【モンスト】ハイDIO(DIOの世界)超究極の攻略方法と適正キャラ【ジョジョコラボ第2弾】

モンストの「ハイDIO(ディオ/DIOの世界)超究極」の攻略をまとめています。ハイDIO(超究極)の開催情報やハイDIO(超究極)クリア時の報酬とDIOの進化、ハイDIO(超究極)の攻略適性キャラランキングと評価、ハイDIO(超究極)をワンパンできるキャラ、ハイDIO(超究極)のおすすめ周回編成例のほか、ハイDIO(超究極)でおすすめのわくわくの実・守護獣・紋章、ハイDIO(超究極)のギミック対策や道中・ボス攻略の手順を解説しているので、DIO(超究極)攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : モンスターストライク ( モンスト )
作成者 : guremurin
最終更新日時 : 2023年11月1日 1:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ハイDIO(超究極)の基本情報
クエスト出現期間 | 10/27(金)19:00~ 毎日夜間に出現 |
---|
難易度 | 超究極 |
---|---|
ボスの属性 | 光 |
ボスの種族 | 魔族 |
ザコの属性・種族 | 光 幻獣、魔人、妖精 |
スピードクリア | 25ターン |
DIOの進化権が手に入る
ハイDIOはクリアしてもキャラはドロップしませんが、DIO(超究極)で入手したDIOを新しく進化させることができるようになります。特に性能は変わらないので、高難易度をクリアした証として使っていくのが良いでしょう。
性能は同じなので注意
DIOはハイDIOに進化すると、原作の最終決戦時の「最高にハイ」な見た目に変化します。ただしモンストではDIOがハイDIOに進化しても特に性能は変化することはないので、残念ながらSSでの遅延は追加されません。
スポンサーリンク
ハイDIO(超究極)の攻略適正キャラ
ジョジョコラボで適性があるキャラ
ジョジョコラボでハイDIOに適正を持っているのは原作通り「空条承太郎SC」です。全ギミック対応で割合ダメージも持っており、超マインスイーパーによって直殴りで大ダメージを与えることができます。一応「徐倫&承太郎」もワープと地雷の対策はできますが、反射タイプなのでやや振りな立ち回りを強いられます。
ハイDIO(超究極)攻略適正キャラランキング
ハイDIOは「地雷」「ワープ」の2つが対策必須で、できればダメージウォールも対策しておきたいです。承太郎SCのほか適正が似通っているダルタニャン、直殴りが強い聖徳太子などのキャラは特に相性が良く、超マインスイーパーで最初から高いダメージを出していけます。
ダメージウォールを妥協すれば使えるキャラは多いですが、あまりダメージウォール対策がおろそかだとHPが厳しいので、回復持ちのキャラも入れるようにしましょう。
SSランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() 承太郎SC | 貫通 | ・ウォールブーストで直殴り火力が高い ・SSでの割合ダメージや遅延が強力 ・アンチワープ+超マインスイーパー+アンチダメージウォール |
![]() 聖徳太子 | 貫通 | ・キラーとダッシュの直殴りが非常に強い ・SSで弱点を何度も攻撃して大ダメージ ・アンチワープ+超マインスイーパー+アンチダメージウォール |
![]() ダルタニャン | 貫通 | ・ダッシュとファーストキラーで高火力 ・SSのHW展開でHPを維持 ・アンチワープ+超マインスイーパー+アンチダメージウォール |
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() アビス(調律者) | 貫通 | ・光キラーで高火力 ・友情での攻スピアップで直殴りを強化 ・アンチワープ+超マインスイーパー ・ワンパンも狙っていける |
![]() アクアマリン | 貫通 | ・攻防アップでのサポートが優秀 ・弱点露出SSでもサポートができる ・アンチダメージウォール+マインスイーパー+アンチダメージウォール |
![]() ネオ | 貫通 | ・パワーオーラで高火力を出せる ・壁ドンSSでのワンパン狙いが可能 ・アンチワープ+超マインスイーパー |
![]() ワルプルギス | 貫通 | ・ファーストキラーで高火力を出せる ・SSの遅延でボス戦の猶予が増える ・アンチワープ+マインスイーパー+アンチダメージウォール |
