ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ケッキングの関連記事
ケッキング

ケッキング

ケッキングの育成論

ケッキングの育成論

ヤルキモノ

ヤルキモノ

ナマケロ

ナマケロ

ケッキングの基本情報

ケッキングのタイプ・タイプ相性

タイプ1タイプ2
ノーマル
-
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
かくとう
いまひとつ(0.5倍)-
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)
ゴースト

ケッキングの特性

特性効果
なまけ・2ターンに1回なまけて行動できない
--

ケッキングの夢特性

夢特性効果
--

ケッキングの種族値

HP攻撃防御
150160100
特攻特防素早さ
9565100
合計種族値
670

スポンサーリンク

ケッキングの育成方針と強いところ

おすすめの性格いじっぱり
ようき
おすすめのテラスタル
(テラスタイプ)
ノーマル

ゴースト
ケッキングの強いところ2ターンに1回しか動けない
 代わりに攻撃160素早さ100で防御面も優秀
・ダブルでは特性をカバーしやすい

ケッキングのおすすめの性格

素早さか攻撃を高める「ようき」「いじっぱり」がおすすめ

ケッキングは高い攻撃をさらに高める「いじっぱり」や、追い抜ける相手を増やせる「ようき」がおすすめです。素早さが激戦区の100なので最速にしたいところですが、攻撃160はちょっとやそっとの受けをゆるさないので、できればいじっぱりで使いましょう。
積まないアタッカー型なら素早さに降るのが良いでしょう。

性格ステータス
いじっぱり攻撃↑特攻↓
ようき素早さ↑特攻↓

ケッキングのおすすめのテラスタイプ

火力強化のノーマルか弱点対策のゴーストがおすすめ

ケッキングはノーマル単のため、弱点対策をするなら「ゴースト」にすれば格闘で倒すことができなくなり、さらに1ターンの猶予を得やすいです。ノーマルなら一致技火力がさらに強力になるので、基本的にはどちらかにするのが良いでしょう。

スポンサーリンク

ケッキングのおすすめの型・技構成

「パフュートン」コンボ型

おすすめの性格いじっぱり
おすすめのテラスタイプ
ゴースト
努力値配分HP252
攻撃or特防252
特防or攻撃4
特性なまけ
技構成ドレインパンチ
ビルドアップ
シャドークロー
ギガインパクト
持ち物たべのこし
型と構成のポイント
パフュートンと組み合わせて「なまけ」を消す
居座って耐久しながら使う積みエース型
物理受け突破手段も用意したい

パフュートンと組み合わせて「なまけ」を消す

ケッキングは2ターンに1回しか動けない「なまけ」により相手に与えるアドバンテージが大きいので、そのままでは非常に使いづらいです。パフュートンの特性「とれないにおい」は接触技を受けると相手の特性を上書きする効果があるので、物理アタッカーにパフュートンを出す→脱出ボタンでケッキングを出す→攻撃してなまけを消すというコンボが可能です。
以降は「ビルドアップ」を積んで、居座りながら相手を倒していきましょう。

居座って耐久しながら使う積みエース型

毎ターン動けるようにした後は「ビルドアップ」で積み、「ドレインパンチ」で回復しながら高火力で攻撃していきましょう。ノーマル・ゴースト・格闘は攻撃範囲が広いので、簡単には止めることができなくなります。

物理受け突破手段も用意したい

積み手段があるので容易な受けはさせませんが、今作には「ヘイラッシャ」「ラウドボーン」のようなてんねん持ちが多く、簡単に突破できなくなることもあります。味方でこれらのポケモンに強い特殊アタッカーなどを別途用意するようにしたいです。

「なまける」でさらに居座ることも可能

ケッキングはHPを回復する「なまける」も習得可能です。技スペースを2つ使ってしまうものの、ドレインパンチ・なまけるの2つとHP100防御100という高耐久から、さらに突破を難しくするという技構成にしてみても良いでしょう。

わざ名採用理由・使いみち
なまける回復技
居座り性能をさらに高くする場合の技候補
からげんき状態異常対策向けのサブウェポン
デメリットもない
つじぎりノーマルに無効化されないゴースト対策技
おすすめの技・技マシンと技構成
おすすめの技・構成おすすめのわざマシン

エースなので倒されそうな時にゴーストテラスタルを使用

ケッキングは耐久力が高いものの、相手の一致インファイトなどを受けるとさすがに厳しいです。1ターンの猶予を得られるというメリットも大きいので、格闘技を受けそうなタイミングでゴーストテラスタルを発動して「ビルドアップ」を積むスキを作りましょう。

パフュートンとの採用が前提だが読まれやすい

ケッキングをシングルで運用する場合は「パフュートン(オス)」との組み合わせが前提です。非常に読まれやすいほか、てんねん持ちで対策されやすいので、ラウドボーン・ヘイラッシャに強い「サザンドラ」「ウォッシュロトム」などのポケモンで対策しましょう。

ケッキングのおすすめのタマゴ技

「つじじり」が欲しいなら遺伝が必要

ケッキングの主力技は大半が自力習得可能ですが、「つじじり」は技マシンがなく自力習得もできないので、遺伝が必要です。タマゴグループが同じ「マスカーニャ」から遺伝させたり、ものまねハーブでの横遺伝を使って「エルレイド」「ダグトリオ」「マスカーニャ」などのレベルアップでつじじりを覚えるポケモンから遺伝させましょう。

ケッキングの対策ポケモンと対策方法

動きはほぼ確定なので読みやすい

ケッキングとパフュートンの並びはほぼ間違いなく「とれないにおい」でのコンボを仕掛けてきます。直接攻撃しなければコンボが始動できないので、パフュートンへの交代を読んで動くようにし、特殊技で倒すなどで対策ましょう。積んでくる場合は「てんねん」持ちで受けることも可能なので、選出である程度対策できるようにしておきたいです。ただし直接攻撃して「てんねん」を消されないように気をつけましょう。

ケッキング対策のおすすめポケモン
ヘイラッシャ

ヘイラッシャ

ラウドボーン

ラウドボーンの育成論

-

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク