【ブルアカ】任務の攻略まとめ|難しいときの対策方法【ブルーアーカイブ】

「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の「任務」攻略をまとめています。任務が難しいときにやるべきことや、任務の推奨レベル以下での攻略のコツ、任務はどこまで進めるべきか、任務のおすすめキャラや任務攻略のおすすめパーティ、任務攻略のポイントを記載しているので、任務で行き詰まった方や、任務向けのキャラ・任務おすすめ編成を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年4月12日 2:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
任務が難しいときの攻略方法
任務の編成を見直す
任務は星1~星2のキャラ中心でも最後までクリアができ、難易度はそれほど高いわけではありません。
範囲攻撃アタッカーを2~3人ほど編成し、タンクとヒーラーが1人ずついればどの任務も攻略ができるので、勝てない場合はまずは編成を見直しましょう。
任務の推奨レベルまで上げる
任務には「推奨レベル」が存在し、推奨レベルより低いとこちらの与ダメ低下のペナルティがかかるという仕様になっています。逆にこちらのレベルが高いと被ダメが減っていくので、レベル差の補正が大きいです。
特に序盤は推奨レベルがそこまで高くないので、どうしても敵を殲滅しきれない場合は先生レベルを上げ、キャラを推奨レベルまで上げましょう。
ただ、中盤からは推奨レベルが跳ね上がるものの、レベル60でも最後の任務まで攻略ができるので、エリア10あたりからはレベルよりもキャラの装備などの重要度が上がります。
キャラのレベルは「レポート」を使用すると上がる
キャラのレベルは自動的には上がらず、「拠点防衛」で入手できる素材「レポート」を消費することで上昇します。最終的にレポートはまったく足りなくなるので、全キャラのレベルをあげようとせず、必要なキャラだけ上げていくようにしましょう。
Sランククリアに拘らない
任務はSランククリアで石をもらえるのですが、Sランククリアでなくても次のステージに進むことは可能です。任務を先に進めていくことで「コンテンツ解放」「カフェの強化素材入手」などの特典があるので、まずはSランククリアにこだわらず、どんどんクリアするのを目指すのがおすすめです。
スポンサーリンク
任務の推奨レベル
任務には「推奨レベル」があり、キャラレベルが推奨レベルより低いと与ダメ低下、高いと被ダメ低下というレベル差の補正がかかります。
中盤からは推奨レベルは飾りになりますが、序盤の場合は目に見えて攻略が楽になるので、きちんと先生レベルを上げることでキャラのレベル上限を上げ、キャラ育成をすることを重視しましょう。
推奨レベル以上の任務を攻略するコツ
任務はエリア4あたりまでの序盤は推奨レベルまで上げても良いのですが、それ以降は推奨レベルのインフレが激しいので、追いつくように育成するのには手間も時間もかかります。
レベルをその時点での最大まで上げたうえで装備・スキルをしっかり強化し、キャラの役割分担ができた編成が組めるならレベル60程度でもエリア25まで突破できるので、レベル上げだけでなく編成や装備の見直しをして背伸び攻略をしていきましょう。
スキルレベルを上げておく
スキルを強化するとスキル効果が上がって戦いが楽になるので、レベルアップや装備強化以外での強化要素として有効です。EXスキルならレベル2~3、それ以外のスキルならレベル4までは素材は軽めなので、任務以外での使いどころがあるキャラのスキルを少し強化するのが良いでしょう。
キャラにもよりますが、EXスキルとサブスキルを強化すると戦力の強化に繋げやすいです。
スキルの種類 | Lv |
---|---|
EXスキル | 2~3 |
サブスキル | 1~4 |
パッシブスキル | 1~4 |
ノーマルスキル | 1~4 |
装備をT4以上にする
装備はレベルアップの次にキャラの強化効率が良く、ステータスを特に高めやすいです。特に、T4装備は複数のステータス強化があって明確にキャラが強くなるので、後半攻略では装備はT4にはしておきましょう。
T4装備はエリア10のほか、イベントに参加していればそれなりの頻度で入手することが可能です。
タンクとヒーラーを多めに編成する
星3クリアを目指さない場合は、任務のクリアにはだいぶ余裕が出ます。ある程度ガチャからタンクやヒーラーを引いておく必要はありますが、タンクかヒーラーを増やして安定感を出していく編成を組んでみましょう。
星3クリアは後で改めて取りに来れば良いです。
スポンサーリンク
任務はどこまで進めるべき?
