【ポケモンSV】バクフーンの入手方法と技構成|色違いについて【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「バクフーン」の入手・進化方法とおすすめの技について記載しています。バクフーンを入手する方法や最強のバクフーンで取り逃した場合の入手方法、色違いは入手できるのか・どんな見た目なのか、クローの旅パ/レイドでのおすすめの性格や特性とわざ構成、組み合わせると相性の良いポケモン、バクフーンの強いところ、対戦やレイドでの使い勝手、おすすめのテラスタイプ・種族値・特性などのステータスやタマゴグループをまとめているので、バクフーンを入手したい方やバクフーンについて詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年11月4日 5:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| バクフーンの育成論 |
|---|
![]() バクフーン |
バクフーンの入手方法・色違いの有無
最強のバクフーンを倒す
バクフーンの入手はフィールドでの入手ではなく、期間限定レイドバトルである最強のバクフーンを攻略することによって入手できます。
最強のバクフーンは星が非常に高いレイドなので攻略難易度が高く基本的にはマルチでの攻略がやりやすいので、最強バクフーンのタイプであるゴーストタイプに有利なトドロクツキなどの悪タイプのポケモンなどを育成してからマルチで挑んでみましょう。
バクフーンの色違いの入手方法
バクフーンの色違いは最強のバクフーンからまずは通常のバクフーンを入手して、そこからタマゴ厳選によって入手していきましょう。
色違いのバクフーンはヒノアラシなどと同じく青かった部分が緑っぽく変色しており、バクフーンの場合は体が大きくその変化を見やすくなっているでしょう。
身体から出る炎と同系色への変化なので、人によっては通常のバクフーンの方がかっこいいと感じるかもしれません。
スポンサーリンク
バクフーンの旅パでのおすすめの運用方法
バクフーンを旅パで利用する場合には覚えやすい物理技を強化できるやんちゃやゆうかんといった性格が良いでしょう。
また、素早さを意識する場合には攻撃が下がってしまいますが、おくびょうでの採用もありです。
レイドバトルなどを越すためにさらに火力を意識するといった場合にはひかえめで利用すると、高い特攻種族値を活かしやすいためおすすめです。
| おすすめの性格 | 性格補正 |
|---|---|
| やんちゃ | 攻撃↑特防↓ |
| ゆうかん | 攻撃↑素早さ↓ |
| ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
| おくびょう | 素早さ↑攻撃↓ |
| おすすめの特性 | 効果 |
|---|---|
| もらいび | ・ほのおタイプのポケモンの技を無効化して、自身のほのお技の効果が1.5倍になる |
バクフーンの旅パ/レイドバトルでのおすすめわざ構成
バクフーンは炎の特殊技をレベルアップで覚えますが、わざマシンで覚えるだいもんじがデメリット少なく火力を出しやすいので最もおすすめです。
だいもんじをメインウェポンに、ニトロチャージで素早さを上げつつ、炎半減の敵にはきあいだまなどのサブウェポンで対応していきましょう。
てだすけはレイドバトルで使う
てだすけは味方のポケモンが次に出す技の威力を高めることができるサポートよりの性能の技となっています。
バクフーンは自らの火力を上げる手段を持たないので、レイドバトルではてだすけを利用して味方が少しでも高威力で技を使用できるように支援していきましょう。
だいもんじはかえんほうしゃに変えるのもあり
だいもんじは威力の高い炎特殊技ではありますが、命中率は80%なので当たらない可能性がある点が弱みの技となっています。
命中不安定が気になる方は威力が少し下がりますが100%であたるかえんほうしゃを覚えさせておくと、外す心配なくより安定して戦うことができるのでおすすめです。
バクフーンと相性のいいポケモン
バクフーンになってもタイプが追加されないので、進化前の時と変わらずお互いに弱点をカバーできるウェーニバルやマスカーニャとの相性が良いです。
出るだけで晴れにして炎タイプを強化できる特性「ひでり」持ちのコータスとの相性が良いのでおすすめです。
バクフーンは自身の火力を自身で高める技を持っていないので、レイドバトルであればブラッキーのような味方の火力を高められるポケモンと組んで戦うのも良いでしょう。
