【ポケモンSV】ニャイキングの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ニャイキングの育成論と技構成について詳しく記載しています。ニャイキングのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ニャイキングの育成方針と強いところ、ニャイキングのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ニャイキングのおすすめの型と技構成、ニャイキングのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2023年8月27日 7:22
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
| ニャイキングの関連記事 | |
|---|---|
![]() ニャイキングの | ![]() ニャイキング |
![]() ニャイキング | - |
ニャイキングの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | いじっぱり |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| ニャイキングの強いところ | ・かたいツメで直接攻撃の威力が上がる ・攻撃と防御が高いので物理面で活躍できる |
かたいツメによる直接攻撃が得意
ニャイキングは特性のかたいツメで直接攻撃による火力がとても高いです。合わせて攻撃種族値も110とそこそこ高いのでタイプ一致のアイアンヘッドやつじぎり、かみくだくなどを高い火力で出すことができます。
スポンサーリンク
ニャイキングのおすすめの性格
ニャイキングでおすすめの性格はいじっぱり
ニャイキングは特性で直接攻撃できる物理火力が高く、威力が高いじゃれつくやアイアンヘッドなどをおぼえます。いじっぱりで攻撃を強化してさらにアタッカーとしての性能を伸ばすといいでしょう。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
ニャイキングのおすすめのテラスタイプ
| おすすめのテラスタイプ | 理由 |
|---|---|
| 弱点であるかくとうとほのおを半減できる | |
| 弱点であるじめんとかくとうに対して強く出られる |
ニャイキングはフェアリーのテラスタイプがおすすめ
ニャイキングが弱点とするタイプはほのお、かくとう、じめんとなっています。フェアリーテラスであればほのおとかくとうを半減することができ、かくとうに対しては効果抜群をとることができます。ついでに環境に多いあくタイプやドラゴンタイプにもじゃれつく出高いダメージを出すことができます。
スポンサーリンク
ニャイキングのおすすめの型・技構成
物理アタッカー型ニャイキング
攻撃を上げつつHPととつげきチョッキで特殊面にも対応した対面型ニャイキングです。ねこだましとかたいツメ適応範囲内の有利な技で殴り合うフルアタ構成となっています。フェアリーテラスにすることで弱点を消しつつ環境ポケモンの弱点を突きやすくなります。
| 型と構成のポイント |
|---|
| ねこだまし+一致技で攻撃 |
| とつげきチョッキで特殊にも対応 |
| フェアリーテラスで弱点を透かす |
とんぼがえりがあれば不利対面でも安心
とんぼがえりは相手が不利なポケモンでも攻撃をしつつ後続に交代することができます。ニャイキングは足が遅いので攻撃を食らってしまう可能性が高いですが後続を無傷で出すことができます。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| とんぼがえり | 不利な相手でも火力を出しつつ引かせられる |
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
ねこだまし+一致技で攻撃
基本的にはねこだましであいてのHPを少し削りつつ後はタイプ一致技で相手と殴り合いをしましょう。選んだ技は全て直接攻撃技で特性かたいツメで火力を出せるので威力の高い一致技で戦うことができます。
とつげきチョッキで特殊にも対応
もともと防御種族値は高めですが、特殊方面は脆いので、とつげきチョッキを持たせることで特殊アタッカー相手にもある程度戦える性能になります。フェアリーは特殊アタッカーが多いので1発耐えて返しのはがね技で大ダメージを狙いましょう。
ハバタクカミにアイアンヘッドが刺さる
ハバタクカミは防御が低いフェアリーの特殊アタッカーとなっています。ニャイキングにとつげきチョッキを付けることでハバタクカミの攻撃を耐えつつ返しのアイアンヘッドで倒しましょう。
| ハバタクカミの育成論 |
|---|
![]() ハバタクカミ |
ニャイキングと相性の良いポケモン
高速アタッカーか対面が強力なポケモンがおすすめ
