【ブルアカ】任務の攻略おすすめ編成|攻撃タイプごとの編成を解説【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の任務攻略でおすすめのパーティ編成について詳しく記載しています。爆発・貫通・神秘タイプごとの任務攻略でおすすめの編成や、攻撃タイプが複合している難しい任務でのパーティの編成例などについてまとめています。また、任務攻略でおすすめのアタッカー・タンク・ヒーラー・サポーターはどのようなキャラなのか、任務でおすすめのスキルはどのような特徴をもつのか、任務でのパーティ編成の組み方のコツなどについてまとめているので、任務攻略で詰まった方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年7月27日 23:59
スポンサーリンク
スポンサーリンク
任務のおすすめパーティ編成
全属性対応の攻略おすすめ編成
任務では様々な属性の敵が出現するため、育成リソースが限られる序盤は汎用性の高い編成を一つ作るのがおすすめです。この編成は爆発と貫通の主要なアタッカーを組み込むことで、多くのステージに対応可能です。タンクとヒーラーで耐久力を確保し、安定した攻略を目指しましょう。任務で詰まったら、まずはこの編成を参考にしつつ、有利属性のキャラを入れ替えてみてください。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
爆発の任務おすすめ編成
序盤の任務で多く出現する「軽装備」の敵に特化した編成です。ブルアカを始めたばかりの先生は、まずこの爆発編成の育成を目標にするのがおすすめです。特にアタッカーのアルとムツキは攻撃範囲が広く、多数の敵を効率良く処理できるため任務攻略で非常に強力です。所持していればSPECIAL枠のヒビキを採用すると、さらに殲滅力が高まります。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
スポンサーリンク
貫通の任務おすすめ編成
任務Area3以降で出現し始める「重装甲」の敵に対応するための編成です。爆発属性だけでは攻略が難しくなるため、貫通アタッカーの育成が必須になります。特にイオリは低コストかつ高火力で、単体・範囲どちらの敵にも対応できるため非常に強力です。配布で入手できるノノミや、低レアのモモイも任務で活躍する優秀な範囲アタッカーです。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
神秘の任務おすすめ編成
任務の中盤以降で出現する「特殊装甲」の敵に有効な編成です。神秘タイプは強力な限定キャラが多いですが、恒常キャラやハード任務で入手できるハルナやチセ、イズナも非常に優秀です。特にハルナは直線範囲に大ダメージを与えるEXスキルが強力で、多くの任務で活躍します。アタッカーの火力を底上げできるアコの採用もおすすめです。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
スポンサーリンク
振動の任務おすすめ編成
現状、任務で振動弱点の敵が出現する場面は非常に限定的です。そのため、任務攻略における振動編成の優先度は高くありません。しかし、今後の任務追加やイベントに備えて、キャラを確保・育成しておく価値はあります。星2であるモミジは貴重な範囲アタッカーとして活躍します。他の属性で代用が効く場面がほとんどなので、手持ちが少なければ無理に組む必要はありません。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
爆発×貫通の任務おすすめ編成
軽装備と重装甲の敵が混在するステージで有効な編成です。任務を中盤まで進めると、こうした混合ステージが増えてきます。アタッカーの枠に爆発と貫通のキャラを1人ずつ編成するのが基本戦術です。道中とボスで敵の属性が異なる場合は、2部隊を使い分けるのも効果的です。サポーターの力で火力を底上げし、等倍ダメージで押し切る戦法も考えられます。
入れ替え候補のキャラ(低レア)
任務の属性ごとのおすすめキャラ
任務攻略を効率的に進めるには、各属性と役割でおすすめのキャラクターを把握しておくことが重要です。特に任務では広範囲を攻撃できるアタッカーの価値が非常に高くなります。手持ちのキャラクターと照らし合わせ、育成の優先順位を決める参考にしてください。低レアリティでも任務で大活躍する生徒は多いため、星3キャラがいない場合でも悲観する必要はありません。
任務の爆発タイプおすすめキャラ
任務の貫通タイプおすすめキャラ
任務の神秘タイプおすすめキャラ
任務の振動タイプおすすめキャラ
任務のおすすめ編成の組み方のコツ
「アタッカー」は範囲アタッカーを編成する