![]() ガブリエル(守護) | 貫通 | ・SSの割合ダメージでボスに大ダメージ ・キラーとダッシュでも高火力 ・アンチワープ+超マインスイーパー |
![]() バーソロミュー | 貫通 | ・弱点露出SSでのサポートが優秀 ・アンチワープ+マインスイーパー+アンチダメージウォール |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() ワタツミ | 貫通 | ・SSで味方のパワーを強化できる ・コピー友情でアクアマリンやアビスを強化 ・アンチワープ+マインスイーパー |
![]() アリスα(SAO) | 貫通 | ・割合SSでボス相手にダメージを入れられる ・キラーでも直殴り火力を出せる ・アンチワープ+超マインスイーパー |
![]() コロンブス | 貫通 | ・魔族キラーと有利補正でダメージを出しやすい ・アンチワープ+超マインスイーパー |
![]() ディアナ | 貫通 | ・レフトポジションキラーで直殴り火力が出る ・アンチワープ+超マインスイーパー |
カーム | 貫通 | ・バイタルキラーで直殴りが優秀 ・アンチワープ+超マインスイーパー |
Bランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() 宇髄天元 | 貫通 | ・SS発動時にすさまじい火力を出していける ・アンチワープ+マインスイーパー+アンチダメージウォール |
アウズンブラ | 貫通 | ・魔族キラーで高いダメージが出る ・SSで味方のスピード強化をして直殴りに貢献 ・アンチワープ+マインスイーパー+アンチダメージウォール |
マッドハッター | 貫通 | ・回復手段が多くHPを維持しやすい ・アンチワープ+マインスイーパー |
![]() 三ツ谷 | 貫通 | ・SS使用時に高い火力を出せる ・アンチワープ+マインスイーパー |
![]() 忍田真史(獣神化) | 反射 | ・超アンチワープとマインスイーパーELで高い火力が出る ・SSが強いのでワンパンを狙っていける |
![]() 新島八重 | 反射 | ・敵に触れるたびに強化されるSSで大ダメージを狙える ・アンチワープ+マインスイーパー |
![]() ヤクモ(霊装) | 反射 | ・ワープ対策が必要だが火力は非常に高い ・味方のフォロー必須だがSSでワンパン狙いができる ・マインスイーパー |
「超マインスイーパー持ち」のキャラが最適正
ハイDIOでは地雷を回収して殴ることで敵に効率良くダメージを与えていけるので、地雷対策は飛行ではなく超マインスイーパーであることが必要です。中でも「超マインスイーパー」を持っていれば戦闘の最初から高い火力を出していけるので、序盤の敵の処理に困ることがありません。
アンチワープ・アンチダメージウォールと両立している超マインスイーパー持ちは多くはありませんが、ダメージウォールは多少妥協しても良いので、超マインスイーパー持ちで直殴りが強いキャラを使っていきましょう。
スポンサーリンク
ハイDIO(超究極)ワンパン攻略おすすめキャラ
ハイDIOは複数のワンパン狙いのキャラがいます。特にアビスは適正が高く、キラーと属性効果アップが乗ったSSによってうっかりワンパンをしてしまうほどの火力が出ます。
承太郎SCでもワンパンは狙えるので、手持ちのキャラでワンパン攻略をして、手早くクリアしてしまっても良いでしょう。
SSランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
---|---|---|
![]() アビス(調律者) | 貫通 | ・光キラーと属性効果アップで高い直殴り火力 ・超アンチアビリティも完備 ・号令効果も合わせてSSでワンパン狙いが可能 |
Sランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() ガブリエル(守護) | 貫通 | ・連撃キラーやダッシュで直殴りが強い ・SSで追い打ちの火力が高くワンパン狙いができる |
![]() 承太郎SC | 貫通 | ・ロングスピードモードなどで高火力 ・盾を破壊して地雷を保持したまま殴りやすい ・割合ダメージ込みのSSでワンパンが狙える |
Aランク | 反射 or貫通 | おすすめのポイント |
![]() 忍田真史(獣神化) | 反射 | ・SSの倍率が凄まじく高くワンパンを狙える ・超アビリティ2つも乗せて高火力 |
![]() ネオ | 貫通 | ・パワーモード+壁ドンSSでの火力が高くワンパン狙いが可能 |
ハイDIO(超究極)ワンパン攻略は難しい?