ニャイキングは足が遅いのでとんぼがえりや対面などで負ける場合も多いです。後続が高速アタッカーであれば上をとって無傷でしっかり倒すことができます。またニャイキングは対面構築気味なので、同じ対面構築できるカイリューなどのポケモンとの相性も良さげです。
| 物理アタッカー型おすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() テツノツツミの育成論 | ![]() カイリュー |
ニャイキングの対策ポケモンと対策方法
かくとうやじめんが刺さる
ニャイキングはとにかく大体のポケモンが覚えやすい通りがいいかくとうやじめん、ほのおが弱点になっています。なので攻撃や特攻が高い弱点を突けるポケモンであれば大体の敵に対して対応できます。
連撃ウーラオスはかくとう技を使う
ニャイキングはかくとう4倍弱点なので連撃ウーラオスでかくとう弱点を狙って攻撃するといいでしょう。フェアリーテラス読みであればすいりゅうれんだにするほうが攻撃が通りやすい場合があるので不利対面で出してきたときは警戒しましょう。
霊獣ランドロス
じめんタイプははがねタイプに対して火力を出すことができるので、霊獣ランドロスのじしんでニャイキングに高いダメージを出せます。もしフェアリーになっても等倍では通り、相手はこちらに打点が無いので勝つことができます。
ヒードラン
ほのおタイプが弱点を突けるので専用技のマグマストームで相手を拘束しつつ戦いましょう。テラスタルされてもラスターカノンが刺さるので簡単に対策できます。
ニャイキングレイドでの対策方法
ニャイキングのレイドでフェアリータイプが来た場合は普通に弱点を殴ることができないので、鋼タイプで攻めましょう。デカヌチャンとはがねのせいしんニャイキングを使えばワンパンで倒すこともできると思います。
| ニャイキングレイドのテラスタイプ |
|---|
| ニャイキングレイド対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() デカヌチャンの育成論 | ![]() ニャイキングの | ![]() アーマーガアの |
ニャイキングの対戦での立ち回りについて
フェアリーや悪に対して強く出られる
フェアリーテラスニャイキングは環境に多いあくタイプの4災やウーラオス、ハバタクカミなどのかなり広い範囲に抜群でダメージを出すことができます。とくに一撃ウーラオスはじゃれつくで4倍のダメージを出せるのでテラスタルする場合はとても相性がいいです。
| ニャイキングが対戦で有利なポケモン | 理由 |
|---|---|
![]() パオジアンの育成論 | はがねで弱点を突ける 物理耐久が高いので殴り合いに強め |
![]() 一撃ウーラオス | フェアリーテラスのじゃれつくで一撃を狙える |
![]() ハバタクカミの育成論 | はがね弱点を突くことができる 防御が低いので倒しやすい |
かくとうタイプ相手だとテラスタルする
相手にかくとうタイプを出されるとこちらはかくとうタイプが4倍弱点となっているのでとても不利になってしまいます。逆にフェアリーテラスをすると有利になるので、その場合はテラスタルを切るといいでしょう。
先発の対面で戦う
耐久がそこまで高くない関係上受け出しすると負けやすいので先発煮出して対面で戦いましょう。きつそうならとんぼがえりするかそのまま突っ張って後続に変わるといいでしょう。
ニャイキングのおすすめのタマゴ技
つじぎりがおすすめ
ニャイキングはつじぎりを遺伝で覚えるのでものまねハーブを使って覚えさせる必要があります。ダグトリオがレベルを上げなくてもつじぎりを覚えているのでお勧めです。
ニャイキングの基本情報
ニャイキングのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| - |
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | - |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | - |
| 効果なし(0倍) |
ニャイキングの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| かたいツメ | ・直接攻撃の効果を1.3倍する |
| カブトアーマー | ・相手の攻撃が急所に当たらない |
ニャイキングの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| はがねのせいしん | ・自身・味方ポケモンのはがねタイプの技の効果を1.5倍にする |
ニャイキングの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 70 | 110 | 100 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 50 | 60 | 50 |
| 合計種族値 | ||
| 440 | ||



















コメント