モンスターストライク
モンスト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

天魔の孤城ステージ攻略まとめ
1の間2の間3の間4の間
5の間6の間7の間8の間
9の間10の間--

天魔の狐城の解放条件

解放条件難易度クリア数
超絶15
爆絶5
轟絶1

絶級の記録を攻略する必要がある

天魔の孤城に挑戦するには、ミッションの「絶級の記録」で、超絶クエスト15個・爆絶クエスト5個・轟絶クエスト1個をクリアする必要があります。
クリアするクエストは難易度が一致していればどれでもOKなので、早く挑みたいなら難易度が低いクエスト、万全の準備を整えるなら超絶→爆絶→轟絶の順番に運極を作って、手持ちキャラを確実に増やしていきたいです。
また、運極を進めればオーブがもらえるので、超獣神祭・極獣神祭や天魔英傑譚のような天魔対策のガチャを引くのにも使えます。

「禁忌の獄」の解放条件と同じ

天魔の孤城の解放条件は「禁忌の獄」と同じです。ただし禁忌の獄のほうが昔のコンテンツなので、天魔の孤城より全体的に難易度は低いです。禁忌の獄は毎月のクリアでオーブ55個のほかに戦型の書のようなアイテムも入手ができるので、天魔の孤城に挑む前に、まずは禁忌の獄を制覇できるようにしておくのが良いでしょう。
また、新たに追加された「禁忌の獄・深淵」は天魔の孤城を超える高難易度なので、天魔クリア後は禁忌深淵をクリアすることを目標にしたいです。

天魔の狐城の効率的な解放の進め方

轟絶でおすすめのクエスト

プレオデビル(轟絶)

内部弱点を持つ敵や反射制限持ちがいるので、貫通タイプのアタッカーがおすすめです。
ヒーリングバルーンのギミックによって敵を回復してしまうので、バルーンを持っているキャラは敵に触れないように意識して弾きましょう。

プレオデビル(轟絶)攻略おすすめキャラ
エース

エース

鬼丸国綱

鬼丸国綱

卑弥呼

卑弥呼

聖徳太子

聖徳太子

ダーインスレイヴフカヒレ

カルナ(轟絶)

古いクエストなので轟絶の中ではかなり攻略が楽で、適正キャラもかなり多いです。
混乱のギミックによって味方に触れるとダメージを受けてしまうほか、友情コンボが発動しなくなるので、友情コンボにはあまり頼れないことに注意したいです。
不安なら状態異常回復持ちキャラを入れましょう。

カルナ(轟絶)攻略おすすめキャラ
三日月宗近

三日月宗近

ピニャコラーダブーゲンビリアα
ソロモン(開きし者)

ソロモン
(開きし者)

新1号&新2号

新1号&新2号

まほろば

まほろば

ヴィーラ(轟絶)

ワープ対策のキャラを使いダメージウォールに触れてから敵を攻撃することで火力を出していくクエストです。
カルナと同じく難易度はそこまで高くなく、ヤクモやソロモンなどの強友情キャラがいればギミック無視のゴリ押しでもクリアできます。
発動要員はアンチワープ持ちの貫通キャラを使うと良いでしょう。

スポンサーリンク

爆絶でおすすめのクエスト

アヴァロン(爆絶)

通常の攻略をするなら、ワープのギミック対策は必須です。属性効果アップを活かすために、水属性のキャラは複数編成してアタッカーにしましょう。
アヴァロンは現在では古いクエストなので、ネオ・ソロモン・ヤクモでの友情ゴリ押しや、リムルやヤクモのSSを使っての大ダメージを活用すると、多少適正キャラが少なくてもそれほどクリアは難しくありません。

エデン(爆絶)

内部弱点持ちの敵が多く、さらに弱点倍率が高いクエストなので、貫通タイプの直殴り重視のキャラ・できれば闇属性のキャラを採用しましょう。
友情ゴリ押しができないなら、アンチワープ持ちも3体は用意しておきたいですが、友情要員の砲台キャラはアンチワープなしでも問題ありません。

エスカトロジー(爆絶)

属性倍率・直殴り倍率がともに上がっているので、重力バリアやウィンドなどのギミックを対処できる火属性キャラが有効です。
友情でのゴリ押しも可能ですが、その場合は強友情キャラが複数いないとジリ貧になります。反射タイプの直殴りが強いキャラでボスと壁に挟まって攻略しましょう。

超絶でおすすめのクエスト

アインス(超絶)

天魔5に適正がある貴重なキャラなので超絶では優先してクリアしたいです。
普通に攻略するのであれば反射制限対策の貫通タイプ、かつアンチ重力バリア・アンチ魔法陣を持つキャラを編成して攻略するのがおすすめです。

アインス(超絶)攻略おすすめキャラ
チェンソーマン

チェンソーマン
(デンジ)

阿頼耶

阿頼耶

ジャスティス市長
ヒュンケル
ソロモン(開きし者)

ソロモン
(開きし者)

ヤクモ(武装)

ヤクモ(武装)