ハイDIOは弱点封印のギミックがありますが、弱点露出SS持ちのキャラがいれば殴りやすくなり、貫通タイプのキャラが直殴りで高火力を出せるようになります。また、友情とSSで火力をサポートできるアクアマリンの適正が高く無理なく入れられることから、ワンパン殴りの下地を整えやすくなっています。
1回クリアすればOKなので、積極的にワンパンを狙っていきましょう。
「ハイDIO(超究極)」ワンパン攻略が簡単なポイント |
---|
・アビスはワンパンの条件を整えやすい ・アクアマリンが友情/SSでの強化能力が高いうえに適正も高い ・弱点露出とSSをあわせて高ダメージを出しやすい |
ハイDIO(超究極)のおすすめ編成例
ハイDIO(超究極)攻略おすすめ編成
承太郎を使わない場合はシールド破壊が少々厄介になりますが、それ以上にアビスが直殴りで高い火力を出せるので非常に攻略をしやすいです。殴り役はアビスだけで十分なので、あとはアクアマリンやワタツミで攻防をサポートしていきましょう。
ハイDIO(超究極)攻略おすすめ編成の立ち回り
基本的にはアビスで攻撃、アクアマリンがサポート、ワタツミはボスに向けてSSを温存しながら立ち回りましょう。アビス・ワタツミはアンチダメージウォールを持っていないので、あまり時間をかけるとHPが減りすぎて危険です。場合によってはマッドハッターのような回復持ちを入れてHPを維持するようにしましょう。
ハイDIO(超究極)攻略おすすめ編成(コラボキャラ入り)
完全に適正を持つ承太郎SCがいれば道中突破が非常に楽になり、さらにボスでの割合SSも有効です。ワタツミはサポート、アビスは火力で優秀ですがどちらも回復を持っていないので、ダルタニャンのHW展開をうまく使っていきましょう。
ハイDIO(超究極)攻略おすすめ編成(コラボキャラ入り)の立ち回り
承太郎SCがいる場合は道中突破がとても楽になるので、SSのチャージを溜めるなどの余裕が出やすいです。アビスにボスを殴ってもらったほうがワンパンの可能性が出て戦いやすいので、承太郎SCは支援や雑魚敵の処理に回していくのが良いでしょう。
ハイDIO(超究極)攻略おすすめのわくわくの実
「同族加撃」での直殴り強化や「将命削り」が有効
ハイDIOは地雷を持った状態で敵に攻撃していくほか、ボスのバリアを1触れしてから攻撃する必要があります。直殴りで火力を出していく必要があるので、特に直殴りアタッカーは同族加撃の実を優先して付けましょう。
おすすめのわくわくの実 | 理由 |
---|---|
同族加撃 | 直殴りが大事なので、マインスイーパー持ちには必ず付けておきたい |
将命削り | ボスのHPが非常に高いので割合削りが強い 支援役につけておきたい |
速必殺 | 速攻やワンパン攻略をするならおすすめ 承太郎はSSが重いので有用 |
ハイDIO(超究極)攻略おすすめの紋章
「対光」「対弱」の心得で火力をあげよう
他の高難易度と同様に、ハイDIO攻略時はアタッカーになるキャラに「対光の心得」「対弱の心得」を付けて火力を引き上げておきましょう。また、ダルタニャンを入れるのであればHWマスターでHPを回復しましょう。基本的に枠は余るので、残りはミス防止にゲージ必中を入れておいても良いでしょう。
おすすめのソウルスキル | 理由 |
---|---|
対光の心得 | 敵はすべて光なので直殴り火力を高めるのに必要 |
対弱の心得 | 封印弱点に攻撃していくのが必要なので、弱点倍率を高めて火力要求を楽にする |
HWマスター | HW展開能力を持つダルタニャンを編成するなら付けたい |
ゲージ必中 | 枠があまるので、ミス防止目的で付ける |
ハイDIO(超究極)攻略おすすめの守護獣
遅延のパックか回復のチョッパーがおすすめ
