【ポケモンSV】マグマラシの入手方法と技構成|色違いについて【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「マグマラシ」の入手・進化方法とおすすめの技について記載しています。マグマラシを入手する方法や最強のジュナイパーで取り逃した場合の入手方法、色違いは入手できるのか・どんな見た目なのか、クローの旅パでのおすすめの性格や特性とわざ構成、組み合わせると相性の良いポケモン、マグマラシの強いところ、進化の方法・おすすめのテラスタイプ・種族値・特性などのステータスやタマゴグループをまとめているので、マグマラシを入手したい方やマグマラシについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年11月4日 5:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
バクフーン(マグマラシの最終進化)の育成論 |
---|
![]() バクフーン |
マグマラシの入手方法・色違いの有無
ヒノアラシから進化させる
マグマラシを入手するには最強のバクフーンをクリアすることで入手できるバクフーンから、ヒノアラシをタマゴで入手し、その後にヒノアラシを進化させる必要があります。
ヒノアラシからはレベル14と少しレベルを上げるとすぐに進化できるので、早めに進化させたい方はけいけんアメなどを利用して進化させていくと良いでしょう。
マグマラシの色違い入手方法
マグマラシの色違いはバクフーンからタマゴ厳選して、色違いのヒノアラシを進化させることで入手できます。
マグマラシの色違いはヒノアラシと同じく、青みがかった部分が緑色に近い色に変化しており体の半分以上の色が変わっています。
より落ち着いた印象を受ける色違いの姿ですが、マグマラシの特徴である点々模様は色が変わっていないのがポイントと言えるでしょう。
スポンサーリンク
マグマラシの旅パでのおすすめの運用方法
マグマラシの種族値では特攻が最も高い種族値であるため、より特攻を伸ばすことのできるひかえめが進化後のバクフーンを見据えておくと一番おすすめのものとなっています。
しかし、マグマラシの時点では覚える技のほとんどが物理技であるので、そちらの火力を伸ばせるやんちゃやゆうかんも選択肢としてはあるでしょう。
おすすめの性格 | 性格補正 |
---|---|
やんちゃ | 攻撃↑特防↓ |
ゆうかん | 攻撃↑素早さ↓ |
ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
おすすめの特性 | 効果 |
---|---|
もうか |
マグマラシの旅パでのおすすめわざ構成
マグマラシがレベルで覚える炎技はニトロチャージとかえんぐるまの2つでどちらも物理技ではありますが、タイプ一致で使用できて火力が高いのでメインウェポンとして使用していきましょう。
ノーマル技のスピードスターは特殊技なので特攻の高いマグマラシが高威力で使いやすく、炎技を半減にしてくる水タイプなどへの主力として使用していくのがおすすめです。
わざ | タイプ |
---|---|
ニトロチャージ | ![]() |
かえんぐるま | ![]() |
でんこうせっか | ![]() |
スピードスター | ![]() |
ニトロチャージで素早さを上げていく
炎技のニトロチャージは使用することによって、追加効果で自身の素早さを1段階上げることができます。
マグマラシは元の素早さがそこそこ高いこともあってニトロチャージを使用すると大体のポケモンよりも先に攻撃でき有利になれるので、マグマラシを出したターンは、まずはニトロチャージから入っていくのが良いでしょう。
マグマラシと相性のいいポケモン
炎タイプのポケモンなので、自身の弱点となる水タイプを半減で受けてくれるニャローテや、逆に苦手な草タイプをマグマラシがカバーできるウェルカモなどと一緒に使用するのが良いでしょう。
マグマラシの苦手な地面タイプの対策ができる飛行タイプのアオガラスやふゆう持ちのドーミラーも相性が良いのでおすすめです。
また、マグマラシは炎・ノーマル以外の技を覚えないので、カジリガメのように水・岩と2つのタイプのポケモンがいると別のタイプの技を複数使いやすくよりタイプ相性を補完しやすくなるでしょう。
スポンサーリンク
マグマラシの強いところ
マグマラシは第2進化でありながらも特攻種族値が80もあるので、特殊技を高い威力で使いやすく効果抜群であれば敵をワンパンしやすいのが強みです。
しかし、その強みである特攻は特殊技を多く覚えないので活かしにくいですが、攻撃種族値64と十分高いので物理技で火力を出しやすい点が強力でしょう。
ミミズズやグルーシャ相手に有効
マグマラシへと進化した後は虫ジムのカエデ、少し先にはなりますが鋼タイプのヌシであるミミズズに対して効果抜群で技を使用できるので優秀です。
ただし、炎タイプがミミズズ以降は等倍や半減になる敵が多くなりますが、氷ジムのグルーシャに対しては戦いやすいのでそこまでは別のタイプのポケモンでカバーしてあげましょう。
マグマラシの進化方法と進化後の強みについて
「バクフーン」に進化すると強力な炎特殊技が多くなる
マグマラシからバクフーンまでは36レベルまでレベルアップすることによって進化できます
バクフーンになると強みであった特攻と素早さがより一層高くなるだけでなく、かえんほうしゃなどの炎の特殊技を多く覚えるので特攻の高さを活かしやすくなれるため、バクフーンにはなるべく早く進化させておきたいでしょう
「ヒスイバクフーン」への進化はポケモンアルセウスでのみ可能
ヒスイバクフーンへの進化は分岐進化になるので、ポケモンSV内でマグマラシを進化させると「バクフーン」になります。
ただしマグマラシを「アルセウス」につれていき進化させると「ヒスイバクフーン」に進化するので、マグマラシをヒスイバクフーンに進化させる場合は
アルセウスのソフトが必要になる点に注意しましょう。
マグマラシのおすすめの型別テラスタイプ
マグマラシになってからはかえんぐるまなどの炎技を覚えるため、よりタイプ一致で高い火力を出しやすくなっています。
炎テラスタルであれば等倍相手でも威力が高くワンパンできる可能性があるので、マグマラシのテラスタイプは一致火力重視型である炎タイプがおすすめです。
型 | おすすめのテラスタイプ |
---|---|
一致火力重視型 | ![]() |
マグマラシのタイプ・進化
マグマラシのタイプ
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | - |
マグマラシの弱点と相性
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | - |
マグマラシの進化方法・進化後のタイプ
マグマラシの種族値・特性
マグマラシの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
58 | 64 | 58 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
80 | 65 | 80 |
合計種族値 | ||
405 |
マグマラシの特性
特性 | 効果 |
---|---|
もうか | ・HPが1/3以下の時にほのおタイプの技の効果を1.5倍する |
- | - |
マグマラシの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
もらいび | ・ほのおタイプのポケモンの技を無効化して、自身のほのお技の効果が1.5倍になる |
マグマラシのタマゴ情報
タマゴグループ | 陸上 |
---|
コメント