は無理に引きに行く必要はありません。
ツバキをわざわざリセマラで狙う必要はありませんが、すり抜けで来たらかなり便利なので、おすすめです。
ツバキの評価と性能 |
---|
![]() ツバキ |
星2キャラなので入手難易度は低め
ツバキは星2キャラなので入手難易度はかなり低めです。ガチャからのすり抜けでも十分狙えるキャラです。
総力戦が得意なタンクを持っていると便利
総力戦が得意なタンクは唯一無二の性能をもつことが多いので、リセマラ時に入手できたらラッキーです。
ただ、総力戦適正を持っているタンクだからといって序盤での活躍があるというわけではないので注意しましょう。
サポートができるタンクが総力戦向き
ナツの弱体化解除のスキルや、水着ミヤコのデバフスキルなど、味方の補佐や敵の妨害ができる「サポーター」のような役割ができるタンクは、
総じて総力戦で活躍できるポテンシャルを持っています。
初心者におすすめのタンクの編成
タンクは1体以上は編成する
タンクを編成することでストライカーのアタッカーを攻撃から守るといった役割もできるので、タンクは必ず編成するようにしましょう。
タンクなしのアタッカーは思った以上に柔らかいです。
タンク2体編成は攻略が詰まったときおすすめ
任務攻略などで推奨レベル以上の攻略をしようとするときに、タンクを2体編成することで攻略が安定します。
2体編成する場合は両端にタンクを編成するように配置するのがアタッカーが守りやすくておすすめです。
総力戦のハイスコア狙いでは編成しない
総力戦でハイスコアを目指す場合は少しでもキャラの火力を出す・盛る事が大事になってくるので、タンクを編成することはありません。
ただペロロジラのギミック対策に「ナツ」が必要など、ギミック対策要員で採用されることはあります。
また、ハイスコア狙いではなく攻略目でタンクを編成すこともあります。
タンクが死なないようにヒーラを編成する
タンクの耐久力も無限ではないため、ヒーラを編成してあげましょう。
また、持続回復するタンクや自己回復スキルを持つタンクであれば多少回復の操作をミスしてもカバーが効きやすくおすすめです。
コメント