【ポケモンソードシールド】クレッフィの育成論と進化情報【ポケモン剣盾】

ポケモンソードシールド(ポケモン剣盾)のクレッフィの育成論と進化情報を記載しています。クレッフィのタイプ/特性/種族値やおすすめの性格、努力値振りについても解説しているので、クレッフィを入手/育成したい人は参考にしてください。
ゲームタイトル : ポケモンソードシールド
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2020年6月25日 11:13
スポンサーリンク
スポンサーリンク
クレッフィの基本情報

旅パおすすめ度 | B 旅パのおすすめポケモンはこちら |
---|---|
対戦おすすめ度 | B 最強ポケモンランキングはこちら |
クレッフィのタイプ
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | ![]() |
タイプ相性
倍率 | タイプ |
---|---|
ばつぐん(×4) | - |
ばつぐん(×2) | ![]() ![]() |
いまひとつ(×0.5) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(×0.25) | ![]() |
こうかなし | ![]() ![]() |
クレッフィの特性
特性 | 効果 |
---|---|
いたずらごころ | 変化技を先制で出せる |
クレッフィの夢特性
特性 | 効果 |
---|---|
マジシャン | 攻撃を当てたとき、持ち物を持っていないなら相手の持ち物を奪う |
クレッフィの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
57 | 80 | 91 |
特攻 | 特防 | 素早 |
80 | 87 | 75 |
クレッフィのおすすめ性格
性格 | ステータス変化 |
---|---|
おくびょう | 素早さ↑攻撃↓ |
わんぱく | 防御↑特攻↓ |
クレッフィの強いところ
特性いたずらごころが非常に強い
クレッフィの特性いたずらごころは変化技を先制で出すことが出来る強力な特性です。リフレクターなどの壁貼りや、でんじはなどの状態異常、こうこうのしっぽすりかえなど、非常に汎用性が高い特性で様々な型で活躍することが出来るポケモンです。
ただし、あくタイプのポケモンに対してはいたずらごころでの変化技が無効化されるので注意しましょう。この場合も自分や場に使う技は有効です。
弱点の少ない耐性を持つ
クレッフィははがね/フェアリーの複合タイプで、弱点がほのお・じめんの2タイプのみの優秀な耐性を持っています。先制でてっぺきやめいそうを積むことができるので、耐久する型でも起用出来ます。
クレッフィの弱いところ
攻撃技が少ない
クレッフィは壁張り等のサポートに向いた性能をしているものの、攻撃技の種類が少なく技範囲が狭い点が弱い点です。また、ちょうはつなどで変化技を封じられるとできることが少なくなります。
スポンサーリンク
クレッフィの育成論
壁張り型クレッフィ
性格 | ずぶとい |
---|---|
努力値 | HP252/防御252/特防4 |
特性 | いたずらごころ |
わざ | ・リフレクター ・ひかりのかべ ・でんじは ・てっていこうせん |
持ち物 | ひかりのねんど |
壁張りサポートをする
「リフレクター」や「ひかりのかべ」を張り、「てっていこうせん」で自主退場を行うことが主な型です。「でんじは」で相手の妨害もできます。
クレッフィの対策方法
じめんタイプの技で倒す
クレッフィは耐久自体はそれほどないので、弱点タイプのじめん技で攻撃すると簡単に落とせます。
スポンサーリンク
クレッフィの進化情報と入手方法
クレッフィの進化情報
ポケモン | 進化条件 |
---|---|
![]() | - |
クレッフィの出現場所 |
---|
- |
タマゴ情報
タマゴグループ | 鉱物 |
---|
クレッフィの覚えるわざ
レベル技
Lv. | わざ | タイプ | 威力 | 命中 | PP |
---|---|---|---|---|---|
情報が判明し次第追記します |
わざマシン
わざ | タイプ | 威力 | 命中 | PP |
---|---|---|---|---|
情報が判明し次第追記します |
わざレコード
わざ | タイプ | 威力 | 命中 | PP |
---|---|---|---|---|
情報が判明し次第追記します |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください