【ブルアカ】お守り装備の優先度とおすすめキャラ【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の「お守り」の装備についてまとめています。お守りはどんな効果があるのか・強化の優先度は高いのか、優先してお守りを装備・強化したいキャラや入手する方法、お守りを装備できるキャラの一覧を解説しているので、お守りは強化するべきなのか・誰に装備するのか・どうやって設計図を入手するのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2024年10月6日 6:18
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お守りの効果と優先度
T1〜T3 | 会心発生抵抗力アップ |
---|---|
T4 | 会心発生抵抗力アップ 会心ダメージ抵抗率アップ |
T5〜T9 | 会心発生抵抗力アップ 会心ダメージ抵抗率アップ 会心値アップ |
お守りの優先度は高い?
お守りを付けるキャラは非常に少ないほか、得られる効果も耐久寄りとなっていおり火力に貢献できるようになるのはT5からとなっています。
他の装備に比べると装備による恩恵を感じにくいものとなっているので、シューズやグローブ、ヘアピンや腕時計などの火力アップと耐久アップを見込みやすい装備から優先して育成を進めていきましょう。
スポンサーリンク
お守りを優先したいキャラ
お守りは会心の発生を抑えることができ、会心で受けるダメージも減らしてくれる装備なので敵から攻撃を受けやすいタンクが欲しい装備と言えるでしょう。
中でも攻撃を受けやすい防御型タンクのホシノや、アタッカーで前目配置のツルギやネルと相性が良いので、そういったキャラに優先して付けておきましょう。
防御型タンクのホシノにおすすめ
ホシノはHPや防御力の高さが売りのタンクで、ユウカやツバキのように回避値が高くないので相手から攻撃を受ける機会が多いです。
そのため、その分会心ダメージを受ける可能性も高いタンクであるので、会心の発生やダメージを抑えることのできるお守りを優先して装備しておきたいキャラと言えるでしょう。
特に戦術対抗戦でホシノを使用する場合は会心で倒されないように最低でもT4お守りは付けておきましょう。
ホシノの評価 |
---|
![]() ホシノ |
高頻度で範囲攻撃ができるツルギと相性が良い
ツルギはアタッカーでありますが、前目配置で敵から攻撃を受けやすいキャラであるため、お守りを優先して付けて耐久力を少しでも上げておきたいでしょう。
総力戦「ケセド」や拠点防衛で使いやすい性能のキャラでExスキル使用後は範囲攻撃を連発できるので、火力アップが見込めるT5以降の会心値アップとも相性が良い点も優秀でしょう。
ツルギの評価 |
---|
![]() ツルギ |
水着ウイで会心で倒されないようにする
水着ウイはストライカーのサポーターで範囲内の味方に貫通特効を付与することで味方の貫通アタッカーがダメージを伸ばすことができるようになります。
かなり打たれ弱いキャラで会心を敵から受けてしまうと簡単に倒れてしまうのでできるだけ会心を出させないように抵抗値を上げられるお守りは優先したいです。
水着ウイの評価 |
---|
![]() 水着ウイ |
水着ホシノの耐久を伸ばす
水着ホシノはショットガンで敵に近づいていくサポーターなので耐久が高いとはいえできるだけ会心ダメージを受けないようにしないと倒される可能性がある
特に戦術対抗戦などでサブタンクとして使いたい場合はミカなどの会心攻撃でダメージを受けないようにしておくと耐久がしやすいです。
水着ホシノの評価 |
---|
![]() ホシノ(水着) |
お守りの入手方法
ヘアピン・腕時計との同時入手を狙う
お守りは会心ダメージ関連の耐久を上げてくれる装備ですが、基本的に耐久力は上げづらいほか火力アップはT5からしか見込めません。
基本的にはノーマルの14-2や17-4、20-1といった場所で、必要数の多く耐久力を上げられるヘアピンや火力アップができる腕時計と同時に入手しておくと育成が進めやすくなるでしょう。
装備ランク | 設計図の主な入手先 |
---|---|
T1 | ノーマル2-3 ハード1-1 |
T2 | ノーマル5-3 ハード4-1 |
T3 | ノーマル8-3 ハード8-1 |
T4 | ノーマル11-3 ハード11-1 |
T5 | ノーマル14-2 ハード14-2 |
T6 | ノーマル17-4 ハード17-2 |
T7 | ノーマル20-1 ハード20-2 |
イベント周回での入手で問題ない
タンクキャラに主に付けることになる装備ですが、タンクキャラの数が少ないこともありお守りの入手はそこまで急ぐ必要はありません。
任務周回での入手よりもイベント周回での入手にしておけば、Tierに関係なく入手しやすいほか、他の装備を集めるついでにお守りの入手を進められるでしょう。
スポンサーリンク
コメント