任務は基本的に最新まで進めていくべきです。クリアの過程でガチャ石が入手できるだけでなく、「Tierの高い装備を入手できる」「カフェの強化で1日に使えるAPが増える」など、任務を進めるメリットは非常に大きいです。
3周年時点では任務エリア25(25章)」まで解放されているので、レベル55~60くらいになっているなら最後まで攻略を目指してみましょう。
最新の任務 | 25章 |
---|
全ての機能を解放するまで進める
任務を進めていくことで、各種コンテンツや日課・イベントなどが解放されていきます。イベントは特にメリットが大きいほか、スキル素材の入手できる指名手配、ガチャ石が美味しい総力戦・戦術対抗戦なども解放したいので、まずは全ての機能解放が行われる任務7-1クリアを目指すのをおすすめします。
装備周回が効率的な任務まで進める
任務がある程度進んでくると、推奨レベルが高すぎて追いつくのが難しくなってきます。レベルが50を超えたあたりになったら装備の強化も意識して攻略・周回していくと良いでしょう。
特にT4装備はカバンが防御追加で爆発的に性能が上がるほか、どの装備も追加効果で強力になるので、カバンが落ちる10-4のほか、数が足りなくなりやすい腕時計が落ちる11-4、ヘアピンの落ちる11-1~11-2などがおすすめです。
任務のおすすめキャラ
任務は「範囲攻撃アタッカー」のほか「タンク」「ヒーラー」の重要度が高いです。
育成するべきキャラを絞って集中的に育成した方が効率よく攻略を進めることができるので、まずは各攻撃タイプの範囲アタッカーを2~4人、タンクとヒーラーを1~2人ずつ育成していくのがおすすめです。
爆発タイプ(軽装備の対策)
おすすめのキャラ
任務エリア1から登場する軽装備の敵に対抗することが出来る「爆発」タイプのキャラは育成の優先度が高いです。幸い、範囲攻撃持ちのキャラはかなり多いので、星2のムツキなども含めて育成していきましょう。
また、限定キャラの水着ホシノとナギサは任務で非常に扱いやすいので、特に優先的に育てておきたいです。
貫通タイプ(重装甲の対策)
おすすめのキャラ
エリア4からは「重装甲」の敵も登場するようになります。こちらは爆発タイプでは等倍ダメージしか通らないので、貫通タイプのアタッカーを中心に編成していく必要があります。
星3のチェリノが圧倒的に強いほか、星2のモモイ・ノノミも任務への貢献度はとても高いです。
神秘タイプ(特殊装甲の対策)
おすすめのキャラ
神秘タイプは癖のあるキャラが多く、任務においてもやや扱いにくいキャラが多めの傾向です。
持っているなら「イロハ」はすべての防御タイプをなぎ倒す火力があるので、任務にぜひ投入していきましょう。
神秘タイプは任務の中盤以降から使う
神秘タイプはエリア10から登場する特殊装甲の敵に強いです。序盤はあまり使用機会がないので、最初のうちはむやみに育成せず、実際にエリア10攻略に差し掛かってから、有用そうな任務向けキャラの育成を始めていくのがおすすめ3です。
任務攻略でおすすめの編成
任務は序盤は「爆発」が、エリア4で「貫通」が有利に戦うことが可能です。最初は1つの編成だけでも良いのですが、途中から2編成要求の任務が増えるので、ある程度の人数の育成は必須です。
任務ノーマルを進めるだけなら爆発・貫通の範囲アタッカー・タンク・ヒーラーを2人ずつ育成すればなんとかなるので、役割のバランスを意識して編成を組んでいきましょう。
任務序盤でおすすめの爆発タイプ編成