任務では大量の敵が同時に出現するため、単体攻撃よりも範囲攻撃(AoE)を持つアタッカーが圧倒的に有利です。敵をまとめて処理することで、戦闘時間を短縮し、Sランク(星3)クリアを目指しやすくなります。アタッカーの育成は任務攻略の最優先事項と言っても過言ではなく、各属性の強力な範囲アタッカーを育てることが、スムーズな攻略の鍵となります。
低コストだとスキル回しが簡単でおすすめ
EXスキルのコストが低いアタッカーは、他の生徒のスキルを使う余裕を生み出します。例えば、コスト3のアタッカーを使えば、残りのコストでヒーラーの回復スキルやサポーターのバフスキルを発動しやすくなります。スキル回しのテンポが良くなることで、戦況に柔軟に対応できるようになり、部隊全体のパフォーマンス向上に繋がります。
攻撃範囲が広いと殲滅力が高くて強い
攻撃範囲の広さは、任務におけるアタッカーの評価を左右する重要な要素です。画面の広範囲をカバーできるスキルは、敵の配置に影響されにくく、安定して高い殲滅力を発揮します。敵を一掃できれば、味方が攻撃を受ける回数も減るため、結果的に部隊の生存率向上にも貢献します。特にヒビキやイロハのような広範囲攻撃は非常に強力です。
SPECIALの範囲アタッカーは安定して攻撃を与えられる
SPECIAL枠の生徒は後方に配置され、敵から直接攻撃を受けません。そのため、STRIKERが倒れてしまうような厳しい状況でも、安定してダメージを与え続けることができます。ヒビキやカリンといった強力なSPECIALアタッカーは、部隊の火力を底上げし、攻略を安定させる上で重要な役割を担います。育成しておくと任務攻略が格段に楽になります。
「タンク」は自己回復持ちがおすすめ
任務攻略において、部隊の安定性を最も高めてくれるのがタンクの存在です。特にツバキやホシノのように、自身でHPを回復できるスキルを持つタンクは非常に頼りになります。ヒーラーの負担を軽減し、スキルコストを攻撃やサポートに回せるようになるため、戦闘を有利に進めることができます。どのタンクを育てるか迷ったら、まずは自己回復持ちを選びましょう。
任務に慣れたらタンクの編成は必須ではない
キャラクターの育成が進み、圧倒的な火力で敵を素早く殲滅できるようになると、タンクが不要になる場合があります。タンクの枠をアタッカーやサポーターに変更することで、より速いタイムでのステージ周回が可能になります。ただし、これは十分な戦力が整ってからの話であり、高難易度の任務や星3クリアが難しいステージでは、依然としてタンクの役割は重要です。
範囲攻撃持ちのタンクは星3クリアに貢献できる
タンクの中には、敵の攻撃を引き受けるだけでなく、範囲攻撃スキルを持つキャラもいます。例えばホシノや水着ホシノは、タンクでありながら広範囲の敵にダメージを与えることができます。アタッカーほどの火力はありませんが、敵の殲滅を補助し、削り残しを防ぐことで、Sランク(星3)クリアの達成に貢献してくれることがあります。
「ヒーラー」は低コストで回復できるキャラがおすすめ
ヒーラーは、部隊の生命線となる重要な役割です。特にEXスキルのコストが低いヒーラーは、スキル回りを良くし、必要なタイミングでこまめに回復できるため非常に重宝します。代表格であるセリナは、コスト2で味方一人を好きな位置に移動させつつ回復できる破格の性能を誇り、序盤から高難易度コンテンツまで、あらゆる場面で活躍する必須級の生徒です。
操作に不慣れな場合は範囲回復キャラが使いやすい
ゲームに慣れていない初心者にとっては、個別のHP管理よりも、複数の味方を同時に回復できる範囲ヒーラーが扱いやすい場合があります。コハルやハナエなどは、部隊全体がダメージを受けた際に立て直しやすいのが魅力です。ただし、単体回復ヒーラーに比べてコストが重い傾向があるため、スキルを発動するタイミングを見極めることが重要になります。
「サポーター」は編成しなくても良いが攻略の効率が上がる
サポーターは、味方の攻撃力を上げたり、敵の防御力を下げたりすることで、戦闘を有利に進める縁の下の力持ちです。必須ではありませんが、編成に加えることで攻略の効率が飛躍的に向上します。特にヒマリやアコといった強力なバッファーは、属性相性が不利な相手にも大ダメージを与えられるようになり、任務攻略の幅を大きく広げてくれます。
「水着ホシノ」のような属性特効バフを持つキャラがおすすめ
一部のサポーターは、特定の属性の味方に対してより強力なバフ(属性特効バフ)を付与できます。代表的なのが水着ホシノで、爆発タイプの味方の火力を大幅に強化します。こうしたサポーターを活用することで、特定の属性に特化した編成のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。総力戦などの高難易度コンテンツでは特に重要な戦略となります。
コメント