スポンサーリンク
バクフーンの強いところ
バクフーンの強みは109もある高い特攻種族値から出せるだいもんじなどの高威力炎特殊技を利用することができる点でしょう。
炎の威力が高いので基本的には草や氷、鋼タイプを相手に有利に立ち回ることが可能です。
また、わざマシンによって格闘や地面などの様々なタイプを広範囲に覚えるので、技範囲が広く相手できる敵の数が多い点もバクフーンの強みと言えるでしょう。
四天王戦でも使用できる
バクフーンがタイプ一致かつ弱点で攻撃することができる氷のグルーシャや、鋼の四天王であるポピーには優先して使用していきましょう。
わざマシンできあいだまを覚えさせているとノーマルタイプにもダメージを出しやすくなるので、ノーマルジムのアオキも倒すこともできるでしょう。
オモダカやネモなどのチャンピオンに対しても炎タイプだけでなく、きあいだまが有効なのでそちらの攻略で使用するのもおすすめです。
バクフーンの対戦/レイド育成のやり方について
バクフーンは特攻が高い点が強みなので努力値を振る際には特攻にまずは振っていくのが良いでしょう。
しかし、バクフーンが覚える技は物理技の方が攻撃範囲が広くなっているので、対戦で利用する際には攻撃にも努力値を振って二刀流で戦うのが良いでしょう。
レイドバトルの際には耐久力が必要になってくるため、特攻とHPに努力値を絞って育成していきましょう。
対戦では二刀流がおすすめ
バクフーンはレベルやわざマシンでじしんなどの様々な優秀な物理技を覚えることが非常に多いポケモンとなっています。
特攻種族値が高く特殊技がバクフーンが最も火力を出せる技ではありますが、すてみタックルなど強力な物理技を覚えることが多いので、対戦でバクフーンを使用する際は性格は特攻を下げずに攻撃を上げられるやんちゃなどにして二刀流で育成していくのが良いでしょう。
レイド育成では耐久&火力特化が良い
レイドバトルでは火力だけでなく敵の攻撃を耐え続けられる耐久力も必要になってくるので、バクフーンの攻撃は特殊技だけにしぼって、耐久力にも努力値を振っていくのがおすすめです。
特殊技限定になるとバクフーンの攻撃範囲は非常に狭くなりますが、炎特殊技の火力は非常に高いので、鋼タイプのレイドバトルが主な戦場になるでしょう。
バクフーンのおすすめの型別テラスタイプ
バクフーンはアタッカーとして使用するのに十分な特攻種族値を持ったポケモンであるため、炎テラスにして利用するのが良いでしょう。
水タイプからの弱点での攻撃が気になる場合には草テラスにして、テラバーストで反撃で水タイプに弱点を突いていくのがおすすめです。
最強のバクフーンはゴーストタイプでノーマルを無効化できるので、意表を突いたテラスタイプが良い場合には最強のバクフーンからそのまま使用するのもおすすめです。
| 型 | おすすめのテラスタイプ |
|---|---|
| タイプ一致強化型 | |
| 弱点変更/攻撃範囲拡大 | |
| 最強のバクフーン流用 |
バクフーンのタイプ・進化
バクフーンのタイプ
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
バクフーンの弱点と相性
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) | - |
バクフーンの進化方法・進化後のタイプ
バクフーンの種族値・特性
バクフーンの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 78 | 84 | 78 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 109 | 85 | 100 |
| 合計種族値 | ||
| 534 | ||
バクフーンの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| もうか | ・HPが1/3以下の時にほのおタイプの技の効果を1.5倍する |
| - | - |
バクフーンの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| もらいび | ・ほのおタイプのポケモンの技を無効化して、自身のほのお技の効果が1.5倍になる |
バクフーンのタマゴ情報
| タマゴグループ | 陸上 |
|---|


























コメント