序盤はムツキとアカリの2人の爆発範囲アタッカーで敵を殲滅、セリカは通常攻撃とスキル回し重視で編成していくと良いでしょう。ユウカもノーマルスキルでそこそこ火力を出せるので、ツバキよりはユウカを採用するのがおすすめです。
任務序盤でおすすめの貫通タイプ編成
アタッカーは星2のノノミやモモイがかなり優秀なので、この2人を軸に攻略していくと良いでしょう。
また、常設イベント入手の「トモエ」は足を早くしたりモモイ・ノノミを前に出すことで敵を範囲に巻き込みやすくなるので、空いたストライカーの枠に入れるのに非常におすすめです。
任務の爆発・貫通編成
任務エリア4で、軽装備・重装甲の敵が同時に出現する場面があります。軽装備の敵に貫通は半減されてしまうほか、重装甲は耐久力が高い敵が多いため、爆発は範囲アタッカーを優先的に編成、重装甲の敵のうちHPが高い戦車やヘリをハスミで攻撃していくのがおすすめです。
任務の神秘タイプおすすめ編成
神秘タイプは任務エリア10になってからの攻略なので、多少キャラが揃った状態で攻略していくことができます。神秘星3範囲アタッカーがいるなら優先編成、足りない場合は振動で代用できるモミジや、星2のチセを使いましょう。
ヒーラー・タンクは誰でも良いので持っているキャラを編成すればOKです。
任務攻略クエスト一覧
任務 | 攻略ポイント |
---|---|
1章 | ・オート戦闘でもクリアできる |
2章 | ・爆発の範囲攻撃だけで簡単にクリア可能 |
3章 | ・相手は重装甲なので貫通タイプで攻略したい |
4章 | ・4-5で爆発と貫通を混ぜた編成が要求される |
5章 | ・爆発範囲アタッカーとタンクがいれば 苦労する要素はない |
6章 | ・2部隊攻略が必要 ・貫通が足りない場合は等倍で通る 爆発も編成する |
7章 | ・屋内適性ありの爆発キャラが少なく 与ダメが減りやすい ・装備の強化をしておきたい |
8章 | ・2部隊の両方に戦力が要求される ・貫通だけでなく等倍の爆発も活用したい |
9章 | ・ここまで進められたなら さほど問題なくクリア可能 ・爆発側に強いキャラを入れておきたい |
10章 | ・特殊装甲の敵が初登場 ・神秘/振動アタッカーを入れて対策したい |
11章 | ・星3クリアがやや高難易度 ・難しいならいったん星3は諦めるのも大事 |
12章 | ・敵の火力が非常に高いので 神秘編成は速攻が大事 |
13章 | ・敵の火力も耐久も高い ・勝てない場合はレベルを上げておきたい |
14章 | ・お面の敵は優先的に倒さないと増援を呼ばれる |
15章 | ・神秘の複数編成が必要 ・貫通キャラも活用したい |
16章 | ・敵の気絶が厄介なので スキル使用タイミングに注意 |
17章 | ・敵がバリアを貼ってくるが EXスキルでゴリ押し可能 |
18章 | ・ボスは耐えることよりも 神秘で速攻をかけるのが大事 |
19章 | ・18章よりも難易度は低いので 問題なく突破できる |
20章 | ・CC持ちで敵のスキルを止められると楽 |
21章 | ・ボスの広範囲火力が厄介なので 装備を強化しておく |
22章 | ・デバフ持ちの放浪オートマタは早めに倒したい |
23章 | ・敵の数が多いので爆発の広範囲攻撃持ちが有効 |
24章 | ・弾力装甲の敵が初登場する ・振動が足りないなら神秘/貫通も編成したい |
25章 | ・弾力装甲が引き続き登場 ・敵の回避が高めなので注意 |
コメント