ハイDIOは高難易度のクエストなので、他の高難易度同様に「パック」の守護獣を使うのが最もおすすめです。また、承太郎SCやダルタニャン・聖徳太子を揃えられずにダメージウォール対策が薄くなってしまう場合は、HPが減った時に回復してくれる「チョッパー」を使うのも良いでしょう。
おすすめの守護獣 | 理由 |
---|---|
パック | ・発動条件を満たしやすい ・遅延でボスの即死攻撃を遅らせることができる |
チョッパー | ・HPが40%以下になると発動できる ・大幅にHPを回復するのでアンチダメージウォール不足の時に有用 |
ハイDIO(超究極)の出現ギミックと攻略ポイント
地雷はマインスイーパー持ちで回収しよう
ハイDIOは地雷を持った状態で弱点に攻撃することで初めて有効なダメージを与えることができるクエストです。地雷を飛行で対策してもあまりダメージを入れることはできないので、必ずマインスイーパー持ちを編成しましょう。
また弱点封印との組み合わせが厄介なので、弱点→地雷→弱点の順番で通る必要があります。
「地雷」に注意するポイント |
---|
・地雷を持たないとダメージを入れづらい ・先に弱点に触れてから地雷をマインスイーパー持ちで回収 |
ハイDIO(超究極)の雑魚敵攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | 反射制限を先に倒してから地雷持ちで攻撃 |
2 | 中央のゴーストを優先して倒す |
3 | 位置を調整しながら天使の反撃防御ダウンを発動していく |
反射制限を先に倒してから地雷持ちで攻撃
1ステージ目は反射制限を倒すことで地雷が展開されるようになります。残った敵は地雷を持った状態でないと効率よくダメージが入らないので、タマネギの敵の相互蘇生に注意しつつ、地雷を回収してからタマネギを処理していきましょう。
中央のゴーストを優先して倒す
2ステージ目も反射制限を処理してから他の敵を倒す流れは同じです。中央のゴーストは攻撃までの時間が短いので、反射制限を倒したら地雷を回収しつつ、ゴーストの内部の弱点を攻撃できるようにキャラを弾きましょう。
位置を調整しながら天使の反撃防御ダウンを発動していく
3ステージ目も反射制限を先に処理するのですが、ネロを倒すには地雷・弱点攻撃だけではまだ足りません。天使の敵が反撃でネロの防御を下げてくれるので、天使に先に触れてから地雷を回収しつつネロを攻撃していきましょう。
かなり難しい動きとなるので、手番のキャラでは難しいときは友情目的で位置を調整しても良いでしょう。
ハイDIO(超究極)のボス攻略の手順
ボスの攻略の手順
手順 | やること |
---|---|
1 | ボスは雑魚を処理してから攻撃していく |
2 | ボス2戦目は天使と地雷を併用して攻撃 |
3 | 3戦目は先にネロを倒す必要がある |
ボスは雑魚を処理してから攻撃していく
ボス戦でも道中と流れは同じです。まずは反射制限を倒して地雷を展開、タマネギを処理してからボスに攻撃していきます。ボスはバリアと弱点封印があるので、弱点にふれる→地雷を回収する→弱点を攻撃する、というルートを意識してキャラを弾きましょう。
ボス2戦目は天使と地雷を併用して攻撃
2戦目は道中3ステージ目と似たギミックです。反射制限処理をしたあとはボスの防御を天使の反撃で下げつつ攻撃する必要があるので、地雷をギミックで消費しないように注意しながらうまくルートを見定めて攻撃しましょう。
3戦目は先にネロを倒す必要がある
ボス3ステージ目も流れは同じですが、最初はボスが透明になっているので攻撃ができません。反射制限を処理、ネロを処理、天使の反撃で防御ダウンを入れながらボスを攻撃…と非常に手順が多いので、ネロの処理にSSを使ってしまっても良いでしょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください