【ポケモンSV】ラランテスのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ラランテスの育成論と技構成について詳しく記載しています。ラランテスのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ラランテスの育成方針と強いところ、ラランテスのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ラランテスのおすすめの型と技構成、ラランテスのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年11月23日 23:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモンレイド周回・育成論まとめ | |
|---|---|
| 育成論の一覧 | レイド周回おすすめポケモン |
| ラランテスの育成論関連まとめ | |
|---|---|
![]() ラランテスの育成論 | ![]() ラランテスの |
| ラランテスの最強レイド対策方法まとめ | |
|---|---|
![]() ラランテス | ![]() ラランテス |
| ラランテスの入手方法 | |
|---|---|
![]() ラランテス | ![]() カリキリ |
スポンサーリンク
ラランテスのレイド周回用の育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | ひかえめ |
|---|---|
| おすすめのわざ | リーフストーム |
| ラランテスの強いところ | ・特性「あまのじゃく」で リーフストームでのとくこう 下降補正を上昇補正に変える ・ギガドレインやかふんだんご、 ねをはるで持久戦にとても強い ・なやみのタネで相手の特性を消すことができる |
ラランテスのおすすめの性格
ラランテスでおすすめの性格はひかえめ
ラランテスをレイドで使う場合はアタッカーとして特殊技で戦うことになるので、耐久面や素早さに影響がないひかえめがおすすめです。ただ元々素早さは低いのでわざと素早さ下降である冷静にしてギガドレインの後攻回復を安定させてもいいでしょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
ラランテスのおすすめの技
ラランテスでおすすめの技はリーフストーム
ラランテスは特性「あまのじゃく」で能力下降を上昇効果に変換する能力があります。それによりリーフストームの特効2段階ダウンを2段階アップに書き換えて高いダメージを与えつ自身の火力を上げることができます。
| 技 | 効果 |
|---|---|
| リーフストーム | 攻撃後確定でとくこうが2段階下がる あまのじゃくで上昇効果に変化 |
スポンサーリンク
ラランテスのレイドバトル用育成論
レイド用アタッカー兼サポートラランテス
| おすすめの性格 | ひかえめ |
|---|---|
| おすすめのテラスタイプ | |
| 努力値配分 | HP252 特攻252 防御4 |
| 特性 | あまのじゃく |
| 技構成 | リーフストーム ギガドレイン ねをはる なやみのタネ |
| 持ち物 | きせきのタネ |
| 型と構成のポイント |
|---|
| リーフストームで火力を上げる |
| ギガドレインとねをはるで回復 |
| 安定してくさ技の威力上昇が狙える |
リーフストームで火力を上げる
特性「あまのじゃく」でリーフストームで特効を上げつつ攻撃しましょう。味方に特防ダウン役がいればさらに高い火力を出すことができるのでマルチで挑む場合は入れましょう。
ギガドレインとねをはるで回復
ねをはる技は永続効果なので開幕に使うことで安定して回復をすることができます。それでも効果量は低いので体力が減ってきたらギガドレインで回復して体力を安全域までもっていきましょう。ラランテスは素早さが低いのでギガドレインが後攻回復になります。最低でも1発耐えられる体力でギガドレインを撃ちましょう。
安定してくさ技の威力上昇が狙える
きせきのタネはくさ技の威力を上昇させます。安定してリーフストームを出せるなら最終的な火力上昇量はメトロノームの方が高いですが、体力が足りないと途中でギガドレインを挟むことになるので安定して火力を出すならきせきのタネがおすすめです。
かふんだんごやグラスフィールドが入れ替え候補
かふんだんごは味方に当てることで体力の半分を回復することができます。味方が倒れづらくなるのでマルチなどで時間が減ってしまうのを抑えます。グラスフィールドはねをはると合わせて継続回復が強力になるのでギガドレインを使わずリーフストームを連発したい場合におすすめです。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| かふんだんご | 味方の回復もできるので 味方が倒されて時間が減るのを抑えられる |
| グラスフィールド | ねをはると合わせることで 安定して回復しつつ火力を出せる |
オリーヴァやブラッキーがおすすめ
オリーヴァは特性の「こぼれダネ」で攻撃を受けるとグラスフィールドを展開してくれるのでくさ技の威力を上げやすくなり回復も安定します。またブラッキーなどのうそなきで特防をさげることができればラランテスのリーフストームで高い火力を出せます。
| レイド型おすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() オリーヴァの | ![]() ブラッキーの | ![]() トリトドンの |
ラランテスのレイドバトルでの立ち回りとバトルでの流れ
ねをはってHPを維持しつつ殴る
まず開幕ねをはるを使って自身を永続リジェネ状態にしつつ、味方に電気タイプのアタッカーがいるならひらいしんを消すためになやみのタネを使いましょう。その後基本的にはリーフストームを連打して相手にダメージを与えながら、HPが減ったらギガドレインで回復していきましょう。
| 立ち回りとバトルでの流れ |
|---|
| ねをはるをつかう |
| ひらいしんを消すならなやみのタネ それ以外ならリーフストームを連打する |
| 体力が減ったらギガドレインで回復 |
| リーフストームとギガドレインで殴り合って倒す |
ラランテスの有利不利のポケモンとタイプ
ラランテスの有利な最強レイド
ラランテスのリーフストームで積みながら攻撃していけるうえに回復技も持っているので、くさが抜群で通る最強レイド相手に有利に戦えます。
弱点が多く耐久面をサポートする技が少ない欠点があるので、できればマルチで味方にフォローしてもらうと良いでしょう。
| ラランテスが有利な最強レイド | 育成方法 | おすすめの理由 |
|---|---|---|
| 最強のヒスイダイケンキ | ![]() ラランテス | タイプ相性でかなり有利 ソロ/ワンパンどちらでも採用できる |
| 最強のブリガロン | ![]() ラランテス | 攻撃は半減できないが攻撃面でかなり有利 晴れは逆利用できるができれば変更推奨 |
| 最強のピカチュウ | ラランテス(最強のピカチュウ) | ソロで積み技と回復技を両立 一致技を両方とも半減できる |
ラランテスの有利なポケモンとタイプ
ラランテスはくさ単タイプで覚える技もくさタイプのものが強力なので、くさタイプが有利なタイプであるポケモンが戦いやすいです。またバンギラスが持っているいやなおとなどの能力下降変化技を受けても無効化するだけでなく能力上昇に変えられるのが優秀です。
ラランテスの不利なポケモンとタイプ
ラランテスはくさ技以外での技範囲が狭く、くさ単タイプなので弱点となるわざタイプが5タイプと多いです。くさ技が効かない相手やくさタイプに有利な技を持っているポケモンに対してはめっぽう弱いので覚えておきましょう。
ラランテスの入手方法
北3番エリアがおすすめ
ラランテスは主に北エリアの花が咲いている場所でよく生息しています。特に北3番エリア(フェアリー組がいた場所)では花が広範囲に割いていて出現率がかなり高いのでそこで入手を狙うのがいいでしょう。
| ラランテスの入手方法 | |
|---|---|
![]() ラランテス | ![]() カリキリ |
ラランテスの基本情報
ラランテスのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
ラランテスの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| リーフガード | ・天気が晴天の時に状態異常にならない |
| - | - |
ラランテスの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| あまのじゃく | ・自身の能力変化を反転する |
ラランテスの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 70 | 105 | 90 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 80 | 90 | 45 |
| 合計種族値 | ||
| 480 | ||


















コメント