イザナギ(超絶)

アンチワープ・ダメージウォールというメジャーなギミックが登場するのですが、最近のガチャキャラであれば対処できるキャラは多いです。
雑魚敵の出現数が多いので、雑魚敵戦では強友情持ちでゴリ押しすれば楽に突破できるでしょう。
ボス戦では雑魚を倒しすぎると敵の攻撃力が上がるのですが、強友情持ち複数であれば気にせず倒せます。

イザナギ(超絶)攻略おすすめキャラ
ネオ(ハローワールド)

ネオ
(ハローワールド)

ソロモン(開きし者)

ソロモン
(開きし者)

アビス(調律者)

アビス(調律者)

奈落

奈落

ウルキオラあさぎりゲン

イザナミ(超絶)

アンチ重力バリアさえ持っていればスムーズに攻略できるので、属性違いでもいいので重力バリア対策ができるキャラを優先的に編成しましょう。
ただし友情なら重力バリアを気にせず攻撃できるうえに、強友情持ちなら同時処理が必要な敵もまとめて一掃できるので、友情砲台要員は重力バリア持ちでなくてもOKです。

解放でおすすめできないクエスト

轟絶クエストは1つクリアすればOKです。まだ書庫入りしていない轟絶など、新しいものは難易度が高いことが多いので、天魔の孤城を解放することが目的であれば無理に挑む必要はありません。
しかし、轟絶のキャラは友情火力が高い・サポート友情が強いなどメリットが大きいため、今後のイベントやコラボでも活躍できる場面が多いです。
単なる運枠でなく、火力に貢献できる強いキャラが多いので、天魔解放後も少しずつ挑戦して、運極を増やしましょう。

解放でおすすめできないクエスト
ムラクシャ(轟絶)クシャーンティ(轟絶)アビニベーシャ(轟絶)
エリミネイター(轟絶)ディヴィジョン(轟絶)イグノー(轟絶)

スポンサーリンク

天魔の狐城に挑む前に準備しておきたいこと

天魔の孤城は現在のモンストではもっとも難易度が高いコンテンツです。
ギミックも3~4個対応しないといけないことが多いことから適正持ちのキャラが少なく、ステージによっては手持ちキャラで適正が1人もいないということもありえます。
天魔攻略が視野に入ってきたら、まずは「超獣神祭」「極獣神祭」の最新限定キャラや、「天魔英傑譚」で天魔対策に特化した適正キャラを引くところから始めましょう。

わくわくの実は加撃系や速必殺が重要

天魔の孤城は高難易度クエストなので、属性倍率アップなどのギミックを活用した直殴りで火力を出していかないといけないクエストが多いです。
わくわくの実で「加撃」系を付けて直殴りキャラのステータスを強化しないと火力が足りないので、神殿周回で特級Lなど効果の大きいわくわくの実を厳選し、英雄の書を使ってアタッカーのわくわくの枠を3つに増やしておきましょう。

守護獣は遅延持ちがいれば安定する

守護獣は「パック」「キュウべぇ」などイベント限定の守護獣が遅延効果を持っているのを使えば、火力が多少不足してもボスの致命的な攻撃を遅らせてリカバリーをすることができます。
しかし、有用な守護獣の多くはイベント限定なので、挑もうと思ったときには入手できないことも多いです。
適正キャラの火力を充分に持っていれば遅延なしでも倒せるほか、遅延SS持ちを入れても良いので、遅延守護獣がないなら、雑魚処理に使える友情火力アップのもので代用しましょう。

紋章は必須ではないが直殴りキャラにつけておきたい

天魔の孤城では直殴りキャラに「対弱の心得」や属性心得の紋章をつければダメージが跳ね上がり、ボスを倒すのが楽になります。
また、変身回復の紋章など、ギミックに対応できる紋章を付けることで適正のないキャラをカバーすることもできるので、用意できるなら用意しましょう。

まずは難易度が低めの3・4・7のクリアを目指したい

天魔の孤城はステージをクリアしなくても、バトル突破数が一定以上になれば次のステージに進むことができます。
適正キャラの手持ち次第ではありますが、3・4・7の間などはそれほど難易度が高いわけではないほか、リムルがいれば1・6が簡単です。
適正キャラがいてクリアしやすいステージ、もしくは難易度が低いステージのボス突破を目指してから、難しいステージに挑みましょう。

天魔の孤城で難易度が低めのステージ
天魔の孤城3天魔の孤城4天魔の孤城7

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【モンスト】「追憶の書庫」のおすすめ運極ランキング

【モンスト】麦野沈利(メルトダウナー)超究極の攻略方法と適正キャラ【レールガンコラボ】

【モンスト】真人/理非(超究極)の攻略適正キャラとおすすめの編成の予想まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】伏黒/降霊(超究極)の水属性・貫通ミッション攻略まとめ【呪術廻戦コラボ第2弾】

【モンスト】陀艮(だごん)/渋谷事変(究極)の攻略適性キャラとおすすめの周回パーティ【呪術廻戦コラボ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク